970303
丹凡仙仁
Kauさん、こんにちは
今週あたりから、ゆるゆるとSMF作成に着手しようと思います。はっきり言って、ワタシは曲を作るときにコンセプトを立てても、すぐにグラグラと崩れてしまうタイプなので、コンセプト等はおまかせしちゃいます。
といってもそれでは余りに無責任なので私なりのリスペクトとして、イーノの「アナザーグリーンワールド」「オンランド」、ブラックドックプロダクションの「バイツ」「スパナー」、あと、オーブの「U.F.Orb」を挙げておきます。
あと、いわゆる曲名とか一発ものの「アイディア」はあります。
1. Drumless and Wireless(ドラム無しの曲)
2. Are You Experiment ?(ジャーマン・エクスペリメント風)
3. VSー880を使ったサウンドコラージュの多用
4. AIFF形式によるサウンドファイルのやりとり(8bitですけどね。)
そーいや、今データはないんですが「プールサイドの憂鬱」やります?なんか気に入って頂いてるみたいで、ワシ嬉しいです。私、いわゆる地が出ているモンド色の濃い曲では、あまり全音符を使わないのですが、使えば結構うまいので(をっ、言うねえ^^;)そこらへんを自分なりの「アンビエント・テクノポップ」のキーワードにしてみます。
あー、言葉で書いていてももどかしーので次あたりサンプル作ってみます。ではでは。
970313
Kau
遅くなりましたが、SMFありがとうございました。EZVisionで開いてマックの内蔵音源で再生したところ、見事鳴りました。中期YMOやB-2UNITを彷彿とさせるいい曲ですね。僕の考えていた「アンビエント・テクノポップ」とはまさにこんな感じです。この曲もやりましょう。こっちでもいじってみます。「プールサイドの憂鬱」もぜひやりましょう。好きなんですよ、あの曲。
SMF対応のシーケンサーに買い換えようかと考えている今日このごろ。では、また。
970325
丹凡仙仁
Kauさん、こんにちは丹凡仙仁です。
前回お送りしたファイルなんですが、実はEZvisionで作ったSMFなのですよ。確か、KauさんもEZvisionをお使いでは??それならば後の処理の事を考えてEZvisionのファイル形式の方が便利かもしれませんね。
あとKauさんの、登録されたPlayerProではMED形式のファイルって読めますか?もし可能であればMODのやりとりなんかも面白いですね。アミガで再生すればかなり高いクオリティが得られます。
あと、これは最近知ったのですがCsoundというソフトがありまして、サウンドファイルとスコアを入力してやると、ハードディスク上にいきなり曲を一つのサウンドファイルとして出力するなんて芸当をしてくれます。これはフランスかどこかの国立現代音楽研究所(?)みたいなところで開発されたものらしく、SoundHackに負けず劣らず自由度が高くかつ硬派なソフトです。マック用のCsoundをインターネット上で入手してみたのですが、あまりの硬派さに5分でくじけてしまいました。(^^;)
でも、一口に「コンピュータミュージック」といっても色々なアプローチがあるもんですよね。ヨロズHPで盛りあがっているカール・ストーン氏は、あの「M」の使い手ですし。あと最近MAXとかも気になっております。ネットワーク上でMAXのパッチの交換なんかしたら、くーっイカす、って感じですね。
とまあ、色々妄想を膨らましちゃいましたが、こういう馬鹿なことを考えているのが一番楽しいっす。ではでは。
970327
Kau
EZVision、確かに持ってはいますがMacではMicroLOGICをメインに使っていこうと思っています。なのでできればSMFで送っていただけるとありがたいです。
あとPlayerPROですが、MEDファイルも読めます。ぜひMODのやりとりもしましょう。コラージュっぽい曲をmodで合作するのも面白そうですね。こちらのmodファイルをそちらのアミガで再生できるか、一度試しに送らせてもらいます。
Csound面白そうですね。よければヨロズの方にも書いてくださいな。
では、また。
970328
丹凡仙仁
Kauさん、こんにちは、
SMFの件了解しました!ぼちぼちとやってまいりましょう!
あと、MODに関しては、フリーウェアのアミガのソフトが大変使いにくかったのですが最近買ったソフトがさすがに製品だけあって使いやすくて、これをネタにアルバムを作ろうかと思っています。それがMEDファイル形式なんですけどね。
アミガのフォーラムに、とあるパッチをあてるとこのソフトでもMOD形式でセーブできるらしいので、そのパッチも探してみます。
ではでは。