記録日:12月27日(土)
記録者:丹凡仙仁
引き続きCubaseVSTとREAKTORをいじってみたり。というか本当にREAKTORとかはいじってみるだけだが。
CubaseVSTは時々謎のハングを起こす。メモリは200Mを割り当てているので、メモリ不足ではないと思うのだけれど。最初、ASIOドライバの設定が変わってたのに気が付かなくて、そのまま使っていたのが原因だったのだが、それが解決した後も時々固まってOSごと逝ってしまう。これはちょっときついなあ。
それ以外で困った事とLM-9というVSTインストゥルメントのドラムマシンが思いっきり遅れる事だろうか。
そんなに重いとは思えないのだが下手をするとMSX2のシーケンサー以上に遅れてしまう。オーディオファイルの再生とかVSTシンセとかは、遅れはほとんど気にならないのだが。他のCubaseユーザーの皆さんはどーなんすか?
VSTシンセの話でいくと、フリーのFMHeavenとか結構良い音がするし、REAKTORもさくさく動いてくれる。
REAKTORなんか、前のiBookなんか22KHzとかでないと処理落ちしてまともな音にならなかったのだが、今は44KHZにしないとエイリアスノイズが気になってしまう位で、こーなってくるとやっぱりコンピューターはCPUパワーだなーと思いますね。REAKTORは改めて聴くとかなり強力で、サンプルに入っているシンセだけいじっているだけでも相当遊べるし自分には必要十分っぽい。今頃マックのキーボードをMIDIキーボード代わりにできる事を知って、REAKTOR弾いて喜んでみたり。
自分はソフトウェア資産を生かしたかったので、今さらのG3iBook買ってますが、世のDAWやらソフトシンセはがんがんOSX対応になってます。
自分が買ったEDIROLのMIDI / AUDIOインターフェイスのUA-20も部分的ではあるけれどOSXに対応しているので、例によって例の如く音楽用フリーウェアでOSX対応のものないかな、と探していたらこんなのがありました。
plogue bidule
厳密に言うとこれはフリーウェアって訳じゃないらしいのだけど、製品版の前のベータ版なのでただで使えるという事のようです。MAX/MSPとかREAKTORみたいにGUIでモジュールを配線していって音を出すタイプのソフトです。MIDIも当然扱えるしグラニュラーやらFFTやらDSPっぽいものは一通り揃ってます。オーディオファイルの再生とかはSuperColliderとかより感覚的にできるので良いですね。OSX環境の人はぜひお試しを。
てゆーか、これだけ色々環境揃ったのにまだフリーのソフト探してますか、オレは?
まあ、実験日記はこれが無いとあんまり人が読む価値無いかものなので良い事にしておいて下さい。
記録日:12月17日(水)
記録者:丹凡仙仁
コードネーム「DSP」をちょっとだけいじってみる。
取りあえずKauさんとの CubaseVSTでの互換性はWindowsエミュレーター上で圧縮すれば問題ないことが判ったので、「DSP」はCubase上でいじってみようかと思う。
以前かき集めていたVSTのプラグインをいそいそとCubaseに放り込んで色々と起動してみたり、ネットをうろうろして新しいプラグインを探してみたり。
そんななか歌うチベット僧プラグイン「Delay Lama」を使ってみたり。Nyquistで作ったオヤジの声とうまくリンクしないかと、グラニュラー系のプラグインを色々とインサートしてみる。
そういえば、と思ってReactorFXなんぞを起動してみると、画面が立ち上がるのはかなり重たいのだが、結構いい感じで動いてくれたりして感涙。まえはReactor自体の動作もままならない状態だったのだ。これはCPUのクロックのおかげもあるが、メモリが640Mという事が大きそうだ。
考えてみたら、今持っているソフトは3年前の最新鋭のソフトだったりする訳で、今となってはさくさく動く部類に入るのかもしれない。そういう意味で当時の理想の環境を今手に入れた訳だ。
コンピュータの世界での3年ていうのはべらぼうな進化を遂げるに足りる時間だし、実際マックも64bit、2GHzとかの世界に入っている訳だけれども、CDなんてメディアは未だに16bit、44.1KHzがでやってる訳で「当時の最新鋭」でも十分いろいろな事が出来てしまうのですよな。
でも、こうなってくると、本当に「何をやりたいか」が一番重要なんだって気がしてきます。
だって、中古のパソコン買ってくるだけで、だいたい個人が音楽でやりたい事の選択肢は網羅できちゃうんだから。
記録日:12月7日(日)
記録者:丹凡仙仁
コードネーム「DSP」も方向性としてOKということなので、次のスケッチに進むことにする。
これもKauさんから来たもので、コードネームは「DSP」。そのまんま。
これは音盤堂レーベルの「DSP PIANO」のDSP処理したものがタネになっている。
それを他の音とあわせてACIDで構成したものをKauさんから送られてきた訳ですね。
かなりプチプチチリチリいっているので、これにはDSPネタをぶつけたほうが良いかと思う。
取り合えずArgeiphontes Lyreでラテンプレイボーイズをぐしゃぐしゃにしたものを乗せてみたり、thOnk_0+2とMetaSynthでいじりまくったギャルゲーの音声ファイルの乗せたり、Lisp系言語体系のCsoundといった感じのNyquistで作ったオヤジの声を乗せたりする。乗っけた後はACIDのEQをメインに色々とトリートメントしてみる。
ここまではSOTECのノートパソコンでやっていたのだが、最近iBOOkを買い換えたのでデータやら環境やらをこちらに移行するべく作業。
CPUはG3のままなのだがクロックが300MHzから800MHzになっているので、以前iBookで動かしていたACID Musicから今SOTECで使っているACID Pro 3.0もいけるのではないかという思惑。
SoftWindowsをインストールし、ACID Proをインストール。ネットワークを使ったアクティベーションも問題なく済む。
でもって動かしてみたら、結構厳しいスピードとなる。プチプチチリチリが凄い。いや、そういう曲なんだが(笑)。色々調べてみたら、やっぱり重いエフェクトであるリバーブとトータルコンプとしてマスターアウトにかませているVintage Warmerがネックになっていてこれ以外であればそんなに重くない。なのでこいつらはリアルタイムに掛けないで、バウンスしたり、最終的なファイルの書き出しの時だけに掛ければ問題は無い感じです。
ちなみに、SoftWindows自体はクロックスピードも速いし、メモリも多く割り当てられるのでサクサク動いてくれています。
それと前のiBookでは残念ながら重くて使い物にならなかったCUBASE VSTを動かしてみる。
最初シリアルコードが見つからなくて焦るが、なんとか発掘し無事インストール。
早速動かしてみると、素晴らしくさくっと動く。あーこりゃ良いですね。
その後バージョンを5.0から5.1にしようとしたら不具合がでたりとか色々悩んだり、以前集めまくったフリーのVSTエフェクトとかインストゥルメントをインストールしたりしてましたが、基本的に5.0で動かしている分には全然OK。
Kauさんは現在CUBASEメインに移行しているそうなので、まずACIDで作曲のスケッチをして、じっくりエンジニアリングしたい段階になったらCUBASEで作業するのがいい感じかも。