高校受験を終えたFMOのメンバーは、受験の翌日から早速デモテープ作りを開始した。受験勉強で楽器に触れなかったという欲求不満が爆発し、録音は3日間という驚異のペースで終了した。そして記念すべきFMOの1st12インチカセット (*1) 、『BIO MIWA』が完成したのである。
この12インチは中学の卒業記念という意味合いも込められていて、かなりウチワネタ色が濃い。タイトルも海軍士官学校卒の某技術の先生に由来している。注目すべきは、時代的にはかなり早かった日本語のラップが収録されていることである。近田春夫 (*2) が「プレジデントBPM」を名乗り本格的な日本語のラップに取り組んだのがその年の暮れ頃であったことからも、FMOの時代の流れに対する敏感さがうかがわれる。
メンバーは3人ともなんとか無事高校に進学した。入学の準備で慌ただしい中、デモテープの制作は続けられた。当時メンバーは細野晴臣率いるFOEに心酔しており、手持ちの乏しい機材で何とかOTT (*3) しようと苦心していた。ドラムマシンの打ち込みに全精力が傾けられ、メロン (*4) の影響もあって32ビートも取り入れられた。そして一ヵ月の後、FMOの2ndカセット・12インチ『RETURN OF BIO MIWA』は完成した。
いわゆる「ZTT商法」 (*5) と呼ばれる別ヴァージョン戦略に影響され、この12インチには前作『BIO MIWA』の別ヴァージョンと次回作『REALBARRICADE』の予告編が収録されている。これらはアマチュア・サイドから果敢にもOTTに取り組んだ、数少ない作品の一つと言えよう。
OTTはムーヴメントとなることもなく、しばし忘れ去られることとなるが、90年代になって突如として「ハウス」と名を変えて蘇った (*6) 。ハウスがいかに音楽シーンに影響を与えたかについてはもはや説明不要だろう。今になってようやく時代が追いついたというか、86年の日本にはOTTは早すぎたのである。
*1:FMOの造語。カセット・シングルより長くてカセット・アルバムより短いものを指す。
*2:12インチ『MASS COMMUNICATION BREAKDOWN』で当時のテッチー少年少女に大きな衝撃を与える。アルバム『HEAVY』は名盤。
*3:「オーヴァー・ザ・トップ」の略。過剰・やり過ぎの意で、FOEのコンセプトだった。
*4:元プラスチックスの中西俊夫と佐藤チカがメインとなり結成されたユニット。この当時は12インチ『SERIOUS JAPANESE』(再発希望)で「ジャパニーズ・テクノ・ヒップホップ」を名乗っていたが、ファンク/エスノ色の濃い1st『DO YOU LIKE JAPAN?』も超名盤。
*5:後に「アルファレコード商法」とも呼ばれる。
*6:PRODIGYに代表されるブレイクビーツ・テクノや今をときめくジャングル、果てはガバなんかもOTTだと思う。
次回、疾風怒濤編「マイ・アディダス!」に続く。