『テッチー』 (*1) をパラパラめくっていた丸野は、ある小さな記事に目を止めた。それは、RUN D.M.C.というグループの紹介記事だった。ヒップホップという言葉は知ってはいたものの、サンストで聴いた「プラネット・ロック」どまりだった丸野は、そのグループに強く興味を引かれた。
早速レンタルレコード屋 (*2) に走り、リリースされたばかりのアルバムを借りてきた。タイトルは『レイジング・ヘル』 (*3) 。家に帰って針を落とした時、丸野は初めてYMOをウォークマンで聴いた時のような衝撃を受けた。強力なドラムマシンのビート、まるでレコードを楽器のように奏でるスクラッチ、そして何を言っているのかよくわからないが、聴いているだけで気分が高揚してくるラップ。これがヒップホップというものか、むちゃくちゃカッコいいじゃないか。丸野はすぐにテープをFMOのメンバーに聞かせに走った。
ほどなくRUN D.M.C.が来日した。当然のごとくチケットを手に入れたFMOの3人は、アディダスグッズに身を固め会場へ向かったのだった。ライブと言ってもステージにあるのは2台のターンテーブルとマイクだけ。今までの常識では考えられないこのスタイルも斬新なものだった。生で見るRUN D.M.C.はやはり迫力があり、「マイ・アディダス」の大合唱でライブはフィナーレを迎えた。
折しも近田春夫がプレジデントBPMを名乗って、日本語のラップをフィーチャーした作品をリリースしていた。タイニーパンクス (*4) やいとうせいこう (*5) も強力にカッコよかった。
必然的に自分達で作る曲にもその影響が現われてくる。「本物」もチープな機材でやっているというところに勇気づけられ、輪をかけてチープな機材 (*6) でヒップホップ(のつもり)なバックトラックを作る。ラップは当然日本語で、その内容は、普段から感じていた世の中に対する怒りをぶつけたものだった。ヒップホップとはFMOにとってのパンクだったのかもしれない。尾関に至っては級友と「アディダーズ」なるヒップホップ・ユニットまで結成し、アルバムを作る予定で丸野もオケを何曲か作ったが、結局この企画はオクラになってしまった。
その後ヒップホップはテクノポップと共にFMOの通奏低音となっていく。マスコミで「日本語ラップ」が持ち上げられるずっと昔の話である。
*1:デジタル・エイジの新発見ポップス・ファイル。当時のテクノ少年少女必携の雑誌。第6回で詳述予定。
*2:近所にあった「ジョイフル」という店。妙にテクノ関係の品揃えが良く、ずいぶんお世話になった。
*3:RUN D.M.C.の3rdアルバム。「ウォーク・ジス・ウェイ」で一世を風靡した。
*4:藤原ヒロシと高木完のユニット。「I Luv Got The Groove」の「ロックンロールはロックじゃねー」のフレーズに胸を震わせたものだった。
*5:12インチ『BODY BLOW』で非常に個性的なラップを展開。その後アルバム『MESS/AGE』で完成を見る。
*6:当時の使用機材はDDM-110, JUNO-106, SH-101, PORTA-ONEなど。スクラッチ音はSHのノイズでシミュレートしていた。
次回、立志編「REALBARRICADE目指して」に続く。