記録日:5月4日(金)
記録者:THOR

 GWに入って、実家にて作曲続行中。

 この連休中、手許にある機材はYAMAHA MU15とRoland SK88Proだが、現在進行中の曲では SK88Proを使用。手掛けている曲は"Muscle Movement No.2 - Virtual Muscle Training Machine"、タイトル長いっすね(^^;。

 SK88Proの"TECHNO"ドラム・セットで、取説の後ろのドラム・セット一覧にも載っていない低い音域に隠されていた(#59のRHYTHM FX2には、普通の音域に入ってますが)"One""Two""Three"のシャウトを使うという安易な(笑)発想から始まった曲で、Crystal(#99), Overdrive Gt(#30), Glockenspiel(#010), Xylophone(#14), SynthBass 1(#39)あたりの音を絡めて、往年のクラフトワークをお手本にしたようなスカスカで弾力感のあるリズムを組み立てたテクノっぽい(久々にオルタナっぽくない)スケッチを去年の夏ぐらいに残していた。それを元に作業開始。

 オルタナ色が薄いと言っても、相変わらずディミニッシュスケールで作っているためか(爆)、半小節〜1/4小節ぐらいのメロディー感のない短いフレーズ群を2小節の中でごちゃごちゃ絡ませて反復しているいる間は良いとして、Organ 3(#19)のC-F#のコードの刻みと、Muted Gt.(#29)にディレイを掛けたシーケンスを入れ、平行8度のChoir Aahs(#53)で少し息の長いフレーズを入れ始めると、ショスタコービチがテクノやってるような雰囲気というか、皆さん音楽に合わせて愉しく筋肉を鍛えて世界征服のために秘密の地下組織軍隊へ入りましょう的な雰囲気というか、そんなやばい感じになりつつある(^^;。平行減5度のAlto Sax(#66), Trumpet(#57)でメロディーらしいフレーズを入れていくと、ますます怪しい雰囲気(^^;。

 出てくるフレーズが断片的と言うか、横の繋がりにあまり必然性が無く併置されているだけという感触もあって、緊密感がまだ足りない気はするが、曲が短いこともあり、あまり手を加えず勢いだけで押し切ってしまっても良いような気もしてきた。あと数日聴きながら考えてみることにする。


記録日:5月2日(水)
記録者:丹凡仙仁

 メーリングリスト初の実験日記。身辺が非常にごたごたしていた(会社やめたり)ので、すげー忙しくて実験どころで はなかったのだが、現在無職で時間はたっぷり有るのだ(泣き笑い)。

 色々やりたいプロジェクトはあるのだが、一番作業が進んでいるDJの松尾さんとの作業にまず手をつける事にする。現在、こちらからネタをCD-Rを送り、その返信が帰ってきている状態なのだが、とにかくネタの数が尋常じゃなく多いのでどうしたものか考えあぐねている状態。

 最近買ったエレピを戯れに弾いたりしながらCDーRに入っているネタの再確認。送ったネタをDSP処理したもの、処理した上でばらして再構成したもの、ばらした1shot、それをDSPしたもの、さらに新ネタ、おまけのMP3ファイル、と盛り沢山。多分ファイル数にして500以上。下手したら700位いってるかも。うわーん、こんなの把握しきれないよ。こうなると取捨選択も立派なクリエイティブな作業である。

 松尾さんのDSP処理は金属的で攻撃的なものが多いので、逆にフィルターぽい感じで(自分のローファイぽさを振りかけるためにも)加工していこうかなと思い立つ。取りあえず方法論としてはiBookの中で作ってしまうという感じでやっているので、ネタをどう使い加工するかを考える。今一番総合的にツールが揃っているソフトは Reasonなので、ネタをReasonに取り込む方向で作業をすすめる。

 最終的にはReasonをMでコントロールしていこうかな、と考えているのだけれど、やっぱり一般的なAudio+MIDIシーケンサーも一つあると便利かなと、考えてたりして。 MicroLogicが駄目っぽかったのでCakeWalkMetro5を狙ってたりはします。

 でもってReasonを立ち上げ、画面のラック上にサンプラーを呼び出して、1shotのネタを取り込んでいったのだけれど、どうも今一乗らないのですよ。なんというか、自分はフレーズサンプリング野郎なので1shotネタをいじくるという事に色気を感じないのかも。しかも1shotネタは凄い数が有るので訳が判らなくなってくる。

 またエレピに逃避しながらしばし熟考。

 うむ、ReasonにはRecycle!て作れるREXファイル(一つの音ネタを切り刻んで、幾つかの音ファイルとどのタイミングでMIDIを鳴らすかをゆるく再統合したファイル、とでも言いましょうか)専用のサンプラーがあるので、フレーズになっているネタをREXファイルにして、Reasonに持っていく事にした。

 と言う訳で、もう一度CDーRを聴きながらREXファイルに持って行ったら面白そうなファイルをチョイスしていく。また、キチンとループしていないファイルはTWEでエディットする。メドがついたところでRecycle!でREXファイル化していく。

 最終的に曲の核になりそうなフレーズを20くらいREXファイル化してみた。

to 0105
to 0102
top