記録日:9月30日(土)
記録者:丹凡仙仁

 新たにソフトを2つ触ってみる。
 まずNATIVE INSTRUMENTSのREAKTORのデモ版。実は会社のG4で試してたりして(笑)。
 まずくすんだ緑色のパネルが測定機器っぽく実験心をそそられる。いかにもドイツ製って感じである。
 触ってみるとソフトだけで動くNord Modulerという感じ。しかもサンプラー系も充実している上、グラニュラーシンセシスっぽく使えたり、機能的には大充実。
 しかしながら、動作がかなり重たいのは玉に傷。G4でもMacのキーボードを押してから音が出るまでタイムラグが結構ある。
 でもアナログステップ・シーケンサーとかも用意されているので、外部シーケンサーからコントロールするのではなく、REAKTERだけで完成させるような使い方をするなら(演算結果をオーディオファイルに出力するモジュールとかもある)かなり面白そうなソフトである。高いけど。

 次はthOnk_0+2という謎のフリーウェア。ReadMeによると「考えいらずのグラニュラーシンセシスソフト」らしい。
 メニューでMono16bitのAIFFファイルを選び、変換方法をしてやるとディスク容量の限りの長さのファイルを作ってくれる。もちろん途中で止められますのでご安心を。
 正直言って狙って音を作れるようなソフトではないけれど、けっこういい確率で面白い音を出してくれるので、せっせと声優の声を放り込んでみて試行錯誤する。


記録日:9月27日(水)
記録者:丹凡仙仁

 声の実験の続き。
 アニメ声を合成するアプローチで色々やってみているのだが、今回はあらかじめあるアニメ声を変調していく方向で実験をしてみる。

 まず前から目を付けていたArboretumのharmonyのデモ版をhookupのHPからダウンロード。なんとノイズリダクションソフトのRayGunと変態イコライザーのIonizerのデモ版プラグインもついていた。
 ところがうまくharmonyが動いてくれない。デモ版なので使い方とかもついてないので開発もとのHPで使い方を調べる。ふ〜ん、モノラルファイルしか扱えなかったんだ。
 でもってゲームのボイスファイルを歌わせてみると、おお、歌う歌う。さすが有料のソフトである。良い感じなんだが定価6万以上だしなあ。でも必要なら買うかも。

 次にSoundEffectで声をいじってみる。と、ふとHPをめぐってSoundEffect用のプラグインであるSoundFrontFXというのをダウンロードしてみた。シェアウェアで$10-。
 色々触ってみたら非常に出来が良い。特にタイムストレッチの出来が良くてディレイ臭さが無い。自然なタイムストレッチ大賞はキミだ!  早速kagi経由でシェアウェア登録する。

 最後にカールストーン氏お薦めの世界一奇妙なDSPソフトArgeiphontesLyreを少々。
 このソフトにファイルをシャッフルする処理があるのだが、単にファイルを互い違いにするだけじゃん、と思っていたら、意外と面白くて奥が深い。
 ホーンのフレーズ同士をシャッフルさせると違うフレーズというより別の音として聞こえる。色々シャッフルしてよさそうな音を保存する。


記録日:9月24日(日)
記録者:丹凡仙仁

 声の基礎研究の続き。
 まずカラオケバージョンを利用したボーカル抜き出し実験の続き。
 その後4〜5曲かき集めてボーカル抜き出しを試みるが、カラオケがあれば抜き出しできるというものでも無いようで、あまり消えてくれないものも多々在る。
 もちろん曲の頭の合わせはかなり追い込んでいるのだが、本バージョンとカラオケバージョンで、マスタリング工程などで音量や音質のバランスが変わってしまっていると、位相を反転して加えてもきちんとバックが消えてくれない。ネタとして使えるレベルまで消えてくれたのは2曲だった。
 この2曲でも、うっすらハイハットとかバスドラなどが聞えているのだが、曲の中に入れてしまえば気にならないであろうレベルである。
 だが、せっかくの基礎研究なので、もう少し追い込んでみる事にする。
 ボーカルを抜き出したサウンドファイルとイントロを抜き出したファイルを準備してSoundHackを立ちあげる。
 その後イントロのファイルをトリガーにしてSpectralDynamicsを使ってリズム隊を消してみる。Gainは-60dB、AffectSoundsはBelowThreshの20dB。1分くらいを40分掛けて計算。声はかなりモコモコになるが良い感じに音が抜き出せた。

 次にゲームの声を抜き出したものをSoundHackで料理。Convolutionメニューでボイスの情報でサイン波を加工するが、あまり思ったようにならず、しかも面白くない。
 声同士で加工したほうが思ったようにはならないけれど面白かった。
 アニメ声の特徴を抜き出すというのは思っていたより難しいのかな。

 という事で過去の実験で使ったCsoundを再び引っ張り出す。線形予測符号化をアニメ声の分析に使えないだろうかという思惑ゆえである。以前はうまく行かなかったんだけど。
 Csoundをインストールする際に、以前うまく動かなかったCsoundを使いやすくするというCeciliaを一緒にインストールしてみた。するとまー、うまく走るではないの!
 よく調べてみたらCeciliaってOS9.0以上対応でした。道理で動かなかった訳だ。
 それで初めてCeciliaを触ってみると、これまでのCsound周りのソフトの中ではダントツに出来が良い。特にファイルへのDSPといった作業はオーケストラファイルやスコアファイルを書かなくても、Ceciliaが自動的に定義ファイルを作ってくれるのだ。あらま簡単こりゃ便利。
 線形予測符号化も前は全然だめだったが、Cecilaにデフォルトの設定があるせいで声に聞こえる効果が出てきた。しかもいったんセーブしなくても音が出るので試行錯誤するのもおっくうではない。まるでCsoundがSoundHackのように扱える。素晴らしい。

 でも、アニメ声にはならんのだけれど。


記録日:9月19日(火)
記録者:丹凡仙仁

 2ndアルバムのための基礎研究をする。
 次回でのテーマはいくつかあるが、とりあえずオタク文化とセンチメンタルなノイズの融合というのがある。
 そのためのアプローチとしてアニメ声のコントロールということを考えている。要はヤン富田氏のDoopeesのオタク版を作ってみようという訳。

 ヤンさんはテープ操作を駆使するが(もちろん最新のテクノロジーも使っているんだけど)ワシはサンプラーしか方法論がないので、とりあえずはネタ作りである。
 サンプルCDではソウルフルな女性ボーカルかベルカントの女性ボーカルとかはあるけれどアニメ風ネタCDなんてのは無い訳で自分で作るしかない。
 また声優の声をそのまま使うとさすがにヤバいので加工を前提にする。

 まずはネタ集め。某有名ギャルゲーとそこから音声データを抜き出すソフトを準備。
 やっぱりこの手のソフトはWindows版じゃないと無いですな。
 全部変換すると5G位あるらしいので、とりあえず200M位音声データを抜き出す。ところが大きくても数百K、小さいものでは数Kのデータなので膨大なデータ量。泣きながら試聴&分類。
 中堅どころの声優さんの演じている役のデータがノイズも少なく声もいい具合に跳ねているので、これをもとに作業を始める事にする。
 まずは普通の台詞をタイムストレッチして持続した声を手に入れる事にする。
 SoudHack、Acid、CoolEditでタイムストレッチしてみる。CoolEditが良い感じでストレッチできるが、やっぱりショートディレイを掛けまくった音になる。
 これはこれで良い感じなのだが、ちょっとデジタル臭が強すぎるかも。

 次に某ゲームの主題歌を声優さんが歌ったシングルCDを用意。これにはカラオケバージョンが入っているので、ボーカルだけ取り出しが出来る。
 ヤマハのフリーウェアTWEには位相の反転や簡単なバウンスが出来るので、これ1つで作業する事に。
 最初カラオケバージョンを反転させてバウンスしたらなんだか変なバッキングになっただけだったので「ありゃま」と思ったが、要はボーカルバージョンとカラオケバージョンの頭の空白の長さが違っていただけだった。
 そこでエディタで頭を合わせ同じ工程を経るとほぼ98%ボーカルだけのトラックが出来た。イエーィ。

 これで加工するための素材が手に入ったので、これをもとに作業を進める事にする。
 今日はこれまで。


記録日:9月17日(日)
記録者:丹凡仙仁

 USB関連がどうもうまくいかないなあ、と思いつつ、Appleから最新のUSBドライバーをダウンロードしてみたり、MIDIインターフェイスのドライバーをダウンロードしたり、といった事をしてみる。
 と同時にMicroLogicAudioに関して情報を集めていたのだが、色々調べてみると、シンクを前提としたオーディオ再生に関してはUSBはかなりダメらしい。
 そうすると当初考えていた、音素材をCDに焼いてからパソコンに取り込んで構成&編集という方法が一番iBookでの作業に向いているようだ。

 そうするとSAKURA+MetaSynth+Acidというのはかなり良い環境なのだが、ブレイクビーツを組み立てて、それを聴きながらフレーズを考えるときは、いあゆるMIDI+HDRソフトがあっても良いかな。
 MicroLogicAudioは安いけれど、ベーシックな機能はあるし、ネイティブに対応しているソフトシンセとソフトサンプラーがあるので、かなり良さそう。
 とはいいつつ、すぐに買えるもんではないけれど。

 という訳で、とりあえず今はAmigaでネタを作る。
 これまでは8bitむき出しの音ばかり使っていたが、こんどはエフェクトを掛け録りしてネタを作る事にする。以前Amigaの8bitサウンドにZOOM1201を掛けたらすげー良かったのと、プロのエンジニアの人がこもった音を作るのに1201を使っていたのを聴いて1201を再評価したのだ。

 1201は高音域の伸びとかは余り無いのだが、逆に8bitのエイリアスノイズをうまく消してくれて、良い感じの太さが残る。
 まずOctaMedSSを立ちあげ、MOD制作環境を整えた後、パッド系のサンプルをリバーブ掛けて、Amigaのキーボードで弾きまくる。ごっつうええ感じ。しかしながら、とりあえず弾くだけで終わり。
 そのあと、ディストーションを掛けたブレイクビーツ、ローファイエフェクトを掛けたフレーズなどを作り、これはMODファイルの形にして保存しておく。


記録日:9月16日(土)
記録者:丹凡仙仁

 iBookにUSB経由で色々つないでみる。

 まず、midimanのUSBmidisport経由でS-760とVS-880をつないでみるが、Recycle!からS-760を認識しない。ありゃま。
 あまり試行錯誤しないうちにあきらめて、RoLandのオーディオデバイスUS-30をつなぐ。
 QuickTimeミュージックで音を鳴らすがぶちぶちいって使いモノにならない。
 とりあえずUS-30のオプティカル経由でDATプレイヤーにつないで、MetaTracksでHDRっぽくならしてみると比較的いい感じ。でも、ときどきブチっとは言う。

 音的にも不安定だが、とにかくUSB自体の不安定さが目立つ。抜きさしするとシステムエラーがよく起きる。USB、だめじゃん。

 そのあとmidisport経由でMC-303をつなぎ、ソフトシンセのWAVEを鳴らしてみるが、うまく鳴ってくれた。でもSyncとかはうまくいかないみたい。

 こうなると、全部コンピュータで組み立てることを考えたほうが良いか。
 S-760、VS-880、MC-303、Amigaは素材を作る役で、それをCDに焼いてiBookに取り込み作業するようにしたほうがストレスが無さそうだ。

to 0010
to 0008
top