記録日:11月19日(月)
記録者:丹凡仙仁
今日は仕事は代休を取ったもんで3連休。前2日で割合気力体力ともに回復したので久方ぶりの実験日記。とか言いつつまたソフトのご紹介だったりしますが。
本日ご紹介はSonic-Syndicate社のOrionというオールインワンソフトシンセ。シェアウェアで普通のOrionと上級のOrionProがあります。お試し版は下のURLで。ちなみにお試し版の制約はファイルをWAVEファイルに書き出せないだけです。えっと、ちなみにWindows版のみ。
まあ、こいつはいわゆるREASONタイプのソフトウェアなんですが、まあこのタイプのソフトでREASONにかなうものはいませんでした。ところが!このOrion、ちょっと凄かった。そもそもはこのHPで絶賛されていたのがきっかけでDLしてみたんですが…
まず出音の厚さ。音が良いっす。今Windows環境としてメインに使っているのはさすがにマックのSoftWindowsではなくてSOTECのノートPCなんですが、こいつは悲しいほどヘッドフォン端子からの音は悪いんですけど、それでもまあまあいける音。ちなみにOPTICAL端子も兼ねてるんで音を出してみたら音良いっすよ、こりゃ。
TB-303クローンとか当然のごとく入っておりまして、ちゃんとスライドかけられるのがポイント高い。
あとTR-909クローンとかリズム系2つ、アナログモデリングシンセ、WAVEテーブルシンセ、あとサンプラーが付いてます。ちなみにサンプラーはKurzweilとWAVとSoundFontが読み込めるのがWindowsっぽいですな。
曲を作る際には、各モジュールごとに8×8=64パターンをそれぞれモジュールごとに打ち込んで(打ち込む際にはピアノロールありです。また、1パターンの小節数は可変だし中途半端なのもあり)、最後にソング画面で並べていくという独特のもの。ReBirth308が少し使いやすくなった感じでしょうか。
まあこれだけでもかなり使えるし良い感じなのですが、ここでワシに「REASONまずいかも…」とまで思わせた震撼の機能、それはVST対応って事です。
用は世の中に転がってるフリーのVSTエフェクトとかVSTシンセとかガンガン組み込めるんですわ!
その事に気がついた自分は思わずGoogleで「VST フリーウェア」と検索してしまいました。でも「VSTシンセ読み込んだらどうなるんだろう?」と思っていたら、ちゃんとネイティブのシンセと同じようなシーケンサーがくっつくので一安心です。
早速試してみるべ、とサンプラーに自分がCsoundで作った音なんぞを読み込ませてみます。ううむ全く問題なく動きます。ややディザーが気になるかしらん?
あとベースシンセとか落としてきたVSTシンセなんぞを動かしたり、エフェクトを掛けまくったり。
エフェクトをみてみたら、なんとDirectX対応のACIDのエフェクトまで使えることが判明。こりゃ便利。
サンプラーのデジタルノイズが気になるところではありますが、WAVファイルに落とす時にはちゃんとアンチエイリアスが掛かるらしいので一安心。
いやあ、これは凄いかも。プロペラヘッド、どうする(笑)?