記録日:10月20日(金)
記録者:丹凡仙仁

 あいも変わらずDSPソフトのつまみ食い。いいかげんソフトを決めてじっくり研究すりゃいいのに、男って浮気モノですね(笑)。

 まずはSyd
 これは要はフリーウェアのTurboSynthです。
 モジュールのアイコンを並べてマウスでつなげていくと音が出るんですが、リアルタイムに音はでないで一回レンダリングしないと音が出ないです。ただワシがピクリときたのは、CsoundのスコアファイルやMIDIファイル(これは現在開発中)を読み込むモジュールがあって、これ一つで色々やれそうな事。ちなみにMac版もWin版もあります。

 もう一つはGrainWave
 これは安いMSPですね。シェアウェアで$40-。登録しなくても一通りの機能を使えるけど、登録すると音を直接ハードディスクに落とせたりします。
 キーボード、マウス、MIDIでコントロールできますが、MSPなんでMIDI情報をコントロールしたりはできません。「そういうのは苦手なんでMAX使ってくれ」ってマニュアルに書いてあるのがカワイイ。
 カワイイといえば、各モジュールを示すアイコンや、それが置いてあるトレイのウィンドウもやけに可愛くて、まるでエデュテーメント(笑)ソフトのようだ。

 実はSydもGrainWaveもかつて触ってみたりしてはいるんだけれど、当時のワシはDSPについて右も左も判らなかったのでさっぱりだったのだ。
 けれど、その後Csoundのチュートリアルをほんのちょっぴり真剣に読んだおかげで、こういったソフトがどういう思想で設計されているかは理解した気にはなっている。

 ということで新たな気持ちでGrainWaveを触ってみた。

 ボ、ボクにも判るよ、ママン!

 なんかGrainWaveは性にあってるのか判りやすいぞ。
 基本的に作業はこういう流れ。パッチと呼ばれるウィンドウ上にリージョンと呼ばれる四角を描く。これがオブジェクトになり、この四角の上でマウスを動かしたりMIDIデータを送ったりして音を出すことになる。次にリージョンをダブルクリックすると リージョンウィンドウが開く。ここにオペレーターウィンドウからモジュールアイコンをドラッグしてきてモジュール同士を結線して、そのリージョンがどのような働きをするか決めるのである。
 でもって、リージョンウィンドウは二つのフレームに別れていて、一つはモジュールを置くところ、もう一つは現在選ばれているモジュールがどのような入力と出力のパラメータを持っているかとそれがアイコンのどの部分に当たるかの表示と、どのパラメータを定数にするかの決定をするところがある。この2つめのフレームの存在が自分の様な素人にはありがたいのだ。  この手のソフトを触っていると、すげえ事ができるんだろうなーという感想しかなかなかでてこないのだが、GrainWaveだとこんなことができるかな?と実験する気が出て来る。これは初めてだ。
 多分、これはモジュールの機能がある程度具体的なのと範囲が狭いという事によるのだと思う。でもワシみたいな性格だと制約はあっても直感的に判りやすいほうが面白い。
 しかもこのソフトなら、ゆくゆく自分の考えているシーケンサー環境にも組み込めるし、このソフト単体でライブで即興演奏もできるし(リアルタイム性は特に作者が強調している点)、MIDIデータを非リアルタイムにHDへレンダリングも出来る。
 マニュアルも結構丁寧で判りやすいし作者が主催しているメーリングリストもある。

 MAX/MSPも興味があるしSuperColliderなんてもうユーザー登録しているんだけれど、ワシこのGrainWave気に入りました。
 シェアウェアなんで、もう少し触ってみてから登録しても良いし、正直今4000円以上の出費はイタイのだけれど、思い切って登録しました。ちなみにKagiで登録できます。
 イェーイ!


記録日:10月12日(木)
記録者:丹凡仙仁

 ブレイクビーツから新しいノリを作る実験。ドラムンベースの方法論で細分化するのではなく、ミュートする方法論で細分化してみる。
 まずサンプリングCDからブレイクビーツを取り出して、波形編集ソフトで編集。波形を見ながらスネアとかを適当な間隔でミュートしていく。しかしうまくいくケースは少ない。スネアならスネアを全部ミュートしてしまった方が良い感じになる。
 スネアの音色は曲の流れを支配してしまうが、スネアを抜いたバスドラとハットだけのリズム隊にすると曲の空気のみをいただくことができるようだ。
 いくつかスネアを抜いたリズムパターンを作ったところで、SoftWindows上でAcidを立ちあげて作ったパターンにMC-303のリズムパターンやカシオトーンのリズムパターンを乗せてみる。
 うまくはまるとちょっと変わった感じのノリになって面白い。
 ついでにシュ・ラ・テンペルのギターのドローンややギャルゲー主題歌をDSPしたものやクレヨンしんちゃん(笑)の挿入歌のイントロなどを足して、アンビエントっぽいパターンを作ってみる。


記録日:10月5日(木)
記録者:丹凡仙仁

 引き続きDSPソフトのつまみ食い。今回はメジャーマイナーおりまぜてご紹介だす。

 まずはBIASのSFXMachine。いわゆるエフェクト・プラグインで、ジャンル的にはなんでもあり。色々カスタマイズできるのが特徴。
 さっそくダウンロードしてみる。PeaklEのお試し版を落とせばSFXMachineも付いてきます。
 えー、これ面白いんですけど〜。
 まじで使えるエフェクトも多いしヘンテコなのも満載。BOSSのコンパクト・エフェクターのBassSynthesizerみたいなのもある。
 しかもランダマイズボタンとかあって、これを押すとDSP処理を組み合わせてランダムに新たにエフェクトを作ってくれる。要はクリック毎に新型エフェクターを作ってくれる訳。
 この手軽さはいいなあ。しかも主要シーケンスソフトにプラグイン対応してるし。
 これはいつか買います。マジ。

 次はついにあのMAX/MSPにチャレンジ。前にもちょろっと触ったりしたんだけど。
 まずはcycling'74のHPからMAXとMSPのバンドルセットをダウンロード。なんか世界のDSP野郎どもがガンガン落としているらしく、えらく重い。のべ3日に分けてのんびりDL。
 でもってインストール。これは30日のお試し版だが、ファイルを読むだけでパッチを作れないMAXMSPPlayは無制限に使えます。
 すぐに色々できるわけは無いのでサンプルを聴いたりチュートリアルを見たりする。
 面白いなあ、と思うのはこういうユーザーが深いレベルまで入って行けるソフトでもそのソフト特有の音がするという事。MAX/MSP、SuperCollider、それぞれの音と言うものがある。アルゴリズムの違いのせいなんだろうけれど。

 最後はWindowsのMAX/MSPもどきCPS。これはMAX関連のHPを渡り歩いていたら、作者のHPで見つけたもの。
 同じくWin用のPureDATAに似ているが、こちらはシェアウェアで1万円位。
 ひととおりの事は出来そうだし、概念的に単純なので判りやすいし、とにかく軽い。
 SoftWindows上でもなんとか動く。
 なかなか良い感じ。

to 0011
to 0009
top