記録日:12月26日(木)
記録者:丹凡仙仁

 ACIDで組み立てたループをLAN経由でMacに持ってきて、REASONで作業を続行。

 取りあえず、学校の登下校の時にループを思い出しながら鼻歌で出てきたフレーズを打ち込んでみる。サンプラーユニットでストリングスを使うが、なんか妙に偽物っぽくなってしまったけど、味があるので良いとしよう。
 その後木琴やら声やらをサンプラーにぶち込んでピッチ変えたりエフェクト掛けたりしていたが、メモリー不足。REASONでメモリー不足も珍しい。一度データをセーブして、REASONの使用メモリを80Mに増やして作業続行。ワシはサンプラーばっかり使うのでメモリーを喰うのだね。
 ピンクノイズっぽいフレーズをソフトシンセで作ろうと思ったがどうも良い感じにならないので、同じリズムをリズムボックスで作ってピッチを変えて配置する。
 もう一つ鼻歌フレーズがあってこれもソフトシンセでやろうかと遊んでみるうち、ペリキンチックなドリーミーな感じになってきて良い感じなのだが、少々テンポが悪い。少々考えてポータメントを掛けてアタックをぼやかすといういつもの手を使う。
 あと一つノイズっぽいボイスの加工音を入れたかったのだが、これはサンプラーでいじるよりACIDの方が良さそうだと思い、作業をACIDへ戻すことに。

 ていうか3連休中学校に忘れたノートPCの電源が帰ってきたということもあるが。

 ACIDでは20くらいのサウンドファイルをかなりエフェクトを掛けながら再生することになったのだが、さすがにceleron700MHzクラスでは辛くなってきたのか、意図せぬグリッチやらテンポ遅れやら酷くなってきて、完成形をリアルタイムで鳴らすのは厳しくなってきた。特にリバーブを2箇所で使うとアウト。
 今となっては確かに遅いCPUなんだけど、それでも贅沢だなあ、と思うのであった。まあ、リアルタイムじゃないソフトウェア環境は以前散々扱っていたので、リアルタイムじゃないからといってそれほど腹は立たない。
 一回プレレンダリングしてファイルを読み直してもいいのだけれど、面倒くさいのでそのまま作業を続ける。

 全体の構成が出来上がって冷静に聴いてみたら7分半位の長さになっていた。5分位かと思っていたのだが。
 取りあえずトータルコンプを掛けて全体をレンダリングしてみるが、低音が出すぎだったので、すっぴんでレンダリングしてとりあえずある意味完成。恐らく他の曲が出来てきたら色々と手を加えることになると思われます。


記録日:12月20日(金)
記録者:丹凡仙仁

 ネット共同作業環境も整ったところで実験を。

 現在進行中のBinaryModeの次アルバムのためのスケッチのうち、コード名「click」をいじくることにする。
 Kauさんから来た最新版のファイルをACIDで再生し、変更されたところを確認しつつ、なんとなく構成を考えてみる。取りあえず時間的な構成は置いておいて、音響的な配置を考えてみる。
 KauさんとはACIDのバージョンが違うので一部エフェクターの互換性が無かったりするのだけれど大体は大丈夫。今回ファイルを開けてみたら、faderとmuteが全トラックシンクロして独立してないという症状が。一つトラックを足すとトラック毎に設定できるようになりましたが。

 エレピ系の音が3系統入っているので、ここら辺を少しいじってみる。メインのエレピにリバーブをかけたり、左右にパンしている音にワウをかけたり、左右のチャンネルにダブリングっぽい処理になっているフレーズに、ACID内蔵のエフェクトを色々と掛けてみる。
 2時間ほどあーでもないこーでもないとやっていたがダブリングっぽい音に内蔵エフェクトGapper/Snipperをかけて1オクターブ上げてみたらいい感じで音が壊れたので、この音をキーにして味付けを考えてみることに。シンセスネアにディストーションをかけたりパンするエレピを1オクターブ上げたり。今回はピッチ上げ技が結構効果があるようだ。

 音響デザイン的なところが見えてきたので、段々と時間的な構成を考え出す。ベースの間引き、スネアフィルインの味付け、SEのタイミング決めなど。
 4時間ぐらいして音響的な方向とイントロおよび曲の前半部が出来てきた。足したいフレーズも聞こえ出してきたので、良い感じで作業が進んでいるっぽい。耳も疲れてきたので今日はここまで。
 明日一部レンダリングしてREASONに持っていってREASONでフレーズを作りますか。

to 0311
to 0209
top