テッチーという雑誌をご存じだろうか。これは86年5月に創刊された、日本テクノ史を語る上で忘れることのできない雑誌である。丸野がこの雑誌の存在を知ったのは高1の初夏、やはりYMOフリークだった中学の時の同級生に教えられてのことだった。電話でいきなり「細野さんが表紙の雑誌が出てるぞ!」と告げられ、驚いた丸野はすぐに本屋へ直行した。音楽雑誌のコーナーで目に入ったのは、テクノ調に描かれた細野さんの顔の上に、青いテクノ文字で"TECHII"とある一冊の雑誌だった。興奮気味に買って帰って早速開いてみると、なんとどのページもテクノに関する記事で埋めつくされているではないか!ハードの記事も、レコード評も、全てテクノの視点から書かれている。当時は言わば「テクノ冬の時代」で、マスコミでテクノが取り上げられることもほとんどなく、情報に飢えていた丸野にとって、この雑誌との出会いがいかに衝撃的なものであったかは想像するに難くない。FMOのメンバー全員がテッチーの熱心な読者になるのに時間はかからなかった。
ところでこの雑誌の呼び物に「69コンピレーション」があった。これは読者からデモテープを募り、その中から優秀な作品を3ヵ月に一度付録のソノシートに収録するというものだった。審査員がまたそうそうたる顔ぶれで、第1回が鈴木慶一、第2回細野晴臣、第3回高橋幸宏といった具合である。これに丸野が目をつけないわけはない。FMOの曲の中から第2回には「自衛隊入らへん?("REALBARRICADE"収録)」、第3回には「レプリカントY.T.(アルバム未収録)」を送り、それぞれ二次審査通過、三次審査通過までいったものの、あこがれのソノシート収録には至らなかった。
第4回の審査員は立花ハジメという告知が載り、何としても次回はという思いで送ったのが「OTAKU("REALBARRICADE"収録)」であった。この曲は「おたく」という語がまだそれほど一般的ではなかった頃 (*1) 、中学の同級生のアニメファンの少年をモデルにして作ったものだった。問題のテッチーの発売日、丸野は祈るような思いで学校帰りに本屋へ寄った。本屋の棚にテッチーを見つけ、手にとってそっとページを開いた。そこには――ソノシートの収録者の中には、FMOの3文字が輝いていたのである! (*2)
創刊から2年半後、88年の12月号に唐突に1ページきりの「休刊のお知らせ」を残して、テッチーは姿を消した。そのあまりにマニアックな編集方針故の悲劇と思われるが、恐らくもう二度と、テッチーのような雑誌は現われることはないであろう。しかしテッチーが与えてくれたものは、FMOのメンバーにとって大きな財産となって残ったのである。
*1:その後M君事件が起こって「おたく」という語は広く一般に知られるようになる。
*2:この時のハジメ氏のコメントは「曲を聞いてヒカシューの人たちどうしているのかなって思っちゃった。曲もよくできてるし、他の曲も聞いてみたい。」というものだった。