記録日:9月2日(日)
記録者:丹凡仙仁

 ヤア、丹凡仙仁ダヨ。ミンナ実験シテルカナ?
 ボクハ、イソガシクテ、ナカナカ実験デキナインダ。

 とゆーわけで、久しぶりにiBookに電源を入れて実験なり。
 実はSOTECのB5ノートなんぞを買わせていただいておるのだが、会社でのエクセルの書類を家でも作業できるように買ったやつでして。メール環境をこいつに移してしまったんで、iBookに電源が入らないようになってしまったのですだあ。哀しいネ。

 とはいうのの、やっぱりiBookの方が音関係は安定してたりします。さすがappleですね。音関係でいうとSOTECのノートは時々右チャンネルの音が出なくなるバグがあって、再起動では駄目で一回終了させないと直らないんです。WindowsMEのせいかな?まあいいんですが。

 でiBookです。
 久々に実験する気になり、秘密兵器の「thOnk0+2」を起動。
 これは世界でいちばん簡単なグラニュラーシンセシスソフト。モノのファイルを選ぶと、ステレオでランダムでグラニュラーシンセシスしたファイルを吐き出してくれる代物です。
 惜しむらくは、何つっこんでも同じ感じになっちゃうんですが、って今気がついたら声しか突っ込んでない事に気がついた。今、別のものやってみましょう。

 ファイルを生成中に、これまでの結果をご報告。
 世界でいちばん簡単とは言いつつ、それなりにコツはあって、ファイルを生成するアルゴリズムは選べるし、そこで生成される音に傾向はあります。
 ドローンが得意なPentathonとか、引っかいたような音になりがちなSlackとかヒステリックな感じになるshepardとか。

 ちなみにMelodyAssistantでというシーケンスソフトで作った歌声(コンピュータが歌う)をPentathonで3分ぶん位処理させたらそれだけでも結構いけたりするんですが。

 ただし、同じ音を入れたからといっていつも同じ音が出るとは限らないので、ほとんどヤン富田さんと同じ感じ、というか陶芸家の心境ですな。

 今、声以外のSEをいくつか処理してみたんで聞いてみました。
 クリック音みたいなのはあんまり面白くならないみたい。でも次にやったら滅茶苦茶面白いかも知れないんでなんともいえませんが。
 あとアメコミっぽい車の衝突音をshepardに入れてみたら、SFっぽい落下音のSEになってしまいました。

 はっきり言って作曲行為には程遠いですが、とにかく何が出てくるか判んないので暇つぶしにはお勧めです。自分の「angel」って曲には使ってますし、変な音が欲しい人にはマスト。
 妙に音が生々しいので音響派の人はかなり楽しめます。

to 0110
to 0108
top