記録日:1月24日(水)
記録者:丹凡仙仁
フランス生まれのシェアウェア・シーケンサー"Melody Assistant"を触ってみる。
ちなみにMac版、Win版ともにあり、Mac版は今時嬉しい68K版もあります。メニューやマニュアルも日本語化されています。(一部字化け有り。)
作ったところはこちら。登録費は$15-。
ピアノロールではなくて音符を置いていく、懐かしい感じのインターフェイスです。
MSXで打ち込みしてたころを思い出します。外部キーボードからの入力もできますがリアルタイム入力は不可。
一応ちゃんとしたシーケンサーなんでOMSがあれば外部音源も動かせますしQuickTimeで音も鳴らせます。でもこのソフトはPCM方式の内蔵音源を持ってます。そのまま鳴らすと、いなた〜いGM音源てな感じの音ですが、PCMのサウンドファイルを自分で用意して使えるのが気の効いたところ。ちょっと音をアサインするのが判りにくいですが、あらかじめ用意したファイルだけでなくソフトだけで録音もできます。
今のようなサンプラーっぽい使い方だとモノラルだけですがトラックにサウンドファイルを取りこむ事ができます。こちらはステレオもOK。簡単なエフェクターもあったりします。
シーケンスは独自ファイルのほかMIDIファイルやAIFFファイルなどに書き出せます。
まあ、ここまでは実は大した事ないんですが、ここからが結構素敵。
Melody AssistantにはVirtualSingerというプラグインがありまして(これ自体もシェアウェアで同じく$15-。登録しないと一部制限があるようです。)これでMacやPCが歌詞付きで歌ってくれます。声の感じはMacのTalkerとかに近い、結構よい感じ。
それなりにニュアンスも出せるようだし("ScatJazz"という16小節のデモが秀逸)、サウンドファイルにはき出して他のソフトに持っていって加工しても良し。
これがトータル$30-で手に入るのはお買得かも。という訳で登録することに。
とりあえずReasonを入手するまでは、各ソフトで作った素材はこれでまとめようかなということにしました。
記録日:1月15日(月)
記録者:丹凡仙仁
ここのところiBookばかり使っていたので、彼女の機嫌を損ねない為(笑)Amigaによるネタ作りをする。
Binary ModeやBaboon ManiaxでもAmigaは使っているのだが、これまでは割合素のまま使っている。次の展開ではもう少し質感を変えて使ってみたいと思っているのであります。
でもって愛用のOctaMedSoundStuioを立ちあげてZOOMのRFX-2000につなぎ、音を出す。
リバーブ系のエフェクトを掛けてみるがいまいち良い感じにならない。うーむ。
そこで同じくZOOMの1201を掛けると俄然いい感じに。チープにはチープが合うという事か。
OctaMedSoundStudioのCDを買うと膨大な音ファイルが付いてくる(フレーズサンプリングネタの中には「こりゃまずいだろ」というのも入っているのだが(笑)。)のだが、まずパッド系の中で良いのがあったはずなので、色々聴く。
お目当ての音を見つけたのでMODファイルに取り込み。そのあとバスドラとスネアを取りこんで簡単なフレーズを作る。
Lo-Fiやらリバーブを掛けてみていたが、リバーブとディレイの複合エフェクトがはまった感じなので、ちょっとエディット。
ディレイタイムを調整してノリを出す。
満足のいくフレーズになったので、VS-880に録音。
その後、色々ネタを聴いていたが、アコースティックギターのコードや単音が非常に良い感じ。以前はあんまりアコギに耳がいかなかったのだが、シカゴ音響派とかの影響で、ここらの音に敏感になってたり。
ゆるーいフレーズを打ちこんでこれまたVS-880に流しこむ。
次にbitheadzのHPに行って"Phrazer"のデモを落とす。これはマック版"Acid"で、BPMの違うサウンドを全部テンポをあわせて再生するというもの。大きさは12Mなり。(ちなみにもう作業はiBook上に移っております。)
ダウンして早速インストールしてみるが、どうも画面はすっきりしてないし動作も今一つ遅い。ReWireにも対応はしているようだが、Reasonを触ったときの「おおっ!」という驚きと喜びは無いっすな。まあ自分がAcid持っているという事もありますが。
サウンドを読みこませてみても、今一感はぬぐえず。Acidに比べてまだまだです。
今後の成長に期待という事でひとまずアンインストールする。
最後に昔買ったAminetSetというAmigaのフリーウェアを集めたCDを取り出してiBook上にMODファイルを落としこむ。マック用のサウンド再生&変換用アプリケーションSoundAppでMODファイルが読めるらしいので実験です。
すごく好きだったEPHNXの"VINYL_1"を再生してみると、おお!結構いい感じで再生できるじゃないの!クリアさではiBookの方が上の時もあるかも。まあ16bit44.1kHzに変換してるからね。でも8bitの音そのものとして扱うAmigaの方が低音の腰はある
感じ。まあiBook上で手軽にMODが楽しめるのは非常にありがたい。リアルオーディオよりさらに小さいファイルで好きな曲が楽しめるのだから。
記録日:1月12日(金)
記録者:丹凡仙仁
その後の実験により、Reasonも十分腰のあるサウンドが出せることが判明。
考えてみたら、あのReBirthを作った会社なんだから、そこらへん手ぬかりがある訳ないですな。
デモ曲はいまいちかな、と思ったんですがデフォルトで立ちあがるパターン(というかアナログシーケンサー+音源っぽいモジュール)とかは太い音です。
でもって、じっくりメニューとか見てみると、音源的には昨日お伝えしたので全てでした。あとはエフェクターモジュールが多数。
でもReasonはReWireに対応してるところがミソで、ReBirthをモジュールの一つとして立ちあげられるんですね。
という訳で早速プロペラヘッドのHPに行ってRB-338をダウンロードしてきました。
おお、噂通りハードフロアの""maltiball callenge"がデモ曲の中に!
ReasonとRB-338を立ちあげReasonからRB-338を「クリエイト」すると1UのRB-338モジュールがReason上に登場。これでReasonとRB-338がシンクして音のアウトプットもReasonで一括される。
このあとはもちろんデモの時間切れまで「ハードフロアとジャム」ごっこをして遊ぶ(笑)。
記録日:1月11日(木)
記録者:丹凡仙仁
MetaSynthと格闘中。
とりあえずエフェクターとしてしか使ってなかった段階から、サイン波加算合成によるアニメ声の生成という段階まで進んできているんですが、いやあ、MetaSynthって触れば触るほど面白い使い方が見えてきて、すげーソフトですわ。
単なる波形エディター+エフェクターに見えたSampleEditerにもMorphという変態なメニューがあって、フォルマントフィルターとかウェーブシェイピングとか異常なエフェクトで楽しめます。これのせいでCsoundをエフェクターとして使う気がなくなりました。だって簡単で良く判るんだもん、こっちのほうが。
でもって加算合成の続き。
SampleEditerに取りこんだヴォイスを解析してImageSynthに絵として取りこむ際、縦軸(音の高低)をより細かくしていけば、より精度の高い再現ができるかと思い色々と試してみるが、ある程度までいくと聴覚上の違いが判らなくなった。
前の実験日記に書きそびれたんですが、声はかなり再現性が高いんですが、それでもまったく同じにはならずフランジャーをかけたような音にはなります。
でもってスケールにそって絵にフィルター掛けたりエンボス加工や縁取りして遊ぶ。ボコーダーのような何を通しても同じ声というのではなく、またエフェクターとかフィルターでは壊せないところまで壊された、微妙な線の音がぞくぞくと出てきて至福の時を過ごす。
次にGrainWaveで遊ぶ。
適当なサンプルを使って、マウスの動きがサンプルの音程と再生開始ポイントとリンクするパッチを作り、ぐりぐり動かして遊ぶ。
この程度のパッチなら初心者の自分でもものの5分で作れちゃう。本当にGrainWaveは判りやすくて良いよ〜。早くSuperColliderもマスターしたいんですが。
最後にDTMマガジン2月号に付いてきたPropellerHeadsのReason体験版を触ってみる。
これはいわゆるセーブ不可使用時間1日20分の制限付きのヤツ。
インストールしてみたら13M。意外と小さいですな。で起動。
おおお、ほんとにラックがまんま再現されてる。ラック裏のぐちゃぐちゃな配線までがリアルだ(笑)。
ラックにはMIDIベイ、ミキサー、TR-909風リズムボックス、アナログシンセ、サンプラー、REXファイル(Recycle!で作れるグルーブ変えずにテンポを変えられるサウンドファイル)専用サンプラーなどが配置されていて、機能は限定されているらしいが、シーケンサーも付いてくる。ルックスは非常に良いっす。まだモジュールはあるみたい。
とりあえずデモソングをロード。曲をロードする毎に表示されるイメージ画像がなかなか。で、プレイ。
うお、軽い!動作が軽いよママン!
REACTORでこの手の重量級ソフトシンセは重いと思いこんでいたが、めちゃ軽い。
CPUのピークメーターも半分行かない軽快さ。初期iBookであることを考えると、これは優秀と言えましょう。
出音はやや腰がやわい印象を受けるけれども、それはこのデモのせいかもしれないしReasonのせいかもしれない。時間切れにになっちゃったんでその検証はまた今度。
あー、でもこのソフト素敵です。軽いしルックス良いし自分としては必要十分な機能があるし。オープン価格で市場価格は4〜5万円くらいの模様。
本当は本格的シーケンサーと併用して使うのかもしれないんだけど(Rewire対応)これだけで曲作れます。MIDIの読み書き、AIFFの読み書きもいけるし。やべえ、すげー欲しいよ。Kauさん、共通プラットホームこれにしない?(笑)
とにかく本屋に走れ!
記録日:1月7日(日)
記録者:丹凡仙仁
引き続きMetaSynthをいじくってます。
MetaSynthにはメインとなるウィンドウがイメージシンセ、サンプルエディター、エフェクトパレット、フィルターパレット、ウェーブパレットの5つがあるのですが、MetaSynthの一番特徴となるのはイメージシンセになります。ここにグリグリ絵を描いていくと、縦軸を周波数、横軸を時間軸としてフレーズを定義できて、それをもとに、ウェーブテーブルかサンプルエデエィター上の波形をVCOとして音を生成していく訳です。
MetaSynthを買う前はイメージシンセで描いた絵が直接音になるような感じがしていたんですが、ワンクッション置いてる感じですね。
チュートリアルを一通りいじくった後、適当に遊んでいたんですが、ふとイメージシンセのメニューに「analize current sample」というのがあることに気がつきました。
これはフィルターパレットにもありまして、サンプルエディターに取りこんだ音の周波数特性を分析して、他の音をその分析結果でフィルタリングできるというものなんですが、思ったようにはならなかったんですわ。
でもフィルターじゃなくてイメージシンセにも「analize current sample」があるということは、サンプルに取りこんだ曲のフレーズを他のフレーズで弾くといった事ができるのであろうか?
ちゅう事で色々フレーズをぶちこんでみるが、リングモジュレータで掛けあわせた時ほど区別がつかないほど歪まないが、あまり面白い結果が出ない。
そんな時ふと一つ目のサウンドににギャルゲーのボイスを入れただけで音を出してみたらそのままの声が出てきた。ありゃ、サンプルエディターで再生してしまったのかと思ったが、やはりイメージシンセで作られた音。こんなに生っぽい音がイメージシンセで出せたっけ?
調べてみるとVCOはサイン波。つまりサイン波でボイスから作られた楽譜(めちゃくちゃ微分音の指定の多い楽譜ですが)を弾いていることになる。という事は加算合成で動くボコーダーな訳です。おおおおお、これって発明?。
本当にそうなの?と思ってVCOにあたる波形を色々変えてみたり、イメージシンセの音声の分析イメージを色々変えてみたりするが、やはり間違い無いようだ。こりゃ良いもの見つけました。
この使い方の面白いところは、いわゆる減算式のボコーダーに比べて人の声に近い音からロボットボイスまで、幅広く出せること。サイン波で出すと本当にリアルな声になってしまいあまり面白くないほどです(笑)。
というか以前やろうとした「アニメ声の合成」に成功しちゃったよ。
しかもどの程度元の声から離れるかというサジ具合の自由度が高いので、著作権的にもOKっぽい(笑)。
という訳で色々とアニメ声を合成してフレーズを作る。嬉し〜。
記録日:1月4日(木)
記録者:丹凡仙仁
21世紀最初の実験日記。
今年は一応勉強と実験の年と志を立てておりまして、「知ってるソフト&機材で手際良く作って前と同じ」より「不細工または最悪粉砕しても以前と違う手法で挑戦」をモットーに実験する予定なのですが、とりあえずはMetaSynthを立ちあげ。
これまでもMetaSynthは大いに使っているのですが、何分広大なソフトでしてエフェクターとしても使い勝手が非常に良くて、それだけでも満足していたのです。
が、それだけではもったいない。色々使ってみることに。
さらに、なのですが。
MetaSynthはプレイバックサンプラーとしても使えるのですが、これもなかなか使えたりします。今回はこれも使わずに純粋にシンセとして使用という事に。
MetaSynthにはhtml化された日本語マニュアルが付いてくるのですが、今回は英文マニュアルを見ながら1から触ってみることに。というか、自分の経験なんですが、外国のソフトを使うときは、多少言葉がわからなくてもチュートリアルを始めからやってみるのが一番判りやすいのです。
というわけで一からトライ。
MetaSynthを一口で説明しようとすると「絵を描くように音を作れるソフト」なのですが、この機能だけだと結構他にも類似ソフトはあります。
しかしながらMetaSynthのすごいところは「絵の具」を作り込めることにあります。
それと、絵と音のリンクがいわゆる音階だけでなく高次に結び付いていることでしょうか。
絵の具にはいわゆる一般的なオシレーター一式、WaveTable式のFMシンセ、PCM音源、その他諸々があり、大体思った音は作れます。ただ、この手のソフトの常で、フレーズは描いた絵を元に生成されるので、自分の考えたフレーズを打ちこもうというのは考えないほうが良いです。
ただ、描いたフレーズににフィルターやディレイといったエフェクトを掛けるのは、かなり狙ったところに持っていけるので、そこは他のお絵書きフレーズ生成ソフトに比べて重宝です。
あと、フレーズも音楽でいうところのスケールも設定できるので、おおざっぱにはコントロールできます。
というところでチュートリアル見ながら色々と実験。
フレーズを生成するイメージパレットというウィンドウでぐりぐりと絵を描いていくうちに、スケールとクオンタイズが要ということが判明し、ざりざり描いてフレーズを作りpictファイルで保存。