記録日:7月29日(土)
記録者:THOR
いまのセッティングではラックの一番上に平置きしていて使いにくいJP-8080(6Uサイズ)を使いやすくしたいというのと、これから欲しい機材のことを考えて、小型のEIA規格19インチラックで安いやつを探していました。
とは言っても、インターネットでリードほかのメーカーのページを見ても、何万、しっかりしたものになると十数万もするような高価なものしか見あたらないし、そもそも高さ1m以下ぐらいの小型のものがほとんど載っていない。
ということで、当たりを付けて、秋葉原はラジオデパートに行ってみました。この辺に何軒か、金属製ケース・シャーシ・ラックを取り扱っている店があることは、20年ほど前、中学生の時分から知っていて、この辺なら、メーカーのカタログに載っていないようなものでも、店のオリジナル仕様のものがあるかも知れない、と予想した次第です。
で、地下1階一番奥の金属ケース・シャーシ専門店、奥澤商店に行ったら、11Uのオープン型のものが5280円で売られていた。思いっきり安いよな〜。特別に丈夫なものである必要はないし、配線をいじり回す都合上、後ろはケースの中に封じ込められているよりはオープンになっている方が都合が良い。奥行きがあんまり長くないのも良い。そもそも平置きしているJP-8080を貼り付けるのだから、奥行きは可能な限り短い方がよい。
問題は11Uだと小さすぎるかも知れないということで、店の人に聞いてもこのサイズだけということだが、この位の値段ならもう1個買い足しても良いし、もう少ししっかりした仕様で大きめのが2〜3万円で売られているのも目に付いたので、とりあえずこれを1個購入。
で、これが必要なアングルやスチールパイプ、ネジ類を揃えて袋詰めした組立キットになっているのだが、帰宅して開封してみると、組立説明図が無い(^^;。秋葉原のこの辺りの店の性格を考えると、これはたぶん、説明書を入れ忘れたのではなく、最初からそういう仕様なのだと思われる(爆)。この程度でお手上げの人は、この辺の店で買い物しないでね、という天の声が聞こえてきそうだ(笑)。
2本組の角スチールパイプが2組、マウントする機材のパネルをネジ止めするためのアルミのレール型の棒が2本、恐らくサイドパネル用の三角型のスチール板が2枚、恐らく天板代わりの細長いスチール板が1枚、L字金具4つ、ネジ類多数。おおまかな組立て方は解るのだが、すでに穴あけ・ねじ切り済の各パーツの正確な向きが最初は確信できず。また6個入っている四角形のナットを果たしてどうやって使うのか(爆)。
ということで、店で現物をよく観察しておくべきだったと後悔するが、夕食後、とりあえず組立て始める。
若干、ネジ止めの向きを間違えてやり直しもあったが、若干の試行錯誤の末、ビール500ml缶1本のほろ酔い状態で約1時間で完成。謎の四角形のナットは、サイドパネルに軽くネジ止めをしておき、レール型の棒の溝にナットを滑り込ませて締め増しすればOKでした。強度的には全然問題なさそうです。値段のせいか、若干塗装が剥げやすいので、こまめに自動車用の補修用塗料なんかでスポットしておくと良いかも。
先に書いたように、後ろ側はオープンになっているので、使わないときは適当な埃よけの布でも掛けておけば良いでしょう。
ということで、機材セッティング用品の一つとして、ご参考まで。
記録日:7月22日(土)
記録者:丹凡仙仁
とりあえず完成を見た"Tokyo Junk Sound Collection" であるが、準備も含めて約3年、中断はありつつも作業していた訳である。
その過程はこちらで日記という形で御報告させていただいていた訳であるが、一段落ということもあり、自分のために実験の結果というのをまとめてみたくなった。
もともとのアルバム制作の動機と言うのは自分でも忘れてしまったところがあるが、だんだんアルバムの全容が見えてくるにつれて意識した点がいくつかある。
1.ざらっとした質感
2.DTM
3.日米アニメ感覚の融合
1についてはビット・レートやサンプリングレート、アナログローファイ機器からサンプリングといった、環境・作業によって自覚されたもの。
これに関してはおおむね達成されたと言って良いが、リバーブを掛けた後にビットをいじったりDSPする面白さに夢中になってしまい多用したため、もしかしたらアルバム全体では平坦になってしまったかも。でも統一感はあるけどね。
2についてはアミガの存在が大きかった。アミガのみ、またはアミガが大きな比重を占める曲が半数以上である。作曲過程に波形編集が導入されたのも今回はじめて。
会社のパソコン(笑)も含め、のべ10台ものパソコンが駆使されている。
また終盤登場したデスクトップマスタリングも大きな意味を持った。
ただDTMという言葉で自分が想像する、レコンポーザーでアニメの主題歌打ち込んでSC-88で鳴らして、という日本独自の感じは皆無。最後の曲ですこーしだけ、その部分に対して言及できたか。
さて3である。ここら辺は実験日記にはあまりでてこない要素だが、結構大きな主題ではあった。
ジャケに巨乳のねーちゃん描かせたら日本一のうたたねひろゆき氏にチキチキマシン猛レースのプッシーキャット号ドライバー・ミルクちゃんを描いてもらうというのも、そのせいなのである。
ワシの音楽は、例外もあるが基本的には情感の排除されたスラップスティックなものが多い。TVでピアノ、木琴、ティンパニーという編成で演奏された「剣の舞」で音楽に目覚めたワシにとって、音楽への興味と言うのはそこに根差す。
そしてそのスラップスティックな感覚はチキチキマシンに代表されるハンナ&バーベラのアニメの感覚に近い。そしてそのギャグセンスへの愛とはとは別に、日本のアニメにおける動きの快楽もワシを捉えて放さなかった。
それで今回「視覚的な音」という点で日米をつなげる!と思っていたのだ。
結果的にはスラップスティックな視覚的効果という点ではそれなりの成果がでているかとは思う。まずアミガのMODでトラックを構成している曲が多いため、定位が極端になっており、パンとか飛びまくっているのが一つ。
あと波形編集しまくって位相がメチャクチャになり立体音響風に図らずともなっているものもある。
という訳でめくるめくローファイ絵巻が展開するのだ。
と思っているのだがどうでしょうね?
ただ、日米のアニメ/オタク的快感の融合というお題目はどっかいっちゃったかもしれない。一応、タイトル曲にドロンジョー様(大好きなのよ〜)とエルヴァイラの共演とか出てくるけど。
あと、日本アニメの快楽ということでいくと動きだけではなく、エモーショナルな部分も不可欠だったかも。
2の部分でも出てきた最後の曲を入れる事で、そういう要素を入れてみたのだが、少々唐突だったかもしれない。
そういう意味で、甘いコード進行と音響工作的な要素が1曲に同居するモンド風味な曲があればよかったかも。
ということで2ndとして構想中の「ぺぱーみんと☆ぱてぃ」であるが、これはもちろん「ピーナッツ」に出てくるチャーリー・ブラウンの事を好きなスポーツ少女のペパーミント・パティの事である。
ところが「ぺぱーみんと☆ぱてぃ」と書いたとたんB級アニメまたはエロゲーのタイトルじゃないか!と、マクドナルドのスヌーピーキャンペーンのトレイを見てて思い付いた訳です(笑)。
よーし、今度はスラップスティックだけじゃなくて、ちょっぴりセンチメンタルな気分になっちゃうノイズミュージックにチャレンジだ!>マジ?わし。
と少々気が早く盛りあがってるワシですが"Tokyo Junk Sound Collection"は9月頃発売の予定です。買ってね☆。
記録日:7月22日(土)
記録者:丹凡仙仁
1dB下げてみたバージョンと0.2dB下げてみたバージョンのソロアルバムを聴き比べ。
1dBの方が若干デジタル臭いような気もするが嫌なハイの感じはない。でも正直言ってもう誤差の範囲という感じ。でも0.5dB下げてみたら、などという迷いも生じてしまう。
だが、今回のソロは海外プレスするつもりなので、他人に伝わらないニュアンスを追求して試行錯誤を続けるより、エラーが出にくいマスターを作るほうが、生産的な姿勢という気がしてきた。
会社のサウンドチームの一人が「マスタリングで完璧に音を作ってもプレスで音はまた変わる。」って言っていたし。
ここに来てiBookに不具合が出たのも暗示的な気がする。
個人レベルでやれるだけの事はやった。
このアルバムはこういう音なのだから、こういう形で届ければ良い。
ここから先は次のアルバムで追求しよう。
という事で「Tokyo Junk Soud Collection」のマスタリングに関してはここでひとまず封印とすることにした。基本的にはもういじくらない。
データのバックを取りながら、試行錯誤の残骸である途中経過のCDをまとめる。
あとはジャケット回りと事務作業である。
次のアルバムは「ぺぱーみんと☆ぱてぃ」ってタイトルにしてやるぞ。
良く判んないが(笑)。
記録日:7月20日(木)
記録者:丹凡仙仁
デスクトップマスタリングに関する実験も大詰め。
今回のアルバムに関して言えば、素材→SoundEngineで補正・音圧上げ→TWEでレベル調整→RFX-2000で最終的な補正→ファイル取り込み・曲間調整→完成 というのが、自分の思う音への近道であるようだ。
ただまだ正直SoundEngineでの補正とRFX-2000の補正をどう使い分けるかのベストな方法は判らず、模索中である。
RFX-2000→SoundEngineの順番で処理をするとデジタルの悪いところが強調されるのは判ったので一つレベレルアップはした。
SoundEngineは音圧上げという点で、コンプやリミッターの使い方が下手な自分にとって魔法のようなソフトで、本当に考え無しにサウンドの平均dbを上げてくれる。ピークが0dbになるするだけの安直ノーマライズとは訳が違うのだ。しかしながらサウンドは確実にデジタル臭くなる。
ここが難しいところで、自分はデジタルローファイを掲げているのである種のデジタル臭さは歓迎なのだが、ヘッドフォンで聴いていると疲れてくるのだ、この手の音は。
やっぱりローファイと言えど聴いてて気持ち良くないのは嫌である。
そこで同じくデジタルとローファイという事を考えているであろうアーティストのCDを手にとり色々聴いてみる。Yukoさん、テーリ・テムリッツ、ovalなど。これらの音は決して耳には痛くない。ひるがえって自分の音を聴いてみるとちょいと痛いかな、という気もしてくる。だがヘッドフォンを外しスピーカーで聴くと、結構良かったりするのね、これが。結局ヘッドフォンで聴くとき、自分では変に細部を知っているぶん音を大きくしすぎ、細かいところだけを聴きすぎて耳を疲れさせているのかも。
それに先達達の音をまねしてどうするという気もしてきたりはする。
また、今回のアルバムで波形編集モードに入り始めたとき、素材とかを安直にノーマライズとかしているので、そこで今回の音質は決まってしまっているという話もある。
ここで昔のサンレコの切りぬきなんぞを引っ張り出して読んでみたり。なにっヘッドルームは1dbとっておいた方が良いとなっ!
同時にiBookに大不調が生じ出す。内蔵CDドライブの不調&おそらくHDの不調。CDドライブはなんとかなるがHDは致命的だな。恐らくあんまりマスタリングで試行錯誤しすぎてひどいフラグメンテーションを起こしているんだと思われる。ノートン・ユーティリティー買わないとダメか。
とりあえずデータを][fxに移動してオーディオCD&データディスクを焼く。
これでSoundEngineだけで処理したCDとRFX-2000も使ったディスクの2枚を焼き、良い方を最終のマスターとしよう。
うむ、ゴールは見えた。
記録日:7月3日(月)
記録者:丹凡仙仁
フリーのマスタリングソフトSoundEngineでの実験の再開。
今回はRFX-2000を通していない生のサウンドファイルを直接マスタリングする。ノーマライズをするだけであれば、RFX-2000で処理済みのファイルを処理した時のクリップノイズが発生しない。ただそれだけでは音圧が余り出せない。コンプとかもすんなり掛かるが、音的には今欲しい音ではない。
結局グラフィックEQで音を微調整したあとノーマライズすると一番しっくりする音になる。また、"DTM1999"ではEQ処理だけでOKだった。
TJSM main menu mix"はファイルが大きすぎて今は処理できないので、数曲を残し作業終了。全部処理したところで焼いてみて前のと聴き比べてみる予定。
その後SAKURAで打ち込み。フレーズの断片を作って組み合わせることはしていたが今回は一曲SAKURAで打ち込んでみる事に。
打ち込むお題は、とあるゲームのテーマをワルツに編曲しようとするもの。
音符のデータを打ち込むのはさくさくといくが、トラックごとのボイス設定などがうまくいかず。ただ打ち込みがいがあり非常に楽しい。