最終回:完結編「真理の形は逆三角形」

 『BACK TO TECHNO』も完成して、そろそろアルバムを、ということで90年の4月に新作の制作にとりかかった。最初に尾関と丸野の共作により1曲のデモテープが完成した。これが後にリミックスされてCDに収録されたり、他のバンドによってカバーされたりして皆に愛されることとなるFMOの代表曲、 「MACHO」の原形となった (*1) 。その曲を完成した勢いで他の曲も「MACHO」のコンセプトのもとに制作され、アルバムタイトルも『MACHO』に決定した。どの曲も今までのFMOにはなかった「曲」として聴ける音楽性を備えており、FMOが新たな段階に入ったことを感じさせるものだった。
 音楽としての完成度の向上については「機材革命」もその一因となった。大学生になりバイトができるようになると機材が買える。調子づいた丸野は次々と機材を買いまくり (*2) 、音のクオリティを上げていった。
 また90年は85年にFMOが結成されて5周年目に当たっていた。そこで記念に過去の作品をリメイクしようということになり、収録曲の半分近くは過去の作品のニュー・レコーディング・バージョンとなった。リメイクの際参考となったのは当時盛り上がりを見せ始めていたハウス・ミュージック、特にアシッド・ハウス (*3) であった。サンプリングの多用、909のリズムと単純なシンセ音、その新鮮さにFMOのメンバーは久々の興奮を覚えていた。「これはテクノだ!」と。アシッド・ハウスは「これから何かが始まる」という高揚感と期待を抱かせてくれる音楽だった。
 制作を開始して1年近い歳月が流れ、『MACHO』も完成に近づいた頃、奥田がぽつりと「そろそろFMOっていう名前変えたほうがいいんじゃないの」と漏らした。確かにFMO (ファンキー・マジック・オーケストラ)とはあまりにも安易なネーミングである。奥田いわく、「借りものの名前を使っていたんじゃいつまでもオリジナルを越えることはできない。新しいステップを踏み出すためにも新しい名前に変えよう。」と。それを聞いてもっともだと思った丸野はいろいろと候補を挙げてみたが、どうしてもありもののパロディになってしまう。これではいけない、なにかオリジナリティのある名前を…と考え続けていたある日、ふとFMOのアルファベットをそれぞれ一文字ずつ進めてみたら、と思いついた。「FがGになって、MがN、OがPで…お、GNP!GNPって確か国民総生産だったよな。なんかテクノっぽいし、前向きな感じがしていいかも。HALの例 (*4) もあるし。」この案には、他のメンバーも一も二もなく賛成してくれた。
 そして91年3月、『MACHO』が完成するとFMOは6年間の活動に一応の終止符を打った。それと同時に、GNPが誕生したのである。

未完

*1:『GNP』、『トロイの木馬』に収録された「MECHAMACHO」は「MACHO」のハウス・バージョンである。他にライブで演奏されたテクノ・バージョン、ジャングル・バージョン、バンド・バージョンなどが存在する。
*2:シーケンサー(MC-500)、サンプラー(S900)、マルチ音源(TX81Z)の登場により、システムもMTR中心からシーケンサー中心へと大きく変化した。
*3:細野さんは89年に発表された『omni Sight Seeing』収録の「LAUGH-GAS」ですでにアシッド・ハウスを取り入れている(早い!)。あと今をときめく福富幸宏氏もSODOMというパンクバンドでアシッド・ハウスをやっていたりした。
*4:『2001年』に登場する"HAL"が"IBM"のアルファベットを一文字ずつずらしたものであるという話は有名。

back
top