記録日:6月30日(土)
記録者:丹凡仙仁
色々と環境セッティングに時間を費やしているけれど、なかなか音質が安定しない。
取りあえず、CubaseVSTはASIO、REASONとREAKTORはサウンドマネージャー経由で音を出した方が音質は安定する事が判った。てゆーか本当にこれで良いのか?少々不安だ。
あとVSTインストゥルメントについては結構満足できるクオリティなのだが、どうもGM音源のUSMはどうもクリップノイズが乗ってしまって良く無い。
自分が買ったCubaseVSTは24bit版なのだけれどデモ版は32bit対応なので、24bitで作ったデータをデモ版に読み込ませて再生したらクリップが出ないかと思ったけれど、出てしまう。さらに非リアルタイムで処理すれば問題ないかもと思ってAIFFファイルをレンダリングしてみたが、それでもクリップノイズが出て頭を抱える。なぜ?レベルの問題?
1トラックずつAIFFに書き出してオーディオで張り直せばよいのだろうが、うーむ。
というわけで愚痴になってしまいましたが、使えるものはすごく使えるので大紹介
LoopAZoid
シンプルなプレイバックサンプラーだけれど使い勝手が良いです。どうやらNativeInstrumentから市販されているBaterryのβ版フリーウェアって感じのものらしい。
tau bassline
もろTB-303ってルックス(てゆうかミニTBって感じか)のベース用シンセ。思わずプ ラグインでオーバードライブを掛けてしまう事必至。
あとREAKTORでもクリップが乗ってきてしまって、結構ブルーが入って来る。まだパッチを組むには至っていなくて、サンプルを聴いている状況なのだが、リバーブっぽい処理をしているものは必ずと言ってよいほどクリップが入る。 画面処理とか重いのは判っていたが、サウンドにも影響が出ると悲しいなあ。でも多分、自分でパッチを組んで、必要な機能だけ盛り込んだパッチならば問題ないと踏んでいるので(実際シンプルなパッチはクリップが出ない)、はやくマスターしなくて は。
という訳で、現状の作業は手慣れたREASONでやってしまってます。
取りあえずはコラボレーション用のネタをぼちぼち作っているところ。いやーREASONはクリップも出ないし操作は軽いし、他のソフトをいじくってみると、その凄さは良く判る。
やれることは多のソフトに比べるとシンプルなのだろうけれども、必要十分な機能は持っているし音も良い。プリセットの音もシンセ、リズムボックス、サンプラーを合わせると500M以上のデータ量で、これだけでもハッキリ言ってクオリティの高い楽曲
が素人さんにも作れる環境です。
という事で、松尾さんから来た、自分が送った音をDSP処理して返してもらったものをさらにDSP処理し、REASONに取り込んでパターンを組む。
Recycle!でbpmを合せるよりも、サンプラーで乱暴にフレーズを作っていった方が面白いね。やっぱり。
で2つループを作ってみたり。
記録日:6月27日(水)
記録者:丹凡仙仁
1時間かけて書いた実験日記が飛んでしまってしょんぼりしてる丹凡仙仁です。はぁぁぁぁぁぁぁ。
えー、月曜日に秋葉原散財ツアーを敢行しまして、CubaseVSTなどを購入しまして動かしてみました。
結果。ちょっと複雑なソフトでオーディオ鳴らすならASIO経由ですな。
製品版動かしたらデモ版より重くて、VSTインストゥルメントとか体感で16分音符位遅れがあってとてもリアルタイムに引けるもんじゃなく愕然としたんですが、一緒に買ったegosysのU2AというUSB経由のサウンドI/Oで鳴らしたらリアルタイムOKという感じでした。
実はこのU2Aが結構楽しませてくれまして、まず付属のASIOドライバを収録したCD-Rが読めない。でもってegosysのHPでダウンロードしようとしたらリンクをクリックしても「ファイルがみつかりません」ときました。よくみたらリンク先が「file
C:///〜」。おいおい(笑)。最終的には無事入手しましたが。
音的には中音域が広がった感じの良い音です。ただこれまでiBookのサウンドはヘッドフォン端子から出していたので、この帯域が再生されてなかっただけかもしれないけど。
KauさんのiMacでは確かCubaseデモ版だけじゃなくてProToolsLEとかもサウンドいじくると止まるという話だったんで、何か拡張機能がぶつかってる可能性はありますが、取りあえずU2Aとかの導入でトラブル解消するかも。ちなみに実売3万円弱で秋葉原ラオックス音楽館で購入。
ちなみに自分は、最初CubaseVSTがエラく重いと感じられた時に拡張機能はずしまくってたら、かえって事態を悪くしたりしてましたけど。一件音楽ソフトとかに関係無さそうな拡張機能も実はマシンのパフォーマンス向上に必要だったりして、ここらへ
んはトライ&エラーですね。
あと、PhatBoy2というMIDIコントローラーを中古で購入。REASONとかアナログシンセ状態で楽しいっす。
iBook+REAKTOR+PhatBoy2だけで音響派ライブとか出来そうでワクワク。次のBinaryModeのライブでは、iBookとPhatBoy2だけでチャレンジしてみたいです。うひひひひひひ。
それからREASONがCubaseVST 5.0 for Mac ではReWire経由で使えないのでショック。
最初は起動すらしなくて、スタインバーグのHPから13Mもあるアップデートファイルをダウンロードしてみたりしましたが、一応のっかるみたいだけど音は出ず。
Windows版は対応してるんだよ!悲しいですなあ。
現在、幾多の爆弾攻撃をくぐり抜けつつ鬼のような厚さのマニュアルと格闘しつつ、段々と環境を安定させつつあるのですが、正直な話、CubaseVSTでなんでもやろうというのは初代iBookではちょっとマシンパワー不足ではあるようです。
なので、MetaSynthとかREAKTORのソフトで素材を作って、CubaseVSTでオーサリングし、それにCubase上でMIDIとか録音をしてエフェクトかけたり、一旦AIFFで吐き出してMetaSynthで加工してCubaseに戻して、といった、オールインワンではなくてターミナル的な使い方になりそう。まあそうじゃないとこれまで使ってきたソフトが勿体無いし(笑)。
記録日:6月23日(土)
記録者:丹凡仙仁
ええ買いますよ、買いますともCubaseVST。少なくとも近日中に。
という訳で色々フリーのVSTプラグインをダウンロードしてはデモ版で動かして見てます。企業の提供するものもあれば個人ベースで作っているものもありますな。
なんといってもエフェクターが多いのですが、ソフトウェアシンセも結構あります。
特に良いなあと思ったのmaximam digital audioというところのプラグインで、エフェクトはスタンダードなものからトリッキーなものまであり、またソフトウェアシンセも、mda piano、mda DX-10、mda JX-10、とヨロズの常連さんなら名前だけでニヤリとするようなのがありまして、これが結構良い音だったりする。ハラショー。
またREAKTER、DYNAMOのNI兄弟たちも、サンプルについているパッチが凄く凝ったものなので重いと言う事が判明。起動するだけならそんなにCPUメーターも上がらず10%位。サンプルの凝った音だと50%位いってしまうが、逆に演奏をしてもそれ以上に上がると言う事は無いみたい。
REAKTERはちょっと高いけど、PRO-52とかPPG WAVEといったソフトウェアシンセのもとになったパッチとかも入っているそうだから安いもんかもね。
と言う訳で、現在REAKTERとMAX/MSP+Pulagoが自分の中で両天秤なり〜。
記録日:6月20日(水)
記録者:丹凡仙仁
Melody Assistantのトラブルで声ネタを一時中断していたが再開。
もともとは歌詞を打ち込もうと思っていたが、ここは一つサンプリング野郎としてありものをコラージュする方向で考えてみる事にする。
まずはKAERU CAFEの"VIOLET"から女性ソプラノボイスをブッコ抜き、ギャルゲーからセリフを抜いたファイルも幾つか用意しておく。
次にACIDで今作っているフレーズに、まずソプラノボイスをトラックに割り当て、編集しながら張り付けフレーズを作っていく。次にギャルゲーのセリフも別トラックに割り当て、先のフレーズにタイミングを合わせてセリフを張り付ける。
こんな感じかな、というところで、ソプラノボイス、セリフをそれぞれ単独のWAVファイルとしてレンダリング。マックに作業を移動してWAVをAIFFに。
次にMetaSynthを立ち上げ、まずソプラノボイスのファイルを読み込み、これをセリフのファイルを使ってフォルマントフィルターを掛ける。要はバンド数の滅茶苦茶多いヴォコーダーを掛ける訳ですね。
結果としてはヴォコーダー臭くなるが、結構ちゃんと歌ってくれる。
キーはソプラノボイスのものに固定されてしまうので、いわゆる声優さんの嫌な(笑)ピッチの変化ちゅうのはないですな。
ここら辺は打ち込みで再現すべきなのか。
また今回は歌わせるファイルをソプラノボイスにしたけれど、これを声優さんの声にしたほうがより良かろう。自然な声にはならないけれど、声優さんの声をMetaSynthでスペクトラム分析し再合成すると、一定のキーピッチで持続した声が得られるので、これに歌わせると良いかも。
でもやっぱりMetaSynth面白いわ。
ここのところズーと音響系の実験ばかりしているが、やっぱりちゃんとしたシーケンスソフトを持っていないのが大きい。
というか前回のソロとかはほとんどシーケンサー使わないで乱暴に作ったけれど、次のソロおよびBinaryModeのアルバム用にはシーケンスソフトがあっても良いかなあ。
あと、フレーズをループさせながらMIDIまたはオーディオを録音したいな、というのもあるし。
Logicシリーズがオーディオ関連についてはノートパソコンお断り、狙っていたRolandのCakeWalkMETROも見かけなくなってしまっていたのと、とある事情で触ろうかと思っていたCubaseVSTを動かしてみる気になった。CubaseVSTはノートパソコンでも動きますというのを売りにしているし。
まずスタインバーグのHPからDEMO版をダウンロード。14M以上あったので3時間掛かりました(笑)。
HDを増設しているので、現在起動できるパーテーションは2つあり、一つをUNIXの起動用にしているのでこれに試しでインストールしてみる。さくっとインストール。起動。
おお、軽い!画面とかは奥さんのVAIOに入れてあるCubasisとほとんど同じなので大体判る。さっき作ったアンニュイ系トラックを取り込んでエフェクトを掛けてみる。
おお、いけます。初代iBookでも使えますよこれ。結構軽いのには本当にびっくり。
うわ、すげー欲しいかも。
多分、音質的なところとかでいうとLogicとかPerformerとかの方がより厳密なんだろうけれど、良く言われるCubaseの玩具っぽい感じは自分は積極的に好き。
という訳で物欲小僧になってしまったワシは、うっとりとした目でサンレコを見ていると、VST関連が結構美味しそうに見えて困ります。ソフトウェアシンセのPro52とかPPGとか食指が動くもんねえ。
そういえば以前デモ版をインストールしてあんまり重いのでがっかりしたNativeInstrumentのReakterに、自分でモジュールが組めないバージョンであるDynamoというのがあって、たしかデモ版があるはず。このシリーズはVSTインスツルメントとしても動作するんだよね。
Dynamoだったら軽いかな、という事で早速デモを落として早速インストール&起動。
ドイツっぽい面構えの画面を見ながらOMS経由で弾いてみると、これまた軽くて快適。いや、画面はちょっと重いのだけれど音はレイテンシーの遅れもあまり気にならず、良い感じで出る。うーむ良い音だなあ。
あんまり快適なので、もしやと思ってReakterのデモ版も落としてインストールしてみたら、はりゃ?鍵盤で弾いてみてもいけます。発音だけでいったら十分OKですわ。
もしかしてバージョン上がったりして軽くなったのかな?
よっしゃということで、CubaseVSTからDynamo&Reakterをコントロールしてみる。
デモソングのMIDIパートをQuickTimeとDynamoにして再生してみたらさすがに重くて 駄目でした。オーディオにもVSTエフェクトとか3つくらい掛かってるからなあ。
そこで新規のソングを作って適当な1トラックだけのMIDIファイルを呼んできて、DynamoとReakterを動かしてみるが、これならばっちりOKであった。随時オーディオファイルに吐き出したりとか使い方を工夫すれば実用レベルで動きますね、これ。
あと、弟分のDynamoの方がReakterよりメモリー占有量が多いのでちょっと面白かったり。
記録日:6月18日(月)
記録者:丹凡仙仁
だる〜な感じでなんか作りたいなあと思いつつ半年くらい試行錯誤が続いているが、 今日もその延長線上の実験。
アミガで作ったアンニュイなギターコードをACID上に持っていき、これにドラムのサンプルフレーズを波形上でミュートしたしたものに乗っけていく。はじめはドラムのフレーズは割合シンプルだったのだが、そのうち奇怪なフレーズになってきた。また この中から良いとこをチョイスしていくことになると思うが。それとまだ自分としてはドラムが綺麗すぎる。もっと汚したいな。
さらにギターフレーズをACID付属のCDから持ってきて、それをガシガシとエディットしてフレーズを作っていく。フレーズ的にはまあまあだが音が生すぎるのでプラグインエフェクトでワウを掛けると良い感じ。
だが自分の環境ではACID上でリアルタイムにエフェクトを掛けると、エミュレータで動かしている悲しさよ、処理が追い付かず音がブツ切れになる。そこでギターフレーズのトラックだけ一つのWAVファイルと書き出して、再度トラックに取り込む。これでストレス無しです。
これに声をのっけたいなということで、今度は全体をWAVファイルとして書き出し、これをマックのMeloddyAssistantへ持っていく。
四重合唱のテンプレートファイルを読み込んで、これに先のwavファイルをデジタルオーディオとして付加しbpmを設定、ボーカルパートを音符で置いていきながら作る。
このソフトでもaiffやwavファイルを書き出せるので、声パートが出来上がったらそれをファイルとして単独でレンダリングしてACIDに返そう。それでもってMeloddyAssistantではボーカルに歌詞を歌わせる事が出来るので、何を歌わせようかなあ、と考えていると、突如の異常終了。
再起動するとなぜか五線譜が出てこないという異常事態に。音符打ち込みにくいっつーの。
原因が判らないので一度全部削除して再インストール、と思ったらファイルがねえ。しょうがないのでオフィシャルHPに行ってインストールファイルを落としてきて再インストール。
ところがどこかに不可視ファイルかなにかで設定ファイルが残ってしまっているらしく、再々インストールやノートンユーティリティによるディスクチェックなど何度やってみても五線譜が出てこない異常は修復出来ず。再フォーマットと再インストールは勘弁だなあ。
と言う訳で一時断念。しくしく。
記録日:6月13日(水)
記録者:丹凡仙仁
友人にWeb上のフラッシュアニメのBGM制作を頼まれたので、ACIDを使って短い数曲を制作する。
このアニメはギターが話のポイントになっているのでギターサウンドをフィーチャーする必要があるのだ。だとするとACIDで作るのが一番効率が良い。
ギターポップ風、同じテーマで暗くアレンジしたもの、ロカビリー風、ヘビメタ風を ザーっと作ってみる。うむ、良い感じ。
ところで、自分の制作環境はiBookがメインなのだけれど、これにRolandのUA-30をつなげれば音が直接取り込めるはずなのだが、実はやったことが無い。大体OS9.0.4を 導入したのもUSBドライバーを更新してUA-30を使えるようにする為だったのに。とい う事でギターを取り出して、USB経由でHDRをちょいとやってみる。
再起動してUA-30を接続してOSに認識させて、という手順を踏んで、TWEを起動し録音。
ありゃ?うまく録音されてない。しかもUA-30を認識しなくなってしまった。
同じ手順でもう一度やってみるが結果は同じ。
それではというのでSoundEffectやMetaSynthで録音を試みるも、やはり録音できず。
なんで〜?
よく画面を見てみると、どうもこれらのソフトは古いサウンドマネージャーを使う事を前提としているようで、なんかサウンドマネージャーが見つからないらしいのだ。
ぬううううう。
試しにSoundHackを使って録音してみたら、そこら辺はすべてOSに任せてあるようで、あっさりすんなり録音出来た。SoundHack偉い!
その後、DJの松尾さんと作業中も遅々として進まないコラボレーション用素材をいじくる。ソフトはMetaSynth。
いじっているうちにどんどん使い方がわかるのはインターフェイスの設計が良い証拠。てゆうか今頃デュレーションの設定方法を理解する俺ってば一体?
ワシのiBook上で録音して加工してという作業がもう少し楽にできると良いんだけどねえ。