記録日:11月29日(水)
記録者:丹凡仙仁
以前紹介したテキストシーケンサー「SAKURA」開発者のクジラ飛行机さんのHPがText2Musicとしてリニューアル。
いまここでSAKURA2となるKAEDEのベータ版が公開されているので早速ダウンロード。ベータ版なので画面とかは寂しいんですが、かえってテキストからMIDIファイルのコンパイルは高速でいい感じ。
また、今度はフレーズのネスト的記述が可能のようで、あまりプログラムっぽく記述しなくても予想外のフレーズが生成できそう。
今後リアルタイム入力にも対応する予定らしいし、なんとも楽しみです。
記録日:11月28日(火)
記録者:丹凡仙仁
ローランドのお手軽サンプラーMS-1でサンプリングしたフレーズをVS-880に落とす。
ネタはウクレレの上でモノを転がしたのとか、プレイステーションのゲームが暴走したときの音とか。
ZOOM1201、RFX-2000のエフェクトを掛け録りし、つまみなんかをグリグリ回す。物理インターフェイスはよいのう。
その後、アルカリのデモ版を落としてくる。
これはProTools上でRecycle!のファイル形式であるREXファイルを扱えるようなソフト。サンプリング野郎である自分としては期待大。
サイトにいくとファイルが8Mとか書いてあってびびるが落として見たら300Kとかで?てな感じであるが無事ダウンロード。
早速解凍して使ってみるが、肝心のREXファイルが読み込めない。というかDemo用のファイルしか読み込めないらしいのだが、そのファイルが見当たらないですけど〜。
しょんぼり。
記録日:11月22日(水)
記録者:丹凡仙仁
我が家にZOOMのPS-02がやってきました。Palmtop Studioこと、スマートメディアを使った3トラック+リズムトラックのMTRです。
自分的にもジャンク機材フェチの部分をおおいに刺激されましたが、さくっと録音できる環境を愛する奥さんも使いたい!という事で購入に踏み切りました。
川崎の楽器店で購入しましたが29000円ちょっと位。
あらためて手に取ってみるとやっぱり非常に小さいっす。
システムとデータが付属のスマートメディアに入っているんですが、これを所有の64MのスマートメディアにPS-02でコピーして、これで改めて起動。
安物のマイクで試しに録音してみましたが、ややデジタル臭がするものの結構音が良いです。内蔵のマイクでもそこそこいけます。
あらかじめトラックを作っておかないと録音できないとか、小さいくせに本格的なHDRっぽい操作を要求されるところもありますが、おおむね簡単操作です。
本当にてのひらサイズなんですがZOOMお得意のマスタリング用エフェクトも入ってます。さすがと言うべきか。
記録日:11月18日(土)
記録者:丹凡仙仁
恐らく自分が試してみるフリーウェアとしては今世紀最大であろう、ProToolsLEに挑戦。これは今月のサンレコに付録のCDに収録されているもの。
まずは自分の初代iBook+128Mで動くかどうかというのが問題。動作環境が最低128MのRAMなのでクリアはしているのだが。
でもってインストールして見たらとりあえず、立ちあげた段階ではメモリ占有が30M、CPUはデフォルトで65%。うん、これならいけますな。
ちょっといじった後、付属のpdfファイルを見ていたら、だんだん画面がおかしくなってきた。自分の環境は結構いろんなものをインストールしているから拡張機能同士がぶつかっているんだろうなあ。おまけにフリーズもする。
こりゃいちいち拡張機能切ったりしなくちゃいけなくて面倒だなと思っていたら、最近のMacOSには作業環境マネージャーが付いている事に気が付く。これでオートで設定できますな。
必要最小限の拡張機能を登録したProTools用の作業環境で再起動。おお、安定してるよ。
さて、ではまず音を張り付けるか、とこれまで集めたサウンドをProToolsで張り付けようとするが、2つめのファイルで「フラグメンテーション起こし過ぎてるから、わしゃ再生できん」といわれる。RAMに読み込むとかこて先の技は使わんのね。今度ファイルの整理とデフラグをしないとな。
次にMIDI関係とソフトシンセを見てみようということに。
OMSのセットアップを変え、バーチャルサウンドキャンパスをProToolsで動かす。
最初なんかすさまじい音が出て驚くが、QuickTimeを切ったら安定する。おお、OKですな。さらにフリーウェアのソフトシンセWAVEをさらに立ちあげる。まだ行けます。余裕です。GrainWaveとかも行けそう。
VSC、WAVE、GrainWave、ともにMIDIでリアルタイムでコントロールできかつaiffを吐きだしたりできるので、アレンジをリアルタイムで検討し、決まったらサウンドファイルにして処理するとCPUに負荷が掛からないから良いですね。
まずはProToolsLEが自分の環境でそれなりに動く事が判ってラッキー。