はじめに:この小説は1992年4月から7回にわたって『GNP information』(現・『万朝報』)に連載されたテクノ青春小説です。小説とはいうもののほとんど事実に基づいております。FMO結成からGNPに至るまでの僕たちの「テクノ道」をお楽しみください。

*本篇に登場する人物・団体・機材などは全て実在のものです。

第1回:プロローグ 1985年、夏

 1985年7月、当時名古屋で中3をやっていた丸野浩一郎は、夏休みを迎えようとしていた。昨年購入したシンセもある程度使いこなせるようになり、NHK-FMの「サウンドストリート」火曜日のデモテープ特集に刺激を受け、「自分もデモテープを作ってやろう」と密かに企んでいたのである。
 そんなある日、小学生の時からの悪友、奥田桂三が丸野の家へ遊びに来た。彼はYMOで名前だけは知っていたものの、実物は初めて見るシンセサイザーを前に興奮を隠さなかった。そこで丸野は一計を案じた。「奥田を引きずりこんでバンドを作ってしまおう」と。丸野は言葉巧みに奥田を誘い、奥田は即座に同意した。バンド名もその場で決定した。「ファンキー・マジック・オーケストラ」、FMOの誕生である。
 二人は借りもののWラジカセとカシオトーン、モノシンセSH-101とリズムマシンDDM110という極めてチープな機材でデモテープ第1作を制作した。このテープにはYMOの「コズミック・サーフィン」をベースにした「ハラホロヒレハレ」等が収録され、仲間うちでは大ウケにウケたものの、残念ながら現在そのテープは行方不明となっている。
 夏休みに入って二人は、事実上FMO名義の第1作となる『亜鉛(トタン)の太鼓』を制作した。このタイトルは、当時二人が憑かれたように聴きまくっていた某アルバムのパクリであることは言うまでもない。収録された作品は、ほとんどジングル程度のサイズながら、攻撃的で過激なシンセサウンドをフィーチャーしており(このあたり前述の某アルバムやYMOの『BGM』の影響があるものと思われる)、非常にアヴァンギャルドなものだった。
 また録音テクニックにしても、Wラジカセで執拗にダビングを繰り返して作り上げた「人力サンプリング」や、ラジカセにドラムマシンをフルボリュームで突っ込んで得られる「アート・オブ・ノイズ風ドラムサウンド」等、機材の少なさを逆手に取った、とても常識では考えつかないような手法を駆使している。その裏には、ノドから手が出るほど欲しかったが、一介の中学生にはとても買えなかったサンプラーやデジタル・リバーブのサウンドをなんとかして再現しようという、涙ぐましい努力を垣間見ることができる。
 この頃がFMOの草創期と言えるだろう。そして丸野と奥田は適当に受験勉強する傍ら、次回作に向けて曲のアイデアを作りためていったのである。

次回、邂逅篇「尾関健治との劇的な出会い」の巻につづく。

top