記録日:1月26日(土)
記録者:丹凡仙仁
今回の実験日記はちょいと宣伝から。
実は今年に入ってから音盤堂ではリリースを行っておりまして、丹凡仙仁の3枚目のリリースになる「NO BLEND E.P.」が1/18に発売になりました。相変わらず過去の作品を集めて水増ししたやっつけ仕事ですが、一部に評価の高い新曲「angel」は聴く価値ありかと。税別800円にて、最近HPもリニューアルされた秋葉原はコンピュエース内のイアーズにて発売中です。
さらに今月中に謎のアーティスト(ていうかバレバレですが)フューチャーサウンドオブ塚越による音響工作集「DSP Piano」が発売されます。演奏行為、作曲行為を全く行わずにDSP処理一本勝負で制作されたの4曲入りミニアルバムですが、非常に繊細かつ大胆な音響派アンビエントが展開されています。1曲目だけでも良いので是非聴いてやってください。
マスタリング担当の丹凡仙仁は入れ込みすぎて深夜におよぶ作業が続いたので風邪ひきました。これもおなじくイアーズにて発売予定です。
何卒よろしくお願いいたします。
さて…。
「DSP Piano」でも大活躍したらしい世界で一番奇妙なインターフェイスをもつDSPソフトこと、「Argeiphontes lyre」ですが、いつのまにか「Argeiphontes lyre 2」のベータ版がリリース!
しかもベータ9ということで結構進んでるではないですか!知らんかった。実験野郎としては、これを見逃すわけにはいきません。さっそくダウンロードっす。
では、googleで調べた限りでは日本語初の「Argeiphontes Lyre 2 public beta 9」レビュー、行ってみましょう!
このソフト、ヨロズにいらっしゃる方なら一度は耳にされたこともあるかと思いますが、それこそ謎のAkira Rabelaisなる人物による一風変わったDSPソフト。一見さんではまず思った音がでない最強ソフト。ていうか一見さんではどんな音が出せるのかも見当つきません。当然ワタシも判らないです(笑い泣き)。
音のほかにもメニューがアナグラムだったりヘルプが俳句だったりと飛ばしまくっているこのソフト、当然1日や2日で極め尽くせるものではないので今回はファーストインプレッションをお送りします。
ではこの「Argeiphontes lyre 2」、2になってどんなところが進化したのでしょうか?
1)音が出せる
あ、そこのアナタ、今笑ったでしょ?なにいってんですか!「Argeiphontes lyre」は音の再生が出来ないというすごいDSPソフトだったんですからね!音は付属の再生ソフトで聴くという凄い仕様だったんですから。
それが2になって単体でも音が出せるようになりました。良かったですね。
2)対応フォーマットが増えた
前はSD2ファイルしか扱えなかったんですが、今回からAIFFと、あとSunOSのフォーマットおよびIRCAMのフォーマットが扱えるようになりました。ビット数、サンプリングレートも融通が利きます。あと、変調するためのトリガーファイルにはどんなファイルでもいけるみたいです。
3)おすすめファイル名機能の充実
「Argeiphontes lyre」は新規保存をする際、勝手にファイル名をお勧めしてくれる愉快な機能があったのですが、その機能のための辞書設定やらなんやらを細かく指定できるようになりました。
ていうか「ファイル」メニューには4つくらい関連項目があって充実させすぎ。
4)ヘルプファイルが付いた
以前も簡単な説明文は付いて来ましたが、今回はhtml文章による説明がつきました。なのになんでわざわざ「not documentation」とかファイル名に付けるかね?でも確かに全部の機能について説明がついている訳ではないです。
5)ウィンドウがますます変に
独特のグラフィックセンスであった1に対し、2ではウィンドウの形自体まで変になってきました。変形ウィンドウばっかしだし、プロセス中の表示はなんか大変なことになってます。PPCのマックをお持ちの方は是非ご体験ください。
6)インターフェイスの変更
操作方法が若干変わってます。closeを指示しないと、各DSPメニューが閉じられないとか。ていうか変形ウィンドウばっかりなんでクローズボタンが無いんですぅ。
はじめ判んなくて混乱しました(泣)。
7)ムービーやテキスト形式にデータを変換可能
ムービーはまだ判るんですがなぜかテキストにも変換可能。Csoundの解析データみたいなテキストにしてくれます。
8)変換メニューが増えた
内容はまだ確認中ですが、メニューに増減がありました。1にあった「Verwechslung Kaffeetasse」が無くなり、「Dynamic Reamplitudedingly」「Convolved Concatenation」「Time Domain Erosion」「Replacementinglyed」が追加されました、って書いてる本人なにが出来るかさっぱり判ってません(泣)。ま、おいおいということで。
9)処理が遅くなった
これはアイタタタ。割合きびきび動いていた1に比べて2はSoundHack並に重たくなってます。それだけ複雑なことを内部で行うようになったのかもしれないんですけれども。
現在ベータ版なんで今後の改良に期待です。
10)謎のムービーが作れる
今回最大の謎の機能。「ファイル」メニューの「close」の上のメニュー、てなんでこんな書き方をするかというと、メニュー名が毎回変わるから(!)なんですが、これを選ぶと何というか、変なアナグラムを連続表示するムービーを吐き出してくれます。全くの謎です。ていうかこれを作るとき作者にジェイムス・ジョイスの霊でも憑いていたとしか考えられません。
なんか全然音の話じゃないのにこんなに書いちゃったんですが、あんまり美味しいネタなんで次回に続きます。次はきっと音の話になりますよ。ええ、きっと。
記録日:1月21日(月)
記録者:丹凡仙仁
MacでDSP処理した素材をWinノートに持っていき構成を開始。
一ついかにもアンビエントというような素材が出来ていたので、これをACIDのおまけでついて来たVegasAudioで適当につなぐ。これで1曲かとも思ったがあまりにも芸が無いので、最後の方のパーツにワウを掛けてちょいと変化をつけてみる。これはこれでOKとしよう。
次にファイルをシャッフルさせて作った素材をACIDで組み立ててみる。MetaSynthによるシャッフルでBPMをきっちりあわせておいたのでそれなりに面白くなるはずだったのだが、やってみると全然面白みが無い。いきなりやる気が萎えてしまう。
ちょっと気分転換をした後に、ArgeiphontesでDSPをしたものをthOnk0+2でさらに加工した素材をBPMの設定とかしないで無造作にACIDに取り込んでみたら、いい!すごくいい!俄然やる気。
いかにもなアンビエントではなく、音響派入りつつも滑らかな良い感じの質感が新鮮なのと、素材のバリエーションがあって取り込んだ段階で構成が閃いた。
Argeiphontesでファイル加工したときに付けられたファイル名がNewport(自分はArgeiphontesのファイル名生成を地名にしております。)だったので、この曲のプロジェクト名を"music for Newport"(苦笑)に決定。かなり細かく構成を作りこむ。はやりのクリップノイズやら、ループに聞こえない緻密な編集やら、ざらざらしたループ感やらを色々ぶち込んでみたり、ちょっと質感を変えたりするのにうっすらリバーブを掛けたりと小細工。
最終的にバランスをとって完成。かなり面白いものが出来た気がする。
記録日:1月15日(火)
記録者:丹凡仙仁
前回のアルバムというかマキシシングルのマスタリングの続き。
Orion使ったてみたり一度アナログテープに落としたりとか、色々試行錯誤したけれど結局SoundEngineでのマスタリングに落ち着きました。ワシのSoundEngineの使い方は、これまでは加工の終わったファイルをオートマキシマイズで音圧を上げる為だけに使っていたのだけれど、今回マスタリングプロセスという処理を使ったらこれが良い。っていうか気が付いてなかったろ>俺。
基本的にはこのマスタリングプロセスというのはEQとcompが入っているみたいなのだがパラメーター名が「質感」とか「丸み」とか非常にアナログ。難しい事がよく判んない自分にとってはありがたい。これで音質をなんとか自分の納得いく範囲に納めることが出来た。音圧には多少ばらつきが出たかな?これは今後の研究課題です。
どうもまだコンプの正しい使い方が判ってなくて良くない。本当はコンプはマイナスの報告に使うほうが音圧が出るような気がするのだが、どうもプラスにつまみを動かして音を飽和させてしまう。あとEQとかな。
本当のこと言えば出音が太ければ加工しても太いんで、一番初めに良い音を出せば良いんだけどね。
次にDSP処理の実験。
以前に録音したノイズまみれのピアノ音源を元に色々加工してみようという試み。
まずはテープからCD-Rに焼いてあるのをリッピングしてネタをそろえる。
とにかくノイズがひどいので、出来るだけ取ってみようという事でまず「Clean!」を掛けてみる。ノイズしか聞こえない部分は劇的にクリアになるが、元がノイズだらけなのでかなりノイズが残る。それからMetaSynthのメニューのクリーンという処理を掛けてみるがやはり同じ。
次に「Clean!」で処理したファイルをMetaSynthのファイル分析を使ってFFT変換し、サイン波に分解してみる。自分のMetaSynthはバージョンが古いので2分くらいまでしか処理が出来ないのだが頑張ってやってみる。
すると、音はかなり変わってしまうのだが、音域やフレーズによってはかなりピアノらしい雰囲気を残しつつノイズを取り去ることに成功。その代わり予期しなかったドローンがおまけに付いて来た。でも予期もなにも今回は結果を楽しむ作業がメインなのでOKっす。
これを元にMetaSynthやArgeiphontesでファイル同士のフォルマントフィルターの掛け合いをしたり、Argeiphontesでやはりファイル同士をチャンクしたりする。あとSoundHackでファイルにフィルターを掛けたり。
今回使っているのが基本的に非リアルタイム系レンダリングシンセばかりなので、演算させては聴くというリスナー的音楽制作に徹する。というかDSP処理後のファイルを聴きまくって良いところをチョイスという手法なので気分は陶芸家。
記録日:1月13日(日)
記録者:丹凡仙仁
今年の年始にKauさんの大田園スタジオにお邪魔させていただいたのですが、そこらあたりからかなり創作意欲が爆発していてスタジオを模様替えしたり色々やっております。
取りあえず2曲新曲を作って、過去の未リリース作品と一緒にしてアルバムを一枚出そうと画策中。
新曲のうちの1つは完全にノイズコラージュで1時間で作ったようなもんですがもう一曲は、昔作った3分くらいのスケッチをPCに取り込んで丸ごとACIDにインポート、BPMと拍数を合わせて3分あるACIDファイルにした後、いい所を刻んで素材化するという、ACIDを貧乏人のProTOOLS化した作業を経て作っています。
あと過去の曲と混ぜるんでマスタリングに四苦八苦中。
過去の曲はカセットの4chアナログマルチがマスターなのでこれをPCに持っていくので色々悩む。TASCAMのCD-Rライターで持っていくのがベストなのだろうけれど今調子が悪いので、USBのオーディオインターフェイスで取り込んで見る。取り込みはピークメータが見れるのでWindowsのSoundForgeXP(おまけでついてきた奴)。やっぱりちょっと音がやせてしまうので悲しい。
それと今の曲は完全にPC上で作ってしまっているので、質感を合わせるために今の曲の方も加工する。その加工の仕方はちょっと変則的で、なんとOrionをマスタリングツールにするというもの。OrionはVST対応であることと、WAVファイルを音声トラックとして読み込めるのがミソ。
まずインサートでAudioTrackを追加し、SongListでマスタリングしたいWAVファイルを選択。次に演奏モードをsongにしつつ、インサートで使いたいエフェクトを選択。今回はフリーのアナログテープシミュレータを選択。
後はエフェクトをインサートして、プレイしながら細かいパラメータをいじっていくだけ。いい感じになったら別ファイルとしてレンダリングすればOK。
取りあえず試行錯誤している状態ですが、案外使い物になるところが凄いかも。