exchanged mails about "code"


 ネット上のアンビエント・テクノポップユニット、binary modeの1st album "code"の制作は、ほとんどメールのやりとりを通して進められた(ちなみにアルバム完成までにメンバーが顔を合わせたのはたったの1回)。ほぼ1年にわたる制作期間中、毎日のようにメンバー間を行き交ったメールは膨大な量にのぼる。またそのメールは、そのままbinary modeと"code"ができるまでのドキュメンタリーとなっている。ここにその全メールを公開する。


970221
Kau

昨日テープ届きました!ありがとうございました。早速聴かせていただきました、すごく良かったです。丹凡さんの作る曲は本当にユニークだと思います。このモンドテイストはちょっと他に思いつきません。実験日誌のあの曲かなあ、と想像しながら聴くのも楽しかったです。あとさすがVS-880、音質もいいですね。1曲目が一番好きだったのですが、以前にも聴いた覚えがあるのでこちらはニュー・ヴァージョンなのでしょうか?

ますますアンビエント・コンピがやりたくなってきましたが、とりあえずGNPの新作をあげてから(いつまでやってるんだろう…)春以降取りかかりたいと思います。近日中にGM音源を買う予定なので、通信によるSMFのやりとりで進めていきましょう。


970225
丹凡仙仁

Kauさん、こんにちは、
ラフスケッチ集のご拝聴ありがとうございました!
ご指摘の通り、1曲めは以前お送りしたヤツでして、栄えあるデジタルダビング一回目です。コンプをうっすら掛けてみました。2、3曲めと比べてみて、純粋にVS−880で作った曲の方がローファイっぽいというか、ビット数少なめというか、頭悪そうなのは不思議です。曲のせいか?(^^;)

コンピ、マジではじめましょう!SMFはこちらで作り始めちゃいましょう。それに、こういう作業は創造的誤解こそが面白いのですから、SMFに限定しない方が面白いかも。DATでサンプルネタを交換したり、ラフミックスしたものに、それぞれ上モノをのせて、その上モノだけを合わせて曲とする二人ヴァン・ダイク・パークス計画とか、陰謀は膨れあがります。夏にVS−880を持っていって夏合宿とかも面白そうです。


970228
Kau

メールどうも。ある程度こちらでもあれこれ企んではいるのですが、とりあえずYENのテストパターンやイノヤマランド、細野さんの「モナド」シリーズ、新しいところではPACIFIC 231やfila brazilliaみたいな感じでできればなあ、と思っております。これはあくまでも僕が曲を作る際にこういったものを参考にしようと思っているだけの話で、丹凡さんの方にもまた違ったビジョンがあるでしょうし、丹凡さん独特のモンド・フレイバーを最大限生かしていただければと思います。最低限「アンビエント・テクノポップ」というキーワードは提示させてもらいたいのですが、まあ丹凡さんにしても僕にしても放っておいてもテクノポップになるだろうから、この辺は心配していません(笑)

具体的な作業としてはお互い5曲ぐらいずつベーシックなSMFを作るところから始めてはどうでしょうか。丹凡さんのメールにあったように、合作の方法にもいろいろなスタイルが考えられますので、とらわれずにいろいろ実験してみましょう。近いうちに僕もGM音源を買うつもりなので、便宜的にデータはSMFでやりとりするのがいいんじゃないでしょうか。音データはDAT郵送ですね。で、ある程度完成してきたら実際に共同作業ということで、僕がそちらにお邪魔するかこちらに来ていただくという形で仕上げる、ということで。合宿ぜひやりましょう。
今のところ丹凡さんもお忙しいと思いますので、夏あたりをひとつのメドにぼちぼちやっていきましょう。曲ができたらその都度バイナリでやりとりしてもいいですね。ver.upする度に送り直せばいいし、受け取った側でもどんどん勝手にいじっていけばいいし。考えるだけでわくわくしてきました。楽しみながらいいものを作っていきましょう。では、また。

to 9703
back