971121
小松菜しめじ
と云う事でトツゼン小松菜です
例の極秘プロジェクト
ぼちぼちコラボレーションの
その後の経過は如何がなモノになっておりますでしょーカ??
まさか あれからぜんぜん進んでないとか(冷)
まぁ お忙しいお二人ですからゼイタクは申すまい
できたらミニアルバムなんかも出したいす まじで
その為なら何でもします 元金だってだしますです
う でもその前に最低5曲は揃えないとイカンですねぇ
フィラの1stアルバムの裏を見ながら勝手に勘違いして
いきなり閃いたのが
「カウントされない曲にあえてタイトルを付ける」ってのです
つまり1秒以内の無音状態のモノにタイトル付けるんです
あ それだと1曲めって表示が成されないのか
じゃあ1秒くらいの無音状態のモノにタイトル付ける
すると -1...0...2曲め始まり....
ってなカンジになりますでしょーカ??
でわでわ 途中経過報告 よろしくお願いします
#このメールはKauさん丹凡仙仁さんへの同胞メールです
971123
Kau
メールどうも。いつもヨロズではお世話になっております。さて、コラボの件ですが、しめじさんの曲は丹凡さんに担当していただくことになりました。アルバムについては来年頭をめどに制作を進めております。僕の方では丹凡さんの曲をリミックスしているところです。全部で6曲ぐらいになる予定です。
「無音状態にタイトル」、面白いアイデアだと思います。まあこの辺はアルバム全体の流れを見て、ということになるでしょう。
あとCOLD CUTの新譜を聴いて思ったんですが、しめじさんの自作の詩の朗読に曲をつけるとか。たしか武茶とのコラボでも近いことやってみえたと思うんですが。今回はアンビエントなので、ユルめの朗読(+エコー)にアンビーなオケがつくといい感じになりそうです。
以上、途中経過報告まで。またアイデアがあればメールください。
971124
Kau
ご無沙汰しております。
仕事の方も一段落して、ようやくコラボの方に着手いたしました。手始めに「老人は荒野を目指す」のリミックスをしているのですが、なんとか形になってきたので報告します。あれから改めて聴き直してみて、原曲があまりにいいので(お世辞ではなく!)リミックスできるのか不安でしたが、テンポをかなり落として音を差し替えていったらモナドの頃の細野さんっぽい仕上がりになって、まずは満足しております。顛末は「実験日誌」にアップしますのでご覧ください。あと「プールサイド」ができたらテープに入れて一緒に送らせてもらいます。
ときにそちらの進捗状況はいかがでしょうか?しめじ女史からメールをいただいて思ったのですが、COLD CUTみたいに彼女の詩の朗読にアンビーなオケを乗せるのも面白いかな、と思ったりしました。
またご連絡ください。それでは。
971125
小松菜しめじ
と云う事で小松菜です
>>あとCOLD CUTの新譜を聴いて思ったんですが、
>>しめじさんの自作の詩の朗読に曲をつけるとか。
>>たしか武茶とのコラボでも近いことやってみえたと思うんですが。
>>今回はアンビエントなので、ユルめの朗読(+エコー)に
>>アンビーなオケがつくといい感じになりそうです。
あ ヨイですネ
どちらかとゆうと
ワタシの朗読はタルい(bpmおそい)カンジなんで
アンビー向けなのかもしれません
武茶とのコラボでも
ディープハウスがbpmおそめだったんで
かなりユルめの朗読となりました
>>以上、途中経過報告まで。
>>またアイデアがあればメールください。
どうもでした
またなんか閃いたらメールします
たぶんそれは
「ある程度音ができたとき」だと思われます
#modファイル(簡易modプレイヤー付)FD
送ってもらえるのでしたら お礼には程遠いんですが
何かこちらの音源とかテキストとか入れたFDでも
送りましょーカ??
971125
Kau
以前丹凡さんのおっしゃっていたコラボレーションのユニット名、いくつか考えてみました。
1.binary production
2.binary system
3.mon-a-do
4.mon(a)do
5.monad mode
1.はMIDIデータをバイナリでやりとりしているところから。productionのところはblack dog productionも意識しています。
2.は「二進法」の英訳。
3.と4.は「モナド」と「モンド」(の中に"A")をひっかけてあります。
5.はなんとなく語呂がいいので。
自分としては1.がいいような気がしますが、他のも捨て難いところです。どれもイマイチということでしたらまた他に考えますし、丹凡さんの方でもいい名前があればお知らせください。
それでは、また。
971126
丹凡仙仁
Kauさん、こんにちは、
コラボの方、着々ですね。楽しみです。よろしかったらKauさんのMIDIデータもSMFで送ってください。
あと、もしヤマハのSU−10が入手または借りられる状況があれば、サンプルの交換などいかがでしょうか?AIFFファイルという手もありますが。
>ときにそちらの進捗状況はいかがでしょうか?
こちらはもっぱら基礎研究(笑)というか、アミガを使って質感の研究に精を出しています。というかDSP三昧で8bitサンプリングやSP−1200もどきでブレイクビーツを作ってます。オレ的にLow−Fiテクノがかなりキてて、いわゆるトリップホップとは違う感じでざらっとしたい今日この頃。ただ、このコラボではあまりビート感を強調しなくてもいいかなと思っていま
すので、ほんとに基礎研究です。しかしこの感じを判っていただくため試作品を製造中。ほとんど出来かけていますので、できたらお送りします。
>しめじ女史からメールをいただいて思ったのですが、
>COLD CUTみたいに彼女の詩の朗読にアンビーなオケを乗せるのも
>面白いかな、と思ったりしました。
朗読系、いいすね!わざとカセットテープにふき込んでもらったりとか、こちらのトラックに基づいて詩をかいていただくとか。そういえば「老人は〜」の中間奏のペットがはいるところは老人のモノローグが入るイメージだったりします。
しめじさんにもらった曲はまだラフな打ち込みのままなのですが、お送りしちゃいましょうか。
あと、つくっているブレイクビーツのなかで朗読のせたら良さそうなのが一つありますので、それはまずお送りしましょう。
では、ぼちぼちと・・・
971127
丹凡仙仁
Kauさん、こんにちは。
名前の件ですが、ワタシも1.のbinary productionが一番かなと思います。
個人的には随分前にワシがほざいてましたdrumless&wirelessなんかも良いかなとか思ってましたが、自分の音楽性からもコラボの方向性からもずれちゃいそうなんで、別にいいです。
あと、ここはイッパツ詩人の小松菜さんに名付け親になってもらうとかもおもしろいかもです。小松菜さんへはメールで朗読とかの打診しておきました。
ではでは。
971129
小松菜しめじ
と云う事で小松菜です
コラボなので同胞メールしてます
ちゃんと同胞になってますカ??このメール
丹凡さん.side
>>> あの楽譜の曲はサビたるサビが無いようなカンジなので
>>> ある箇所で悩ましく盛り上げるとかしてくださりまし
>>
>>うーむ、頑張ってみます。
あ ムリそーならムリにそうしなくてもよろしヨ
楽譜を送った際に云ったか書いたかした覚えあるますが
あの曲の最初と最後は繋がるようにできてます
だから延々ループするんですわ
>>> 針飛びしたようなロンド(反復)がいきなりあるとか
>>> 音が奥のほうへ引っ込んだりトツゼン前に出てきたり
>>> ひずんだりハウったり
>>> とゆーような実験的なモノも創りたいですね
>>
>>今コンピュータ上でじゃきじゃきにエディットできますんで、やりますかー!
>>というかMIDI使わないアプローチとか面白そうですよね。
そうゆーの一曲!!ほしーところですネ
どうすカ>>Kauさん
>>あと、これはお願いなのですが、先にしめじさんの朗読をいただいて、それを
>>素材として曲を作ってみたいっす。バックトラックを重ねるとかだけでなく、
>>最近のAphexTwinみたいに声そのものを加工していきたいのですが、いかがで
>>しょうか。ぜひぜひお願いしたいっす。
あ ヨイですよ
媒体はナニがヨイでしょーカ??
やっぱテープかな〜
データだと容量くいそうだしナ〜(やるとしたらSoundEdit 16)
丹凡さんちに電話して朗読するってのも良さげ
ま 何らかのカタチで送ります
>>あと、Kauさんと3人で情報は共有していたほうがなにかと便利なので、メール
>>は同報しませんか?
と云う訳で同胞してます
971129
Kau
メールどうも。
さて、ユニット名の件ですが、自分で言っておきながらなんですが、binary productionだと少しゴツゴツした感じがするのでbinary modeというのもいいかと思います(これも二進法という意味があったような気がする)。
丹凡さんのdrumless & wirelessはアルバムタイトルにしようと思っています。でも通信で作っているわけですからdrumless & wiredかなあ、という感じもします(あんまりdrumlessにならないような気も…)。
僕の曲については『ピーナツヘッド』ラストの「天文学」をリミックスしていただければ、と思っています。あれは一応ジャングルですが、そうでない方向へもっていっていただければ嬉しいです。近いうちにMIDIファイルにコンバートして送らせてもらいます。
サンプルの交換についてはDATが現実的か、と。実はネオ音盤堂からDSPファイル全部落としてきて、ネタに使おうと思ったらやっぱりMacのノイズが乗ってちょっと使えなかったりして悲しい思いをしたものですから。でもアナログシンセのシミュレートとか、面白い音が多かったです。ガンガン追究していただきたいところです。
ところでSU-10だとサンプルデータをMIDIで送れる、という話があったようですが、サイズはどれぐらいのもんでしょう?
いろいろ送っていただけるということで楽しみにしております。朗読ものについては丹凡さんのブレイクビーツに僕の上モノをのっける、という形でもいいんじゃないでしょうか。この曲についてはぜひダブ処理もしたいですね。
それでは、また。