1986年2月、高校入試を目前に控えた丸野はある少年の噂を耳にしていた。その少年は奥田と同じ塾に通っており、奥田が目撃したところによると、下敷きにFOE (*1) の雑誌広告の切り抜きをはさんでいたというのである。自分たち以外にもFOEを知っている中学生がいる――この事実は丸野にとって少なからず衝撃的なものだった。「是非一度会ってみたい」そう思った丸野は奥田を通じてその少年と会う手筈をととのえた。
今にも雪の降り出しそうな寒い日のことであった。期待と不安を胸に、丸野はけった (*2) をとばしていた。「一体どんな奴だろう?」あれこれ想像をふくらませているうちに、待ち合わせ場所の塾の前に着いた。奥田やいつもの友達に囲まれて、その少年は、いた。
見たところごく普通の人間のようである。その少年の名前は、尾関健治といった。しかししばらく話をするうちに、丸野は尾関がただ者ではないことを悟った。尾関はYMO関係はもちろん、なんとアフリカ・バンバータ (*3) まで聴いている、というのだ!サンスト (*4) でオン・エアされたバンバータの「プラネット・ロック」には丸野も激しい衝撃を受けていた。そして丸野は思った。「仲間だ。こいつもFMOに入れてしまおう」と。
初めて丸野の自宅へ遊びに来た日、尾関は正式にFMOのメンバーとなった。
*1:当時細野晴臣がやっていたバンド。コンセプトはOTT(オーヴァー・ザ・トップ)で、過激なヒップ・ホップを展開していた。
*2:名古屋弁で、自転車のこと。
*3:当時最先端だったヒップ・ホップの立役者。出世作「プラネット・ロック」で「ついに黒人がテクノをやり始めた」といわれた。
*4:毎週火曜日の10時からNHKでやっていたFM番組「サウンド・ストリート」(DJ:坂本龍一)のこと。レコードを買う金のない中学生にとっては、唯一テクノ系の新曲をかけてくれる貴重な番組であった。
次回、黎明編「OTTの日々」につづく。