記録日:11月23日(日)
記録者:丹凡仙仁
ほぼ1年ぶりかというような実験日記。うわ〜、1年近く曲作ってなかったんだ〜。
今回やるのはBinaryModeでやってるミニアルバム用の曲で仮タイトル「SH」または「101」という曲。
始めに来たKauさんからのラフは思いっきりアンビエント+音響系の感じだったのだけれど自分はこれを聴いたとき、ファンキーさを何故か感じたのでそっちの方向で考えてみていた。もともとはACIDファイルで来ていたけれど、一回全部ばらしてREASONに持っていってフレーズを作ってみていたが、リズムボックスで足した音以外はあまりピンと来ず、半年近くそのままとなる。
その後しめじさんに朗読してもらった素材をMetaSynthでトリートメントしたが、またこれもそのままになってしまう。
その後再就職やらなんやらがあってずーっと音楽へ向かう気力が無かったのだが、ここに来てようやく仕事も慣れてきて心に余裕が出たのか、音楽やりたい心が芽生えの兆し。
ここで逃がすと次のウェーブが来るのがいつになるか判らないので、まず環境からという訳でメール+WEB専用になっていたWinノートからいらないファイルをごっそり捨てて、2G近くまで膨れ上がった自作のサウンドライブラリーをLAN経由でぶち込む。それから1回Winがトンだ時からインストールしてなかったOrionProをインストール。これでまたWinノートが音楽専用風になってきた。
という訳でおもむろにACIDを立ち上げて構成を考える。
スケッチで一番特徴的なシーケンスがこの曲の雰囲気を決めているんだが、これにからみ合うシーケンスパターンを見つけてきてはめたらメビウス的にファンキーになる。REASONで作っていた上ものリズムとも馴染む。いい感じ。見つけてきたシーケンスをACIDのディストーションで歪ませて、音響的なリズム隊とも馴染ませてみる。
その他色々素材を見繕ったり作ったりしてがーっと並べていく。意外と、MetaSynthでトリートした8Beatのドラムがはまって面白い。
ベターっと全てのサンプルがループしている状態から、どんどんミュートで構成を考えながら消しゴムツールでトラックを消していく。自分的にはクリック&グリッジというのは、あまりキてないんですが、それを使って構成していくならば、効果的に聴かせるためにも隙間の多い構成にしたい。でも自分的にはどうも音をぐっちゃりさせてしまうので色々と試行錯誤。
やや変化に乏しいかとは思うが、取り合えずラフでミックスを完成させる。6分超え。まだ削れるな、これは。
128kレートのmp3にレンダリングしてサーバにアップ。Kauさんの感想を待つ。