記録日:1月4日(日)
記録者:丹凡仙仁

 Plogue Biduleは引き続き弄っていて、グラニュラーシンセシスで元のオーディオファイルを刻む細かさを少し荒めにしてAphexTwinごっこなどして遊んでみたりする。以前遊んだGrainWaveよりもさらに簡単っぽいかも。
 これで一曲というのは厳しくても音ネタ作るのにはちょうど良い感じ。

 ところでマックのOSXがBSDを元にしたUnix系のOSであるのは有名ですが、そうするとUnix系のフリーウェアも色々と使えるのかしら、と思ってIRCAMのHPからたどってみたら、ありました!OSX版のjMAXが。要はjavaで書き直したフリーウェアのMAX/MSPな訳でこりゃスゲエと思いつつ早速ダウンロード。pkgファイルになっているのでインストールも楽。
IRCAM内のjMAXページ

 でポチっとなっと。

 あっさりすっきり立ち上がってしまいました。Ver4.0.2ということで、どの程度本家のMAX/MSPと互換性があるか判らないけれど、これは面白いかも。タダだし。でもHELPを見るとスクリーンショットが貼付けてあるだけ、というのはちょっと悲しい。勉強用に『トランスMAXエキスプレス』買っちゃおうかしら。
 あんまりすっきりインストール出来たもんで、調子に乗ってjMAXの映像拡張プラグイン込みのパッケージを重ねてインストールしたら、jMAXでサーバが見つからないと怒られて立ち上がらなくなってしまったけれど、拡張版を捨てて、最初のプレーンなjMAXをインストールしなおしたら、ちゃんと起動するようになりました。

 実は同じくMAX/MSPの流れでOSX用のPureDataをインストールしようとして失敗しているのは内緒。

 Unixの流れでiBookにsqueakをインストールし最新の日本語イメージファイルを導入したら、結構音回りのオブジェクトがメニューからすぐ選べるようになっていて、かつ機能も充実しているもので、自分のsqueak熱が再燃。squeakで動くサーバを封印していたのを再度立ち上げたり、解説書を読み直したりする。

 ここら辺の情報が欲しくなって、なぜか唐突に「関心空間」に登録してページを作ってみたりする。結構面白いWEBアプリだと思うんだけど、アクセスが多いせいかちょっとサーバが重いような気もする。

 まあ、でも自分の音楽制作スタイルだと、MAX/MSPとかコンピュータ言語とか、そこまでディープに音そのもに関わるような事までしてないし、こんなことしているより1曲でも作った方が効率的な気はするんですが、好きなんですな。

 でも、雰囲気的に好きなだけで、すぐに理解できるほど頭良く無いから更に効率悪かったりはする。

to 0505
to 0312
top