第7回:啓蒙編「テクノに返れ!」

 高校1年の夏に『REALBARRICADE』を作り終えて以降、FMOは活動を一時停止する。メンバー3人はそれぞれ別の高校へ通い、それぞれの高校生活を送っていた。もちろんメンバー間の交流がなくなったわけではなく、新しいテクノ関係のアルバムが発表されれば皆でレンタルしてきてダビングし、デモテープができればお互い聞かせに回った。しかし3年ともなれば一応受験勉強などもせねばならず、音楽活動は一年間ストップとなった。
 翌年の春、丸野は三重の大学に通うため名古屋を出、奥田は地元の大学に残り、尾関は美大受験のため浪人生活を送ることになった。高校受験のときもそうであったように、受験から解放された勢いで丸野は曲を作り始めた。そしてその年の秋に完成したのが4曲入りミニ・カセット・アルバム『BACK TO TECHNO』である。タイトルはルソーの"back to nature(自然に還れ)"という有名な文句のモジリになっているが、ここで当時の音楽状況にも触れておかねばならないだろう。'89年といえばバンドブームの全盛期である (*1) 。「テクノ冬の時代」はなおも続いており、一般にはテクノは見向きもされなかった。しかしFMOのテクノに対する愛情は変わろうはずもなく、バンドブームに対するアンチテーゼとしてこのタイトルがつけられたのである。また、『BACK TO TECHNO』が制作されたこの時期に第2次テクノ・ブームにつながるハウス・ムーヴメントの胎動が起こっていたことも何やら暗示的である。
 アルバムには、自分を制御できないアンドロイドの姿を描いたP-MODEL風と言えなくもないタイトル・チューンを始め、GNPの1stでもリメイクして収録された「モモンガ男」のオリジナル・ヴァージョンなどが収録されている。ともすれば音の羅列に陥りがちだった前作までに比べ、「曲」としてのクオリティーは随分上がってきている。当時のハードはメインのシンセがJUNO-106、シーケンサーがYAMAHA QX-21 (*2) 、リズムマシンがCASIO RZ-1(*3)といった具合だった。
 ちなみに、このテープを(当時はまだ健全な音楽雑誌だった)『宝島』に送ったところ、京浜兄弟社が連載していた「テッちゃんの逆襲」というコーナーで紹介された。そのときのコメントは「悲愴感にオリジナリティを感じる」というもので、確かにアルバムには暗いめの曲が多かったのだが、複雑な気分になったことも確かである。

*1:当時丸野は「イカ天」にゼネストが登場してバンド系の出場者の中で異彩を放っていたのを目撃。後にネット上でゼネストのメンバーと知り合うきっかけとなる。
*2:2トラック、記憶メディアはカセット(!)のMIDIシーケンサー。当時としてはよくできていたが、その後中古が数千円で投げ売りされているのを見ては心を痛めたものだった。
*3:音源を高橋幸宏が叩いているというのが売りで、サンプリングもできた。後にトランス・テクノシーンで再評価される。

次回、完結編「真理の形は逆三角形」に続く。

back
top