記録日:7月27日(金)
記録者:Kau

 近所のリサイクルショップにてZOOMのGM-200を購入。GM-200はいわゆるギターアンプ・シミュレーターで、podなんかが有名ですが、その廉価版といったところ。ちなみに6500円でした。

 今やっているLOVE & PEACEの録音に使おうという気もあったのですが、それより欲しかったのがエフェクターの部分。エフェクターはコーラス・トレモロ・エコー・リバーブの4種類を搭載していて、なんとひとつのツマミでエフェクトの切り替えに加え、かかり具合まで調整してしまうという強引な設計。エコーはテープエコー、リバーブはスプリングリバーブのシミュレーションになっています。両者ともダブのミックスには必要不可欠なエフェクトですが、なにぶん前世紀の遺物なので今や入手困難で、あってもヴィンテージ価格でお高くなっています。そこでこのGM-200に目をつけたというわけです。

 値段が値段だけにそれほど期待していなかったのですが、これがびっくりするぐらいよくできています。厳密に聞き比べると違うのかもしれませんが、リバーブはちゃんとバネ臭いリバーブが「びよーん」とかかりますし、エコーはテープっぽいやわらかい音がします。ドラムや裏打ちのピアノにかけるだけで気分はキングタビー(笑)。

 あと肝心のアンプシミュレーターの方もなかなかのもの。残念ながらギターは持っていないのでベースを通してみたのですが、 コンプが入っているらしく、丸く太い音になります。プリセットにはかなりハードに歪むプログラムも入っていて、歪み系ならやはりアシッドでしょう、ということでMS-404でそれっぽいフレーズを作ってしばらくハードフロアごっこをしてしまいました(笑)。凄いのは歪みの激しいプログラムになるとハウリングを起こすこと。普通ラインでハウリング起こすか?

 ともあれこの価格でこの性能なら買って損はないでしょう。特にダブやってる人は狙い目かも。


記録日:7月16日(月)
記録者:丹凡仙仁

 CubaseVSTで曲を構築してみる。ネタはコード名「微弱ギター」というのでACIDでスケッチをしたもの。

 ACIDの各トラックをそれぞれ個別のファイルとして書き出し、CubaseVSTのオーディオトラックに張り付けてみる。
 bpmを合せてループ再生すると、おお、良い感じである。

 そこにVSTプラグインのエフェクトを掛けてみる。取りあえずリバーブと真空管コンプシミュレーターとコーラス。
 うぅん、へたりません。良い感じです。
 そこにMIDIトラックを加えてみる。まずはLM-9によるハット。これも問題無し。
 次にベースを乗せようとしたら、途端に不安定になってきた。

 まず、ひっきりなしに落ちる。まあ、VSTエフェクト3つにVSTインストゥルメント3つは多いのかも知れない。
 それから音が途切れる。これは恐らくオーディオファイルの頭を読みに行く時にずっこけるのであろう。ACIDでもエフェクト掛けると起きていた事。
 あと、時々突発的にHDのピークメータが伸びていくのだが、これはなんだろうか?省電力設定とか、ノートンとかは切ってあるんだけど?

 まあ、でも調整していけば思っていたようには使えました。非リアルタイムでファイルを吐き出せば、問題なかったし。
 MIDIファイルをレンダリングしたときボロボロだったのはUSMの問題だったのだろう。
 とにかく真空管コンプのプラグインであるRbyCompは良い感じで使える。

 ただ、やっぱり音が途切れたりするのはストレスになるので、ACIDとかReasonとかで組み立てて、構成が出来たところでCubaseVSTでフィニッシュというのが良いのかなあ。


記録日:7月9日(月)
記録者:尾関健治

 サンダー兄弟2曲めなる「BYE BYE」を制作中。最近、打ち込みよくしているせいか、MC50の打ち込み速度が全盛期のころにもどってきたような。ガチャガチャガチャガチャたたいてハヤブサ打ち込みだ。

to 0108
to 0106
top