exchanged mails about "code"


971201
丹凡仙仁

Kauさん、小松菜さん、こんばんは。
アミガは立ちあがらないわカセットデッキは調子悪いわでドキドキの丹凡仙仁です。結局上2つの懸案事項はクリアしたのですが、マイナーな機材を使っている宿命ですね。MIDIデータをいじくる時間はなくなっちゃいましたが(;_;)、とりあえずお送りるDAT&カセットテープは完成しました。ブレイクビーツ&質感実験報告です。小松菜さんにお送りするテープのB面にはワシの過去の曲とか入れといたので、よかったら聴いてやってください。ていうか送り先判ってないぞ>オレ
なのでお送り先教えてください>小松菜さん

ただ残念ながら機材の調子が今一つで歪んだりしてます。ごめんなさい。>all

from Kauさん

>さて、ユニット名の件ですが、自分で言っておきながらなんですが、
>binary productionだと少しゴツゴツした感じがするので
>binary modeというのもいいかと思います
そうっすねい、オレ的には露骨にテクノさんな名前じゃないほうがよいような気がします。その方がテクノ魂を感じるんですが。小松菜さん、どうでしょう?

>丹凡さんのdrumless & wirelessはアルバムタイトルに
>しようと思っています。
>でも通信で作っているわけですからdrumless & wiredかなあ、
>という感じもします(あんまりdrumlessにならないような気も…)。
確かにアルバムタイトルとしては方向性として無理がありそうですよねい。そういうタイトルの曲が入っていてもイイと思いますが。wirelessというか「無線」というものに浪漫をかんじてるもんで、ついつい(^^;)。

>僕の曲については『ピーナツヘッド』ラストの「天文学」を
>リミックスしていただければ、と思っています。
>あれは一応ジャングルですが、そうでない方向へもっていって
>いただければ嬉しいです。
>近いうちにMIDIファイルにコンバートして送らせてもらいます。
了解です。多分今のワタシからいくとフィルターかかりまくった妙なモノになっちまうと思いますので覚悟してください。

>サンプルの交換についてはDATが現実的か、と。
>実はネオ音盤堂からDSPファイル全部落としてきて、
>ネタに使おうと思ったらやっぱりMacのノイズが乗って
>ちょっと使えなかったりして悲しい思いをしたものですから。
あ、アミガの8bit使った曲とかノイズばりばりっすよ。アセアセ。

>ところでSU-10だとサンプルデータをMIDIで送れる、
>という話があったようですが、サイズはどれぐらいのもんでしょう?
これ実験しておきますー。

from 小松菜さん

>>>> あの楽譜の曲はサビたるサビが無いようなカンジなので
>>>> ある箇所で悩ましく盛り上げるとかしてくださりまし
>>>
>>>うーむ、頑張ってみます。
>
> あ ムリそーならムリにそうしなくてもよろしヨ
> 楽譜を送った際に云ったか書いたかした覚えあるますが
> あの曲の最初と最後は繋がるようにできてます
> だから延々ループするんですわ
了解しましたー。もしかすると音響工作みたいになっちゃうかもしれませんがやってみます。

>>>あと、これはお願いなのですが、先にしめじさんの朗読をいただいて、それを
>>>素材として曲を作ってみたいっす。バックトラックを重ねるとかだけでなく、
>>>最近のAphexTwinみたいに声そのものを加工していきたいのですが、いかがで
>>>しょうか。ぜひぜひお願いしたいっす。
>
> あ ヨイですよ
> 媒体はナニがヨイでしょーカ??
> やっぱテープかな〜
> データだと容量くいそうだしナ〜(やるとしたらSoundEdit 16)
> 丹凡さんちに電話して朗読するってのも良さげ
> ま 何らかのカタチで送ります
本命はテープですな、やはり。データでもaiffファイルとかならいけます。電話はかなり大穴っす!いいかも。ウチの電話は常に留守電&FAXモードなのでいつでもOKっすよ。

ではでは。


971203
小松菜しめじ

 と云う事でメール遅れましてスミマセンこまつな
 テラ(地球)行ってたんで帰ってくるのに時間かかった〜

>>>さて、ユニット名の件ですが、自分で言っておきながらなんですが、
>>>binary productionだと少しゴツゴツした感じがするので
>>>binary modeというのもいいかと思います
>>そうっすねい、オレ的には露骨にテクノさんな名前じゃないほうがよいような気が
>>します。その方がテクノ魂を感じるんですが。小松菜さん、どうでしょう?

 あいいですねぇ
 ただ 音感からすると「binary beats」なんてのが
 シャキッとしたカンジするんですがどうでしょう>>all

>>>丹凡さんのdrumless & wirelessはアルバムタイトルに
>>>しようと思っています。
>>>でも通信で作っているわけですからdrumless & wiredかなあ、
>>>という感じもします(あんまりdrumlessにならないような気も…)。
>>確かにアルバムタイトルとしては方向性として無理がありそうですよねい。
>>そういうタイトルの曲が入っていてもイイと思いますが。
>>wirelessというか「無線」というものに浪漫をかんじてるもんで、ついつい

 drumless & wireless
 あー いいです 脚韻踏んでて
 どーもコトバをやりくりしてると
 ついそっちのほうに気をとられちゃいますネ
 「.... & wired」の線でイクなら
 「wired &wireless」とか如何がでしょーカ??
 あ デシャバリでスミマセン

>>> ま 何らかのカタチで送ります
>>本命はテープですな、やはり。データでもaiffファイルとかならいけます。
>>電話はかなり大穴っす!いいかも。ウチの電話は常に留守電&FAXモード
>>なのでいつでもOKっすよ。

 へい 早速 電話かけまくります
 テープで録音してみてうまくいかなかったら
 aiffファイルかMIDIファイルにして送ります
 送るほうは少々時間かかるやもしれませぬが
 なるたけ迅速に作業進めて送ります

>>あと声を素材とした場合、言葉の順序とか変わる可能性がありますが、それってOK
>>でしょうか?

 Oッケーです ぜんぜん問題ないです
 元々がコトバを解体した詩なので
 それをさらに解体して構築するのはタイヘン好ましい限りです
 ゴダール
 でわ


971204
Kau

>>丹凡さん
本日DATテープが届きました。1曲目、低音がすごくいいですね。テープをかけてみてあんまり音がいいのでびっくりしました。このブレイクビーツは自分で作られたものなのでしょうか?ともあれ、朗読ものもはこれでいきましょう。

ところで「朗読もの」をこちらで進めていくならば、しめじさんの声ネタもこちら(三重県ヨロズレーベル)へ送ってもらった方がいいと思います。MIDIデータもお待ちしております。

2曲目は2曲目で何とかしたいですね。こちらはベースがとてもいい感じです。僕の印象としてはトリップホップな感じがしました。カウンターで入ってくるシンセにテクノを感じます。

>>しめじさん

ユニット名については
丸野案:binary mode
小松菜案:binary beats
ということで、丹凡さんに決めていただくということでどうでしょう。

それでは、また。


971205
小松菜しめじ

 と云う事で小松菜です

>>ところで「朗読もの」をこちらで進めていくならば、
>>しめじさんの声ネタもこちら(三重県ヨロズレーベル)へ
>>送ってもらった方がいいと思います。
>>MIDIデータもお待ちしております。

 はい早速手配します
 丹凡さんのほうへはテープで送ります
 あと ほんじつ留守電に入れておきました>>ネタ

 で いろいろ考えたのですが
 朗読すると一遍につき3〜5分とかかなり時間かかります
 それを何遍かネタとして収録するとして
 コレをデータにした場合かなりの容量になると思われます
 あと うちのマシンで録音できるかが最大の問題(メモリ不足)

 マァ フロッピで送れば問題ない問題ですが
 当初のコンセプトから外れる気がするし(データを通信でやりとりする?)
 多少音質は落ちますが
 声ネタはテープでの郵送でヨイでしょーカ??


971205
丹凡仙仁

Kauさん、小松菜さん、こんにちは、

●to Kauさん

MIDIデータありがとうございました。無事解凍できました。最初いきなりデータかと思って苦戦しましたが、マックでダウンロードして納得したっす。いまワシの通信環境がDOSなもんで、お手数ですが、この次送る時は拡張子つけといてくださいませ、lzh。m(..)m

「天文学」のリミックスはこの土日から開始する予定です。あまり細かい方針は決めていませんが、super kamiokande mixというサブタイトルだけ決めています。地中1000mにもぐって天文学の研究をしているというのが妙に印象に残っているもので。(スーパーカミオカンデっちゅうのは東大の神岡研究所でやっているニュートリノの崩壊を観測するための施設です。地下1000mのところに巨大な水槽を設置して宇宙線の通過を測定するらしいっす。)

しめじさんのmidiデータも少し手直しして土日にお送りします。

●to 小松菜しめじさん

早速の留守電ありがとうございました!実は家の電話は出力端子がないもんで、8mmビデオで撮ったろかとおもったら、うちのガキンチョに邪魔されてしまいました(;_;)
なもんで、やはり土日に作業しますんで、よろしくお願いいたします。

それと、会社帰りにテープを投函してきましたので、来週あたり届くと思います。音悪いんですが聴いてやってください。

ユニット名は「binaryなんとか」って感じになりそうですね。オレ的にはこの方向性でオッケーっす。(^^)

>>>あと声を素材とした場合、言葉の順序とか変わる可能性がありますが、それってOK
>>>でしょうか?
>
> Oッケーです ぜんぜん問題ないです
> 元々がコトバを解体した詩なので
> それをさらに解体して構築するのはタイヘン好ましい限りです

承知しました。最近サンプルを細かく刻むのが好きなんで、ジャキジャキ刻ませていただきますです。

ではでは。


971206
Kau

>>しめじさん

>マァ フロッピで送れば問題ない問題ですが
>当初のコンセプトから外れる気がするし(データを通信でやりとりする?)
>多少音質は落ちますが
>声ネタはテープでの郵送でヨイでしょーカ??

テープで送っていただくのがいいでしょう。まあ郵便も「通信」の一手段ということで。電話もコンセプト・音質等の面で魅力的ですが、電話口で朗読するのはなかなか大変だと思いますので。

>>丹凡さん

無事開けたようで何よりです。拡張子の件、申し訳ありませんでした。以後気をつけます。

>「天文学」のリミックスはこの土日から開始する予定です。あまり細かい方針は決め
>ていませんが、super kamiokande mixというサブタイトルだけ決めています。
>地中1000mにもぐって天文学の研究をしているというのが妙に印象に残っている
>もので。(スーパーカミオカンデっちゅうのは東大の神岡研究所でやっているニュー
>トリノの崩壊を観測するための施設です。地下1000mのところに巨大な水槽を設
>置して宇宙線の通過を測定するらしいっす。)

これはグッときますね。どんなリミックスになるか楽しみです。

ところで先日ミックスダウンの完了した「老人」を聞いていたら途中で一瞬音がとんでしまっていました。またミックスやり直しということで、泣けます。(次のミックスの時はもっといいものにすればいいわけですが)DATに落とす時には保険でサブも作っておこうという教訓でした。


971206
小松菜しめじ

 と云う訳で小松菜です

丹凡さん
>>本日DATテープが届きました。1曲目、低音がすごくいいですね。
>>テープをかけてみてあんまり音がいいのでびっくりしました。
>>このブレイクビーツは自分で作られたものなのでしょうか?
>>ともあれ、朗読ものもはこれでいきましょう。

 このKauさんがゆっている曲と

>>それと、会社帰りにテープを投函してきましたので、来週あたり届くと思います。

 このテープに入っている曲とは同じモノでしょーカ??
 同じモノならヨイのですが....
 とゆーのも 曲をじっくり聴いてみてから
 朗読する詩をある程度絞りこんでいきたいと思うんです
 イキナリこっちの沢山ある詩のなかから
 テキトーに選んで朗読しても 曲調と合わない可能性もありますし
 とりあえづ曲をじっくり聴いてから声ネタをKauさん宛送ります
 >>それまでしばしお待ちくださいKauさん

 また丹凡さん宛には「朗読から曲を創る」用のも収録して送ります
 たぶんおふたりに送る声ネタは同じモノになると思われます

>>しめじさんのmidiデータも少し手直しして土日にお送りします。

 これはテープでってコトですよネ??
 Sound Edit16は
 midiやaiffファイルにして保存するコトができるだけで
 こちらでmidiやaiffファイルを開くコトまでは
 できないと思うますたぶん

>>うちのガキンチョに邪魔されてしまいました(;_;)
>>なもんで、やはり土日に作業しますんで、よろしくお願いいたします。

 はい また留守出んに入れておきます

>>> 元々がコトバを解体した詩なので
>>> それをさらに解体して構築するのはタイヘン好ましい限りです
>>
>>承知しました。最近サンプルを細かく刻むのが好きなんで、ジャキジャキ刻ませてい
>>ただきますです。

 そのほうが「アラ」が見えなくてヨイんです

 実際皆んなで集会して その場で音聴きながら声入れる
 または 声出しながら音入れる
 とゆーハイテンションでハイクオリティなコトができれば
 それわそれわスバラシーのですが
 なにぶん 長距離ユニットですからに....

 でも最終的には一度集会して
 mixなり意見交換なりする必要はありそうですね

Kauさん
>>>多少音質は落ちますが
>>>声ネタはテープでの郵送でヨイでしょーカ??
>>
>>テープで送っていただくのがいいでしょう。
>>まあ郵便も「通信」の一手段ということで。
>>電話もコンセプト・音質等の面で魅力的ですが、
>>電話口で朗読するのはなかなか大変だと思いますので。

 ですね
 電話口だとなかなかテンション上がらないです
 なんつーか 音があって仲間が居て機材があって
 とかゆー環境だと
 物凄くいいモノが自然と口から出てきますやっぱり

>>またミックスやり直しということで、泣けます。
>>(次のミックスの時はもっといいものにすればいいわけですが)
>>DATに落とす時には保険でサブも作っておこうという教訓でした。

 うひゃ〜 それわタイヘンなコトでした
 だいぶ昔に同じような経験した覚えが....


971206
丹凡仙仁

小松菜さん、Kauさんこんにちは。

●お送りした曲について
1曲目はアミガで作ったMODのブレイクビーツにサウンドキャンパスのヤオヤ(1オクターブ下げたもの)とコード(エレピ&オルガン)にD−70のピアノを重ねてあります。MIDIデータになっているのはサウンドキャンパスで鳴らした音だけなんですが、どうしましょう?一応D−70の音とかも再現したほうが良いですか?>Kauさんに送る際。

2曲目は、ブレイクビーツ、べースおよび4番目のトラックで加えられていた音がアミガのMOD、それ以外がMIDIコントロールのサウンドキャンパスです。サウンドキャンパスの音もSU−10とかアミガとか通してフィルタリングしてあります。意外にアミガの8bitって良い音でしょう?

●ユニット名について
ユニット名は、安直ですが"binary mode,binary beats"略称BMBBってどうですか?並べただけ(^^;)なんですが、口に出したら意外とゴロが良かったもので。

●音声のやりとりについて
> 当初のコンセプトから外れる気がするし(データを通信でやりとりする?)
> 多少音質は落ちますが
> 声ネタはテープでの郵送でヨイでしょーカ??
音ネタはテープ及びDATでよいのではないでしょーか。あと、電話VOICEはそのようなエフェクトとして狙って使うということで。あと実験的に、小松菜さんの電話朗読をSU−10でサンプリングし、それほど大きなMIDIファイルにならないようならKauさんにお送りします。

ではでは。


971208
丹凡仙仁

小松菜さん、Kauさん、こんにちは。

from 小松菜さん
> このKauさんがゆっている曲と
>
>    (中略)
>
>>それと、会社帰りにテープを投函してきましたので、来週あたり届くと思います。
>
> このテープに入っている曲とは同じモノでしょーカ??
> 同じモノならヨイのですが....

はい、同じモノであります。1曲めの方はなんとか感じがつかめるクオリティーの音かと思います。

>>しめじさんのmidiデータも少し手直しして土日にお送りします。
>
> これはテープでってコトですよネ??

ハイ、これもテープでお送りする予定ナリです。しめじさんとの素材のやりとりはテープが基本になりそうですねい。あとVS-880ってヤツもおりますので、これもってお伺いするとか、どこかで待ちあわせて、カラオケで録音してしまう(けっこうこれが良いらしい。)なんてことも出来ますです。

それで、
> また丹凡さん宛には「朗読から曲を創る」用のも収録して送ります
> たぶんおふたりに送る声ネタは同じモノになると思われます

ア〜ンド

> 電話口だとなかなかテンション上がらないです
> なんつーか 音があって仲間が居て機材があって
> とかゆー環境だと
> 物凄くいいモノが自然と口から出てきますやっぱり

でしたら、留守電作戦はここまでにしておきましょう。ありがとうございました。使い方として、ビデオで生活音も含めて録音し、留守電に不思議なメッセージが入っていたというのを曲の導入にして、そこからしめじさんからテープで送っていただいた声にシフトしていきながら曲を開始というのが面白そうなかんじです。

from Kauさん

>ところで先日ミックスダウンの完了した「老人」を聞いていたら
>途中で一瞬音がとんでしまっていました。
>またミックスやり直しということで、泣けます。
>(次のミックスの時はもっといいものにすればいいわけですが)
>DATに落とす時には保険でサブも作っておこうという教訓でした。

わしも人の曲でこれやっちゃいました。アナログメディアにデジタルデータを入れる時、往々にしてやっちゃうという。それ以来、絶対DATは一分以上頭を空けています。

しめじさんの曲、MIDIデータをお送りしました。GS規格対応の音源なら多分いけると思いますのが、若干フレーズを音色に頼ったパートがあるのでで、ご確認下さい。

天文学のリミックスは今日からはじめます。そーいやカミオカンデについての私の話は細部に嘘があるみたいです。鵜呑みにしないよーに。(そういう観測施設があるのはホント)

ではでは。


971209
小松菜しめじ

 と云う事で小松菜です

丹凡さん
>>1曲目はアミガで作ったMODのブレイクビーツにサウンドキャンパスのヤオヤ(1
>>オクターブ下げたもの)とコード(エレピ&オルガン)にD−70のピアノを重ね
>>てあります。

 1曲目コードありのほうがダンゼンよいですネ
 聴いてみて朗読する詩が絞れたので
 これから録音作業に取りかかりますが
 何分DAT機材がナイもので
 テープに声ネタ直接録音&オケと声のダビング
 となると思います
 ですからかなり音質が悪くなると思います

 テープでの音声のやりとりは
 「こうゆうカンジになります(ました)」とゆー各自のイメェジの伝達
 と割り切ってもらえればヨイかもしれません

>> Sound Edit 16をマイマシンへいんすとーるしてみたら
>> 何故か録音ができない
>> たぶんメモリ不足なのだろー
>> とか思うてたらトツゼン カーソルが動かなくなり
>> いわゆるクラッシュした状態に陥る

 な危機がありましてタイヘンでした
 やぱ 地道に行こう

>>2曲目は、ブレイクビーツ、べースおよび4番目のトラックで加えられていた音が
>>アミガのMOD、それ以外がMIDIコントロールのサウンドキャンパスです。

 この2曲目なんですが
 上モノ(旋律的なモノ)がのっかるとかなりヨイのに
 なる気がしまス
 実際オケを聴きながら鼻唄でテキトーに旋律やってみましたが
 いいカンジになりそーです
 鼻唄が完璧なカタチになればのハナシですが....

 あと
 今どきテクノさんな音にこだわらなくってもヨイと思うます
 このユニットでしかできない音を創りましょう

>>ユニット名は、安直ですが"binary mode,binary beats"略称BMBBってどうです
>>か?

 シンプルなのがヨイですネ>>どうでしょうKauさん

>>しめじさんとの素材のやりとりはテープが基本になりそうですねい。あとVS-880
>>ってヤツもおりますので、これもってお伺いするとか、どこかで待ちあわせて、
>>カラオケで録音してしまう(けっこうこれが良いらしい。)なんてことも出来ま
>>すです。

 あ コレいいっすねぇ
 各自のイメェジの伝達ができたら
 コレ実行しまショー 是非是非

>>使い方として、ビデオで生活音も含めて録音し、留守電に不思議なメッセージが
>>入っていたというのを曲の導入にして、そこからしめじさんからテープで送って
>>いただいた声にシフトしていきながら曲を開始というのが面白そうなかんじです。

 O〜ッ!!いいカンジです
 声ネタ録音機材が今 テラのほうにあるので
 ちと作業に手間どりますが
 今週末か来週早々には双方方へ届くようにいたしますです
 (うちにあるのは使えないコンポNO.1のソニーキューブリック
  全く失敗したあるネ 互換性ナシ アナログダビングできない
  二年前のMD機種は取り付け不可能とかとか....)


971210
丹凡仙仁

Kauさん、しめじさん、こんばんわ。

昨日の夜にしめじさんの曲のテープと構成を書いたものをお送りしました。>all
よろしくお願いします。

fromしめじさん
> 聴いてみて朗読する詩が絞れたので
> これから録音作業に取りかかりますが
> 何分DAT機材がナイもので
> テープに声ネタ直接録音&オケと声のダビング
> となると思います
>
> テープでの音声のやりとりは
> 「こうゆうカンジになります(ました)」とゆー各自のイメェジの伝達
> と割り切ってもらえればヨイかもしれません

1曲めの料理のしかたですが、ただいまKauさんがアレをもとにアレンジを進めていく(んですよね?>Kauさん)形で作業中なので、

1)朗読だけ録音したテープをKauさんに送って、Kauさんがサンプリングして朗読をはめ込んでいくか
2)完成したカラオケを私あてに送ってもらい、それをVS-880に落として、そこにしめじさんに朗読してもらう

のどちらかがイイと思います。>all

あと、2曲目のやつは、あくまでも実験用でして、あんまり考えないで作っちゃったので無理っぽかったら、そのまんまにしといてください。
あ、もちろんうまくいきそうならゼヒお願いします。手持ちは多いほうが良いですし。


971210
Kau

>しめじさんの曲、MIDIデータをお送りしました。GS規格対応の音源なら多分いけ
>ると思いますのが、若干フレーズを音色に頼ったパートがあるのでで、ご確認下
>さい。

Mac内蔵QuickTimeおよびGM音源(KORG X5DR)で再生してみましたが、かなりいい感じでした。僕もしめじさんに楽譜をいただいて、第一印象が「教授風の曲だなあ」というものだったのですが、それがその方向でうまい具合にアレンジされていると思います。特にAgogoのシーケンスがありし日の教授を思わせて涙ものです。この雰囲気で発展させていきたいですね。音色はGMを基本にしていけばいいと思いますが、この上にしめじさんのオリエンタル風なヴォーカリーズが入るといいかもしれません。

カラオケボックス持ち込みヴォーカル録音作戦もぜひ実行に移していただきたいところです。また近いうちに上京したいと思いますので、その時にはみんなで集まってミーティングなり録音なりしましょう。

さて、曲の最終的な仕上げをどちらでやるかということですが、とりあえず

丸野side:
「老人」「プールサイド」「朗読もの(DAT1曲目をベースにする)」
「ギャラガ(ambient jungle ver.)」<こんなのもやる予定
丹凡side:
「天文学(super kamiokande mix)」「DAT2曲目」「しめじさんの曲(教授風)」

ということで進めていきませんか。まあ途中でやりとりしたりしてふくらませていったり、最終的には同じ曲を別のver.として収録したりしてもいいわけですが。

あとユニット名ですが、

>シンプルなのがヨイですネ>>どうでしょうKauさん

僕もそう思いますので、独断で"binary mode"にさせてもらってもよろしいでしょうか?基本的にアンビエントなので、ちょっと"beats"という感じとも違いますし。よければロゴとかも作りたいと思います。

いろいろお手数かけますが、テープお待ちしております>しめじさん
DAT1曲目のMIDIデータありましたらメールしていただけませんか>丹凡さん
ということでよろしくお願いします。


971212
小松菜しめじ

 と云う訳で小松菜です

 ほんじつ12日の夕方
 おふたり宛に声素材テープ送っておきました
 なにぶんマイク&機材の調子が悪いため
 音のほうはヒでぇモンですが
 テープの残りに
 gwm武茶とのコラボで創ったサンプルCDから14曲を抜粋して
 収録しておきました どうぞ聴いてみてくださりまし

丹凡さん
>>1)朗読だけ録音したテープをKauさんに送って、Kauさんがサンプリングして朗読をはめ込んでいくか
>>2)完成したカラオケを私あてに送ってもらい、それをVS-880に落として、そこにしめじさんに朗読してもらう

 ダンゼン「2)」のほうがヨイと思います
 ほんじつ送ったテープを聴いてもらえれば一目瞭然でショー

 しかしながらKauさんの判断で
 「1)」の方法でもなんとかなりそーならそれもヨイかと思います
 ただ 自宅で独り ちまちま録音した声音なので
 かなり音声加工ほどこさねば使いモンにならないと思います>>朗読

Kauさん
>>Mac内蔵QuickTimeおよびGM音源(KORG X5DR)で再生してみましたが、
>>かなりいい感じでした。僕もしめじさんに楽譜をいただいて、
>>第一印象が「教授風の曲だなあ」というものだったのですが、
>>それがその方向でうまい具合にアレンジされていると思います。
>>特にAgogoのシーケンスがありし日の教授を思わせて涙ものです。
>>この雰囲気で発展させていきたいですね。

 ハイ ほんじつ聴いてみましたが
 とてもグッとくる切なくも感動なアレンジでした
 もしコレを発展させるとするなら
 オルガン&エレクトーンのような音の部分を
 もっとパイプオルガンオルガンした厚みのある音にして
 荘厳なミサ曲のようなカンジが出たら
 とッてもワタシ好みであります

>>音色はGMを基本にしていけばいいと思いますが、この上にしめじさんの
>>オリエンタル風なヴォーカリーズが入るといいかもしれません。

 GMとゆーのがどんななのか全く分かりませぬが
 この曲 2パターンあってもいいんじゃないでしょーカ??
 ヴォーカル入りと無しとふたつ....

>>カラオケボックス持ち込みヴォーカル録音作戦も
>>ぜひ実行に移していただきたいところです。
>>また近いうちに上京したいと思いますので、
>>その時にはみんなで集まってミーティングなり録音なりしましょう。

 是非是非!!!!
 ワタシは音があって仲間が居ると
 物凄い実力を発揮しますので
 自宅で独り ちまちま録音した声音だと
 かなり音声加工ほどこさねば使いモンにならないと思います

>>最終的には同じ曲を別のver.として収録したりしてもいいわけですが。

 あ コレですね 上におんなじコト書きました

ユニット名
>>>シンプルなのがヨイですネ>>どうでしょうKauさん
>>
>>僕もそう思いますので、独断で"binary mode"にさせてもらっても
>>よろしいでしょうか?基本的にアンビエントなので、
>>ちょっと"beats"という感じとも違いますし。
>>よければロゴとかも作りたいと思います。

 Oっけぇ〜です

 またちと早いかと思われますが各曲のタイトルとして

>> 「朗読もの(DAT1曲目をベースにする)」
 コレにのっけた詩のタイトルが「ten no gion」となっておるので
 コレどうでしょーカ??>>all
 「ten no gion」の由来は「天の祇園」「天の擬音」
 「10の擬音」「点の擬音」「テンノギオン(意味はない)」
 とゆーいろんな側面を併せ持ったモノに成っております

>> 「しめじさんの曲(教授風)」
 コレはどうしまショー
 頭韻脚韻ふんだタイトルが希望なんすが....
 「no〜 not〜」ゆうようなイメェジです

 で 丹凡さん宛電話録音したヤツの詩のタイトルが
 「serratia codes(鋸歯状の暗号=キヨシジョウノアンゴウ」
 ってゆいましてコレ使えそうなら何かの曲に使って下さい
 「suger paint」なんてのもありまス

 でわまた


971213
丹凡仙仁

しめじさん、Kauさん、こんばんわ。

●しめじさんの曲について
>Mac内蔵QuickTimeおよびGM音源(KORG X5DR)で再生してみましたが、
>
>中略
>
>特にAgogoのシーケンスがありし日の教授を思わせて涙ものです。
>この雰囲気で発展させていきたいですね。

互換性があってよかったっす〜。(^_^)/
オレ的にしめじさんの曲に付け加えるのはあれだけでいいです。ベースとか、もうひとつのシーケンスとかはガンガンいじってくださいね。

●曲の仕上げについて
>丸野side:
>「老人」「プールサイド」「朗読もの(DAT1曲目をベースにする)」
>「ギャラガ(ambient jungle ver.)」<こんなのもやる予定
>丹凡side:
>「天文学(super kamiokande mix)」「DAT2曲目」「しめじさんの曲(教授風)」
>
>ということで進めていきませんか。
>まあ途中でやりとりしたりしてふくらませていったり、
>最終的には同じ曲を別のver.として収録したりしてもいいわけですが。

okです。それぞれのsideはデータをDATにする担当ということで、データ段階でのやりとりは大いにしましょう。

●ユニット名について

"binary mode"でヨイと思います。ただしアンビエントとは限りませんよ(ニヤリ)

●ビジュアル関係について
>よければロゴとかも作りたいと思います。
一つお願いいたします。
あ、それとたかおさんのでんきうなぎHPからリンクされている「19BOX」HPで架空のレコード会社の架空のレコードジャケット集がすごく良いなあと思ってまして、このアルバムのジャケットをお願いしたいなあ、と勝手におもっているのですがいかがでしょう?もしよかったら皆さん見てみてください。>all

あと
>DAT1曲目のMIDIデータありましたらメールしていただけませんか>丹凡さん
>ということでよろしくお願いします。
了解しました〜。土日でお送りいたします。

ではでは。


971214
Kau

本日丹凡さんのテープが届きました。こちらのX5DRで再生したものと基本的には同じで、改めてGM音源の互換性の高さに驚きました。でも個々の音の感触はやはりテープの方がいい感じです(この辺はKORGとRolandの個性の違いですね)。

ひとつだけ、オルガンの音は教授が『左腕の夢』で多用していたような「モワ〜ン」というパッド音(全体のバックで鳴っているものよりもう少しアタックのあるもの、ピッチベンドでずり上がるような感じが出ればなおよし)に置き換えてもいいかな、と思いました。この辺はしめじさんの

>オルガン&エレクトーンのような音の部分を
>もっとパイプオルガンオルガンした厚みのある音にして
>荘厳なミサ曲のようなカンジが出たら
>とッてもワタシ好みであります

という意見に近いものがあります。データについてはほぼ完成しているような気もしますが、いじれるようなら手を加えてみます。あとヴォーカルについてはこの曲に合わせて一曲通して民族っぽい節回しで鼻歌を歌っていただき、それをサンプリングで編集してあてはめる、という方法がいいように思います(別名DEEP FOREST方式)。これもカラオケボックスレコーディングの時に録りましょう。そう言えば1/10(Sat.)にB2-DEP'Tのライブがあるようなので、それに合わせて上京するのもいいかと思っておりますがみなさんのご都合は如何ですか?

>>> 「朗読もの(DAT1曲目をベースにする)」
> コレにのっけた詩のタイトルが「ten no gion」となっておるので
> コレどうでしょーカ??>>all

いろいろ想像の広がるタイトルで、いいんじゃないでしょうか。あとユニット名はbinary modeということでいきましょう。ロゴも作ってみます。

>あ、それとたかおさんのでんきうなぎHPからリンクされている「19BOX」HP
>で架空のレコード会社の架空のレコードジャケット集がすごく良いなあと思ってまし
>て、このアルバムのジャケットをお願いしたいなあ、と勝手におもっているのですが
>いかがでしょう?もしよかったら皆さん見てみてください。>all

早速見ましたが、かわいくて非常にセンスいいですね。ぜひお願いしたいと思います。やってもらえるといいなあ。ある程度音ができてきたら送ってみましょうか?

それでは、また。


971216
丹凡仙仁

しめじさん、Kauさん、こんにちは。

●しめじさんよりのテープの事など

fromしめじさん

> ほんじつ12日の夕方
> おふたり宛に声素材テープ送っておきました

無事受け取りましたー&お電話ありがとうございましたー。

> なにぶんマイク&機材の調子が悪いため
> 音のほうはヒでぇモンですが

いえいえ、趣があって非常によろしいかと。カットアップした段階ですべてはエフェクトであります。しめじさんが御心配されているところのテンションの部分でも、魅惑のウィスパーボイスになってると思います。

ただ、全部それというのもナニカとは思いますので、あとはバックトラックを聴いていただきながら朗読する方向でいきましょう。それと、なにも全部VS-880にクリアーに入れる必要はないので臨機応変にいきましょう。

> テープの残りに
> gwm武茶とのコラボで創ったサンプルCDから14曲を抜粋して
> 収録しておきました どうぞ聴いてみてくださりまし

拝聴しました〜。クオリティ高い〜。プレッシャーです。(@_@)キュー

●しめじさんの曲について

アレンジの方向性、気に入っていただいたみたいでなによりです。>all
TR-808とAgogoの音はイキですが、そのほかは差し換えます(私の場合)

from Kauさん

>データについてはほぼ完成しているような気もしますが、
>いじれるようなら手を加えてみます。

ドラムのフィルインとかまったく無いのですが、それも味といえば言えなくも無い、てなところで、オレ的に判断のつかないところなので、取捨選択していただければ>Kauさん

>あとヴォーカルについてはこの曲に合わせて一曲通して
>民族っぽい節回しで鼻歌を歌っていただき、
>それをサンプリングで編集してあてはめる、
>という方法がいいように思います(別名DEEP FOREST方式)。

この曲はもう歌詞もあるということなので、それでOKではないでしょうか。

あとGMというのはGeneralMIDIの略で音色のナンバーに関する規格です。>しめじさん。これが決まっていると、そうとんでもない音で鳴ることもないわけです。意外性もなくなったりはしますが。特にローランドの音源でのTR-808の再現度には一日の長があるみたいですが、いじらずにはいられないワタシ。

●ユニット名

全員一致で"binary mode"ということで決定! パチパチパチ。

各曲のタイトルも順次決めましょう。しめじさんからの提案
「ten no gion」
「serratia codes(鋸歯状の暗号=キヨシジョウノアンゴウ」
はすごく良いと思います。特に「serratia codes」はコンピュータ用語ぽいので、バンド名ともリンクしてグーかと。

●ボーカル録りについて

>そう言えば1/10(Sat.)にB2-DEP'Tのライブがあるようなので、
>それに合わせて上京するのもいいかと思っておりますが
>みなさんのご都合は如何ですか?

ワシも1/10空けときます。カラオケレコーディングについては、多少準備がいるのでしめじさんの都合がOKなら即動きましょうか。カラオケは密閉性が高いとはいえ、あんまり混んでいると音が漏れてきますし、マイクの準備とかヘッドフォンの枝分けとかも考えないといけないっすね。

ではでは。


971216
小松菜しめじ

丹凡さん
>>あ、それとたかおさんのでんきうなぎHPからリンクされている「19BOX」HP
>>で架空のレコード会社の架空のレコードジャケット集がすごく良いなあと思ってまし
>>て、このアルバムのジャケットをお願いしたいなあ、と勝手におもっているのですが
>>いかがでしょう?もしよかったら皆さん見てみてください。>all

 こんど観てみます 「19BOX」のURLとか分かりますカ??

>>> 音のほうはヒでぇモンですが
>>
>>いえいえ、趣があって非常によろしいかと。カットアップした段階ですべては
>>エフェクトであります。
>>しめじさんが御心配されているところのテンションの部分でも、魅惑のウィス
>>パーボイスになってると思います。

 あ そですカ それもまた一趣ありと....

>>ただ、全部それというのもナニカとは思いますので、あとはバックトラックを
>>聴いていただきながら朗読する方向でいきましょう。

 それは
 後述されてる「カラオケボクス作戦」にも生かされるコトでショー

>>それと、なにも全部VS-880にクリアーに入れる必要はないので臨機応変にいき
>>ましょう。

 へい コレは大事なコトですネ>>臨機応変

>>> gwm武茶とのコラボで創ったサンプルCDから14曲を抜粋して
>>> 収録しておきました どうぞ聴いてみてくださりまし
>>
>>拝聴しました〜。クオリティ高い〜。プレッシャーです。(@_@)キュー

 アレは よりすぐりのモノだけ収録したんで
 そう感じるのやも知れません

>>あとGMというのはGeneralMIDIの略で音色のナンバーに関する規格です。
>>>しめじさん。これが決まっていると、そうとんでもない音で鳴ること
>>もないわけです。意外性もなくなったりはしますが。

 なるほろ よくわかりますた

Kauさん&丹凡さん
>>あとヴォーカルについてはこの曲に合わせて一曲通して
>>民族っぽい節回しで鼻歌を歌っていただき、
>>それをサンプリングで編集してあてはめる、
>>という方法がいいように思います(別名DEEP FOREST方式)。
>>
>>この曲はもう歌詞もあるということなので、それでOKではないでしょ
>>うか。

 吐息かんじる ココロえがき 誰を信じる ひとかけら
 まばたく鼓動と 出逢う空から 芽生える花火の 
 ダンスをしましょう
 揺れる宙空へ 誰かが昇るよ こんなに あでやかすぎて

 以上が基本の歌詞です
 アドリブで鼻唄になる場合もモチロンありです 

>>これもカラオケボックスレコーディングの時に録りましょう。
>>そう言えば1/10(Sat.)にB2-DEP'Tのライブがあるようなので、
>>それに合わせて上京するのもいいかと思っておりますが
>>みなさんのご都合は如何ですか?

 1/10はライブ前の午後ならOッケーです
 ライブ終了後の深夜Oッケーです

丹凡さん
>>カラオケは密閉性が高いとはいえ、あんまり混んでいると音が漏れてき
>>ますし、マイクの準備とかヘッドフォンの枝分けとかも考えないといけ
>>ないっすね。

 渋谷に 安いカラオケ屋がありますんで
 そこで昼間録るのが良さげですネ
 夜はだいたい混みますから....

Kauさん
>>本日朗読テープ届きました。ありがとうございました。
>>音質についてはこれはこれでいい感じなので、
>>とりあえずこれを使って作らせてもらいたいと思います。

 あ そーですカ
 なるたけヨイ状態の素材をと
 何度も何度も録り直した甲斐がありました

>>これってCDはまだ入手できるのでしょうか?

 それがですね あのCD
 サンプルとして確か3枚だけしか焼いてないと思われます
 もしどうしてもとゆーのであれば
 武茶のほうへ直接メールしてみるとよいかもしれませんです

>>曲に乗っているものは結構「素」で使われているようですが、
>>今回はもう少しいろいろといじりたいと思います。

 いえース ざっつらいと
 こちらとしても いじり倒していただきたいです

#しかしながら教授風の曲(serratia codes仮)は
 何度聴いてもスバラカシーです
 これも皆さんの協力あってのコトで
 ホントに感謝感激であります

 コレを元にいろいろ民族っぽい節回しの鼻唄とか
 唄う場合はどうするかとか
 いろいろやってみたいと思います


971216
Kau

>>しめじさん

本日朗読テープ届きました。ありがとうございました。音質についてはこれはこれでいい感じなので、とりあえずこれを使って作らせてもらいたいと思います。曲に合わせて朗読してもらったものも入れてもらっていたので、大変助かります。参考にさせてもらいます。

武茶とのコラボについては実は以前彼から送ってもらって聞いていたものも多いのですが、やはりいいですね。これってCDはまだ入手できるのでしょうか?曲に乗っているものは結構「素」で使われているようですが、今回はもう少しいろいろといじりたいと思います。

>>丹凡さん

バイナリデータ届きました。あまりのデータの小ささ(1K!)にびっくりしましたが、6小節ぐらいで納得。リズム音源はブレイクビーツに重ねるものでしょうが、ピアノのデータはMac内蔵音源で聞いてもよろしかったです。

現在「プールサイド」あれこれいじっているところです。
それでは、また。


971216
丹凡仙仁

Kauさん、こんにちは、

>バイナリデータ届きました。あまりのデータの小ささ(1K!)
>にびっくりしましたが、6小節ぐらいで納得。

基本的にループとミュートだけなので、あれでいーかなーと。

>リズム音源はブレイクビーツに重ねるものでしょうが、
>ピアノのデータはMac内蔵音源で聞いてもよろしかったです。

それで、先にお送りしたDATではブレイクビーツ+リズムマシンのトラックしかありませんでしたが、ブレイクビーツだけっていうのは必要でしょうか?もしそうであればお送りします。

ではでは。


971219
Kau

>それで、先にお送りしたDATではブレイクビーツ+リズムマシンの
>トラックしかありませんでしたが、ブレイクビーツだけっていうのは
>必要でしょうか?もしそうであればお送りします。

リズムマシンの音も合わせてブレイクビーツとして扱いますので、特に必要ありません。ありがとうございます。なかなか作業は進んでおりませんが、年末年始にかけてまとめてやるつもりです。1/10までになんとか目鼻をつけてそちらへ持っていきたいところです。

それでは、また。


971219
丹凡仙仁

Kauさん、しめじさんさん、こんにちは、

>>>いかがでしょう?もしよかったら皆さん見てみてください。>all
>
> こんど観てみます 「19BOX」のURLとか分かりますカ?? 以下の通りです。
http://www2h.meshnet.or.jp/~kaz19box/home.html

かなりイイ感じのHPです。

> 1/10はライブ前の午後ならOッケーです
ということで、1/10の午後一時くらいから作戦開始ですね。

みんなで同時に聴ける算段はしますので、みなさん標準ステレオプラグのヘッドフォンをご用意ください。
あと、マイクどうしましょ?うちはそんなにいいマイクないっす。

ではでは。


971219
小松菜しめじ

 と云う訳で小松菜です

>>> 1/10はライブ前の午後ならOッケーです
>>ということで、1/10の午後一時くらいから作戦開始ですね。

 はい 気合い入れて望みます
 Kauさんがこれより早く作業に取りかかれるようなら
 先に現場へ行って機材関連の準備ナドナドしてもらっていても
 良いかと思われます
 で 下記の書き込みから察するに収録場所は
 「丹凡さん宅」ってコトで認識して良いんでしょうカ??

>>みんなで同時に聴ける算段はしますので、みなさん標準ステレオプラグの
>>ヘッドフォンをご用意ください。
>>あと、マイクどうしましょ?うちはそんなにいいマイクないっす。

 うちも いいマイクはないです
 最高のでなくても「それなりに良好」なマイクなら
 丹凡さんちにあるマイクで充分でわないでしょうカ??


971220
Kau

binary modeのロゴを作ってみたので送ります。JPEGファイルなんで、Netscapeなどのブラウザやグラフィックソフトで開けると思います。いかがなもんでしょうか。

>ということで、1/10の午後一時くらいから作戦開始ですね。
>
>みんなで同時に聴ける算段はしますので、みなさん標準ステレオプラグの
>ヘッドフォンをご用意ください。
>あと、マイクどうしましょ?うちはそんなにいいマイクないっす。

では1/10のお昼に集合ということで。また集合場所や時間など決めましょう。午後はしめじさんおすすめの渋谷のカラオケで録音して、夜はみんなでB2のライブ見に行って盛り上がりましょう!

ヘッドフォンは持っていきます。マイクはちょっと前に買ったSHUREのSM57を持っていきます。キャノン端子ですが、VS-880に直接接続できますか?

serratia codes(仮)の歌詞もいい感じなので、当日録音してしまいましょう(含鼻歌)。
では、また。


971221
丹凡仙仁

しめじさん、Kauさん、こんにちは。

> で 下記の書き込みから察するに収録場所は
> 「丹凡さん宅」ってコトで認識して良いんでしょうカ??

家は周囲の環境もあるので録音はカラオケがよいでしょー。その後カトウさんのライブにいくならなおさら、都心のほうがよいかと。

>マイクはちょっと前に買ったSHUREのSM57を持っていきます。
>キャノン端子ですが、VS-880に直接接続できますか?

キャノンは直接つなげませんがキャノン→標準プラグのコード(ややノイズが乗りますが)があるのでそれを持って行きます。


971223
丹凡仙仁

Kauさん、しめじさん、こんにちは。
>binary modeのロゴを作ってみたので送ります。
>JPEGファイルなんで、Netscapeなどのブラウザや
>グラフィックソフトで開けると思います。
>いかがなもんでしょうか。

デザイン文字と下の「binary mode」のバランスで、「binary mode」がもう少し大きいほうがヨイかも。「binary mode」のビット数の少ない感じはグーっす。

あと、しめじさんの曲ですが
> 吐息かんじる ココロえがき 誰を信じる ひとかけら
> まばたく鼓動と 出逢う空から 芽生える花火の
> ダンスをしましょう
> 揺れる宙空へ 誰かが昇るよ こんなに あでやかすぎて
>
> 以上が基本の歌詞です
> アドリブで鼻唄になる場合もモチロンありです 

ということですが、構成とかあのままでよいのでしょうか?よければ、1/10にはこちらで仮のカラオケをVS−880に入れてもっていきましょう。

ではでは。


971224
小松菜しめじ

 と云う事で小松菜です

Kauさん
>>では1/10のお昼に集合ということで。
>>また集合場所や時間など決めましょう。
丹凡さん
>>家は周囲の環境もあるので録音はカラオケがよいでしょー。
>>その後カトウさんのライブにいくならなおさら、都心のほうがよいかと。

 でわ 渋谷ハチ公前に午後一時でどうでしょーカ??

>>午後はしめじさんおすすめの渋谷のカラオケで録音して、

 くらぶえいじあへ行く時 いつも通る道の途中にあるます
 今度 電話番号とか店の名前とか調べておきます
 あと予約できるかとかも....
 その他に機材設備等で聞きたいコトありますカ??>>all

>>serratia codes(仮)の歌詞もいい感じなので、
>>当日録音してしまいましょう(含鼻歌)。

 Oっけぇ〜です
 でもアレやるのなかなか難しいんですぢつは

 それと「19BOX」みてきました
 すげぃかっくいー!!
 是非ともジャケ頼んでみようでわないですカ!!

 でわ当日 ヘッドフォン持参につき気合い入れて参ります


971228
丹凡仙仁

Kauさん、しめじさん、こんにちは。

Kauさんよりテープが届きました。「老人は荒野を目指す」「プールサイドの憂鬱」「ten no gion」の3曲です。ありがとうございます。

「老人〜」はOKな感じですが、もう一回ぐらいミュートっぽいところを作って、しめじさんの朗読なぞを重ねてもまた別バージョン的にOKかも。

「プール〜」はセミの声はいい感じです。あと全体的にやわらかい音が多いので、金属系の音があってもよいかも。または遠いストリングスかハープの音のエッジを出してもいいのでしょうか。
あと、こちらで送ったMIDIデータの間違いなのですが、構成でちょっと換えた方がスムースかもしれません。

「ten〜」はスゲーいい感じです。しめじさんの声のエフェクトとかグーっす。最後のサックスとかもうちょっとフレーズっぽくてもいいかしら。

勝手な事いっておりますが、ファーストインプレッションでした。

あと、トータルな統一感という点で、へたするとバラバラになっちゃうかなーと感じたのでなるべく多くの曲にしめじさんの朗読or歌をフィーチャーしようと思うのですがいかがでしょうか?(「老人〜」の提案はそれを踏まえております。)

ではでは。


971230
小松菜しめじ

 と云う事で小松菜です

 丹凡さんのと同じテープ届きまして聴きこみました
 そこで正直にひとことみこと....

 まず「老人〜」ですが ちょっと単調とゆーか
 何かひとつモノ足りないカンジがしました
 ループループな曲なんで
 中盤あたりから生楽器の音が入ってくるとか
 低音域が唸ってくるとか
 音色がオーロラのように変化し続けるとか
 ピッチがわずかにズレるとか
 そのへんはKauさんのセンスにおまかせします
 どうでしょう??

 次に「プール〜」ですが
 コレはノッケからツボな音色 すげーヨイです
 また丹凡さんがゆうとおり

>>あと全体的にやわらかい音が多いので、
>>金属系の音があってもよいかも。または遠いストリングスかハープの音のエッジ
>>を出してもいいのでしょうか。

 ワタシはやはり重低音が欲しいところです
 出だしはこのままで相当に良いと思われますので
 中盤あたりからすべるように泣きのベースが殴りこんできて
 思いきり泣いてもらえたら背筋がゾクゾクするナ〜
 次に何がクるか分からない意外性みたいな
 ドキッとする展開を望むところです

 最後に「ten〜」は文句ナシ
 声が前に出すぎてなくダブがいい具合に効いているあたり
 グッとキました

 勝手なコトいいまくっておりますが
 ファーストインプレッションなんでご贔屓に(意味不明)

>>あと、トータルな統一感という点で、へたするとバラバラになっちゃうかなーと
>>感じたのでなるべく多くの曲にしめじさんの朗読or歌をフィーチャーしようと思
>>うのですがいかがでしょうか?

 今のところ朗読モノと唄モノはひとつづつ決まってあるんで
 もし声入れするとしたら「カケ声」のようなモノか
 「伸びる声」とかがヨイと思われます

 あまりフィーチャーしすぎると
 かえってわざとらしく聞こえるような気がするんですが
 どうでしょう??


971230
Kau

テープの感想ありがとうございました。具体的に書いていただいたので参考になります。
「老人」は僕も老人のつぶやきっぽい声を入れようと思っていたのですが、適当なネタがなくて断念しておりました。1/10にしめじさんに入れてもらいましょう。
「プール」は間奏部分にノイズ系のSEやパーカッションを入れる予定です。「遠い夏休みの思い出」といったイメージで作っておりますので、全体にモヤのかかったような感じが出ていれば成功かな、と。構成はテープと聞き比べて手直ししてみます。
「ten no gion」はヨロズにも書きましたが、早速ミックスし直しました。かなりよくなったと思います。これは10日に持っていきます。サックスはヒップホップでよく使われる「ぶち切れた感じ」を出したくてあんな風にしてみました。ちなみに元ネタはハジメ氏の「H」です(笑)。

トータルな統一感については僕も同意見です。ここはひとつしめじさんに頑張っていただきましょう。曲によっていろいろ加工すればバリエーションも出ますしね。あと基本はテクノポップ・アンビエントということで進めていけばそれほどバラバラにはならないでしょう。

>>しめじさん

>でわ 渋谷ハチ公前に午後一時でどうでしょーカ??

了解です。機材設備については、コンセントさえあればあとは持ち込みでいいのではないかと。
今のところ録音予定は
 「serratia codes(仮)」の歌・鼻歌
 「老人は荒野を目指す」のつぶやき(老人声)
あたりですが、他にありますか?>丹凡さん
それからVS-880への仕込み、よろしくお願いします。「老人」については先日のテープをダビングしていただければ結構です。DAT2曲目はどうしましょう?

さて、ここで重大発表です。このたびヨロズレーベルではPIONEERのCDライターを購入いたしました!じゃーん。さっき宅配便で届いたところです。これでbinary modeもCDで出せます(嬉)。1枚ずつ手焼きなのでちょっと手間はかかりますが、生CD-ROMも相当安くなったのでかなりのローコストで作れるのが何より嬉しいです。またジャケもお願いしなければいけませんねえ。そのあたりの相談も10日にしましょう。

それでは、また。


971231
小松菜しめじ

 と云う訳で小松菜です

>>トータルな統一感については僕も同意見です。
>>ここはひとつしめじさんに頑張っていただきましょう。

 アラ そーですカ 
 紳士ふたりにそーゆわれちゃァこりゃやるしかないですネ
 心して頑張りまス

>>>でわ 渋谷ハチ公前に午後一時でどうでしょーカ??
>>
>>了解です。機材設備については、コンセントさえあれば
>>あとは持ち込みでいいのではないかと。

 了解しやした
 3日に渋谷へ出るので問題のカラオケ屋にチェック入れときます

>>さて、ここで重大発表です。
>>このたびヨロズレーベルではPIONEERのCDライターを購入いたしました!
>>じゃーん。さっき宅配便で届いたところです。
>>これでbinary modeもCDで出せます(嬉)。

 うわ〜ッ!!!!ぱちぱちぱちぱちぱち!!!!
 それわそれわめでとうござります
 最初 重大発表てゆーからなんか災難でも起こったのかと
 一瞬ドキッちまいましたヨ

>>1枚ずつ手焼きなのでちょっと手間はかかりますが、
>>生CD-ROMも相当安くなったのでかなりのローコストで
>>作れるのが何より嬉しいです。

 ああ 嬉しさがこっちまで伝わってくるです

>>またジャケもお願いしなければいけませんねえ。
>>そのあたりの相談も10日にしましょう。

 そーですね ミーティングもじっくりやりたいですネ
 10日は忙しくなりそーです

 それでは来年も良いお年を!!
 少し早いケド新年おめでとう
 年明け早々 ハイテンションで始まるカンジで
 '98年はヨイ年になりそーです

to 9801
to 9711