記録日:5月5日(月)
記録者:丹凡仙仁

 かれこれ1年ぶりの実験日記。
 ここんとこ音楽に対する時「メロディを書く」といスタンスで接する事が多く、また結構色々と成果を上げる事ができたのだが、一段落して、たまには手段の 為には目的を選ばないような訳判らんやつをやりたいなあ、という想いが募ってきた。自分が音楽を作る時に使うアプリは大体MetaSynth、ACID、REASONと決まってきていて、大体使う機能も決まってきているので、たまには新しいアプリに触れないと自分に驚きが無くなってしまうんですね。新しいシンセ欲しいのと同じようなモチベーションだと思う。

 とは言え、新しいアプリ買う余裕は無いので相変わらずフリーウェア探しになるんだが、今回は過去に触ってみてほったらかしになってたやつをおさらいしてみようという事にした。

 そんな中で発掘してきたのがNyquist2.3。前触った時はDOSのプロンプトからしか動かせなくて、訳も判らずサンプルをレンダリングしてみて、出来た音をBinaryMode用のスケッチにちょっと使ったりしてたんですが。
 今回改めて見てみたら、どうやらlispベースで動いている事が判明。おう、lispといえばCommon Lisp Musicという大御所がいますが 、その分家なのかしら?と思ったらFugueというアプリからの影響が大きいらしい。
 最新のFAQが2002年だったりしてある意味枯れたアプリなんだけど、最新バージョンはJAVAでつくった統合環境とかあって、自分が最初に触った時よりは進化してたみたいでした。(一応、Winodows2000とMacOSX10.2で触ってみたんだけど、JVMの出来のせいか実は使い勝手が…、と書こうと思ったら、ちゃんと修正バージョンがリリースされてました。)

 Csound使ってみてた時も素材としての音作りには使えるけど、これで全て作るのは面倒くさいなあ、と思いつつも色々調べてみたら、あら、NyquistでAudacityのプラグインを書けるんですか、という事が判明して、がぜん興味が出てきた。
 あれ、でもAudacityって、前、自分とKauさんとで使ってみたらOSXバージョンはバグってたんじゃなかったんだっけ?ということでHPにいっ てみると、OSXバージョンはバグフィックスしてるらしい。早速落としてインストールしてみるが、メニュー周りが化け化け。前と同じだあ。(Windowsバージョンは問題なかったりする。)
 でも、ここであきらめたりしたらツマランのでちょっといじってみたら、環境設定メニューから化けまくったメニューを呼び出して、右から3つめのタブをクリックして、なんか言語設定らしいところ(笑)を「English」にしてみたら、英語メニューだけど無事使えるようになりました。
 一応環境が整ったところで、Audacityのホームページに出ているNyquistで書いたプラグインを色々とテキストエディタにコピペして動かして みると、GUIも簡単に書けるみたいだし、エフェクトだけじゃなくてジェネレーターやらも書ける。こりゃ楽しそうですね。

 これでNyquistで本格的に遊んでみること決定!ってことで、もう少し本格的に色々読んでみると、Nyquistが動いているのがXlispであることが判明。Xlisp?聞いた事無いや、と思って調べてみると、ほんとに何の情報も無いことが判明。まあNyquistのマニュアルにXlispのマニュアルも付いてるんだけど。それじゃなくても方言が多いと言われているlispなんで、なんかXlispを効率よく勉強出来ないかしら(xlisp-statという統計用ソフトは有名らしいんだが、これはxlisp-plusというlispを使っているらしく、すでに方言)、と色々lispの事を調べているとどんどん深みにはまりそうで、早速手段の為には目的を選ばない感じになってまいりました。

to 0401
top