第5回:立志編「REALBARRICADE 目指して」

 2本の12インチ・カセットを作り終えたFMOのメンバーの間で、「次はアルバムを作ろう」という話が持ち上がったのは当然のなりゆきであった。丸野は高校入学と同時に念願のJUNO-106 (*1) を購入し、またしばらくしてPORTA-ONE(カセット4trMTR)を手にいれていた。これらの新しいハードもアルバムを作る際の強力な武器となるはずであった。一方FMO参加当時はシンセアレルギーの気(け)があった尾関もCZ-101 (*2) を手にいれ、少しずつアレルギーを克服していった。
 制作は毎日曜日、丸野の自宅にメンバーが集まって行われた。当時打ち込みができるのは丸野だけであったため、他のメンバーはファミコンをする、マンガを読むなどの非生産的行為に精を出すこともしばしばであった。しかし音色やフレーズに関してはメンバーの討論が重ねられ、少しずつ曲が作りためられていった。3人はそれぞれ別の高校に通っていたが、制作が佳境にはいると放課後毎日のように集まることもあった。
 検討の結果アルバムのタイトルは「REALBARRICADE」に決定した。このタイトルは、丸野と奥田が中学の頃、学校をバリケード封鎖することを目標に結成した「バリケード同好会」なるものに由来している。また「テクノ」という、一般人には理解されにくい音楽をやっていくうえで受ける様々な誤解や迫害を「障害物(=バリケード)」ととらえ、無意識につけてしまったタイトル言えるかもしれない。
 当時メンバーはRUND.M.C.を始めとするヒップ・ホップに多大な影響を受けており (*3) 、タイトル・チューン"REALBARRICADE"ではFMOなりに解釈したヒップ・ホップを聴くことができる。この曲は後に坂本龍一DJのFM番組「サウンド・ビジュアート」 (*4) のデモテープ・コーナーで放送され、FMOが電波に乗った記念すべき第一作目ということになるのだが、その時の教授のコメントは「英語の発音が悪い。トーキング・ヘッズに似てる。可愛いと思います。」というもので、ヒップ・ホップのつもりで作ったメンバーは複雑な気持ちでこのコメントを聞いていた。

*1:ローランドのアナログ・シンセ。近年ハウス・テクノ関係で多用され、再評価されている。ウイリアム・オービットをして「世界最高のシンセ」と言わしめた名機。
*2:カシオのデジタル・シンセ。変な音を作らせたら右に出るものはいない。
*3:第4回「マイ・アディダス!」参照。
*4:「サウンド・ストリート」終了後、民放で日曜日正午からやっていた番組。デモテープ特集に毎回ゲスト出演していた野見裕二がいい味を出していた。

次回、回顧編「愛と哀しみのTECHII」に続く。

back
top