記録日:8月30日(水)
記録者:丹凡仙仁

 修理に出していたiBookも無事戻ってきて、またコンピュータ上の実験を開始しようかな、というところでふと考える。

 現時点で練っている次回作の傾向とか、BinaryModeでのスタンスとか考えると、今のシステムだと音響的過ぎて、もう少し楽曲的というかMIDIデータっぽく作業する環境があっても良いかなあ、という気がしてきた。
 なんといっても今のシステムだと同期とかスンゲー取りにくい。フレーズを作っている間はまだ良いが、曲を構成し出すと同期関係は絶望的。

 そうするとLogicとかCubaseとか、いまどきシーケンサーも一つ位あってもいいのかなあ、などと思ったりしてしまう。音響派を目指すとか言って早くも挫折か?
 とか言いつつも上記のソフトはそれなりのお値段なわけで、はいそうですか、と買う訳にはいかない。
 んでもって、昔のサンレコとか見てたら、ローランドから出ているCakewalkのマック版であるMetroが割合安くて良い感じ。そんな凄いモンいらんのよ。
 そしてたぶんデモ版があるだろうと思い、ローランドHPに行ってみると案の定ありました。7M。がんばって落とす。

 デモ版はセーブは出来ないが他の事は一通りできるようだ。
 まだそんなに触ってないけど、音とMIDIを同じ拍で編集できるというのは結構新鮮。
 OMSも入れて在るので、お気に入りのフリーのソフトシンセWAVEともきちんとシンク。
 他のソフトできっちり素材を作っておけば、デジタルアウトを使えばこれでも作業出来ちゃいそう。
 とはいえ、作曲ツールとして機能させるにはセーブできないと話にはなりませんな。


記録日:8月23日(水)
記録者:THOR

 僕もMP3でファイルサイズを更に小さくすることを試してみました。何せ、6月にアップロードしたファイルが3.8MBほどになって、アップロードした本人さえも辟易していたので(爆)。
 エンコードには、市販のSOUND JAM MP PLUS v2.0.2を使っています。あと、あくまでもMac(Performa5260)の周波数レンジの狭いヘッドフォン出力から聴いた限りの印象ということを付記しておきます。

 MP3でも、推奨設定時に3.9MB程度あるファイルが、ビットレートを最低まで落としてやると800KB程度まで小さくなるのですが、高音が歪むというか、高音だけフランジャーがぐゎんぐゎんに掛かったような音になっちゃいます。自分の曲ではドラムスで金物系を濫用しているため、最低の32kbpsだと相当聴きづらく、48kbpsでは上のレートと比べるとかなり高音が弱まりますが、曲によって若干変動はあるものの音の変調はさほど目立たなくなります(ちなみに音楽用の推奨ビットレートは 128kbps以上)。中音域の変化は、どのビットレートでもあまり気にはなりません。

 あと、ビットレートを落とすときは、一緒にサンプルレートも落としてやらないと、それこそ歪みだらけというか、ドルビー、コンプレッサー、リミッターを同時に掛け損なったような(?)とんでもない音になってしまう(爆)。通常はCDと同じ44.1kHzですが、16kHzにしてやるとそのような音の崩れが目立たなくなりました。もしもCDに焼き直してオーディオ装置から音出しすれば、たぶんかなり違うのだろうとは想像しています(^^;。

 ちなみに上記の3.9MBのファイルは、この条件(48kbps/16kHz)でエンコードすると1.2MBになります(エンコード前にAIFFファイルを加工して、予めある程度高音をカットしてしまうと、もう少しビットレートを落とせるのかも知れない?)

 ということで、とりあえず、新曲のエンコードは48kbps/16kHzでやってみました。
 今週末にでもHPにアップロードする予定です(6月アップロード分も縮小ファイルに置き換えます)。


記録日:8月23日(水)
記録者:丹凡仙仁

 サンプルネタを求めサンプラーをいじくる。
 使うのはローランドのお手軽サンプラーMS-1。あんまり大した事はできないのだが、あとでコンピュータで加工する事を前提としているのでレコーダー代わりといった感じである。

 ヨドバシで買ったaiwaの会議用ステレオピンマイクが左右分離できる特殊な仕様なので、これをウクレレの胴部分にテープで止める。
 さらにネックの方が下を向くよう、ほんの少し斜めに設置。
 しかる後、弦の上をいろんなモノを転がしてみる。

 とりあえずツマヨウジと単3電池がいい感じ。
 ツマヨウジはものが軽いのでトレモロしているような、結構演奏しているているような感じになる。
 対して電池のほうは重いのでチョーキングの様で、もっとノイズっぽい変な音に。

 これだけではあんまりなので、少し普通に弾いてみるが、MS-1の電池が電源切れなのかディストーションが掛かった歪んだ音になる。
 も、これもまた良し、ということでサンプリング。


記録日:8月19日(土)
記録者:Kau

 iMacを買ったらやってみたかったことの一つ、RealAudioファイルを作ってみる。そのためにはRealProducerというソフトが必要で、これが結構高くて敬遠していたのだが、basic版は無料でダウンロードできることがわかり早速落とす(圧縮ファイルで4.1MB)。英語版でいまいち使い方がわからなかったのだが、Yahooで検索したところ@niftyのホームページに詳細なマニュアルがあったのでそれを参考に作業開始。

 まずCDからAIFFなどのオーディオ・ファイルに変換してやらなければならないが、これは雑誌の付録CD-ROMに入っていたCDAudioImporterというソフトで簡単にできる。いざやってみると1曲が40MBとかでちょっとひるむ。やはり圧縮しないオーディオデータはでかい。
 出来上がったAIFFファイルをRealProducerにドラッグ・アンド・ドロップ。曲のタイトル、作者、著作権などのデータを入力して、ストリーミングの種類とリスナー側のモデムの速度を設定。とりあえずシングル・レイトの56Kにしておく。

 次に変換のタイプを選ぶ。タイプには「声だけ」「声と音楽」「音楽(モノ)」「音楽(ステレオ)」の4種類あって、最初「音楽(ステレオ)」でやってみたところ3MBと結構なサイズになる。さすがに音質は悪くなく、MP3と比較してもいい線いっているが、なるべく軽くという当初の目的から外れるのでタイプを変えることにする。「音楽(モノ)」にすると当然のことながらサイズは半分になるが、まだ1MB以上ある。そこで思い切って「声だけ」にしてみると、さらに半分の700KBになった。おそらくレイトが半分になっているのだろう。音はいわゆる「RealAudioの音」で高音が歪んでいるが、中低音は意外なほどはっきり聞き取れる。

 ファイルが完成したので次はアップロード。マニュアルと首っ引きでエディターでメタ・ファイルとやらを作り(といっても一行URLを書くだけ)、RealAudioファイルとともにアップ。ブラウザからメタ・ファイルにリンクした部分をクリックしてみると、見事RealPlayerが起動されてストリーミング再生される。心配だった音の途切れもほとんどない。

というわけで、「First Kiss」のコーナーに置いてありますので、よろしければ聞いてみてください。

to 0009
to 0007
top