1. 細野晴臣トリビュート・アルバム (commmons:RZCM45511~2)
4/28 Sat.
@TOWER RECORDS名古屋パルコ店
2. □□□ / □□□ (WEATHER 017)
3. □□□ / ファンファーレ (WEATHER 023)
4. Fennesz+Sakamoto / Cendre (commmons:RZCM-45525)
6/2 Sat.
@TOWER RECORDS名古屋パルコ店
5. □□□ / 朝の光/渚のシンデレラ (WEATHER 022)
1.は教授のレーベルから出た細野さんのトリビュート。名曲の数々が超豪華メンバーの手によって愛情あふれるカバーをされていて、素晴らしい仕上がりにならないわけがありません。全体を覆う木漏れ日系な雰囲気は、時代の気分の反映と言えるでしょう。教授の「ナウシカ」や幸宏の「スポーツマン」など聞きどころは多々ありますが、□□□の「北京ダック」が白眉。
2.と3.はその「北京ダック」があまりにも良かったので購入。
2.は□□□の1st。音響系楽曲と歌ものが同居する不思議な構成で、確信犯的な無節操さが痛快。音響系楽曲はこのジャンルにしてはどれもキャッチーで、おいしいところを全部やってみましたという印象。歌ものははっぴいえんどフォロワーというか、フォロワーのフォロワーという感じです。とは言え、豊かな歌心を感じさせるメロディーラインが素晴らしい。
3.は□□□の2nd。前作から一転して全曲歌もの。全盛期の小沢健二を彷彿とさせるはじけぶりが最高。それを計算ずくでやっているあたりは、くるりに近いものも感じます。ラップナンバーも収録されているのですが、洒落でやったとは思えないドープな仕上がり。アイドル歌謡のパロディー的な「雨のちFall in Love」は確信犯の面目躍如。
4.は教授とクリスチャン・フェネスのコラボ。アルバ・ノトとのコラボと同じくラップトップで生成されたノイズと教授のピアノという構成ですが、雰囲気はずいぶん違います。こちらの方がよりメロディアスで聴きやすいといったところでしょうか。リリカルなピアノを柔らかいノイズが包んで、実に気持ち良い音像が展開していきます。
5.は1stと2ndがあまりにも良かったのでシングルまで買ってしまいました。メインは2ndに収録されているタイトル曲ですが、特筆すべきは「クチロロのワンダーランド」と銘打たれた16曲のメドレー。各曲はどれも30秒足らずで、あらゆるジャンルの楽曲のパロディーを繰り広げています。シングルに19曲収録してしまうという発想も含めて、コンセプトの勝利。笑えます。
1. F.O.E / SEX, ENERGY & STAR (NON STANDARD:TECN-18230)
2. YASUAKI SHIMIZU / MUSIC FOR COMMERCIALS (CRAMMED DISCS:MTM 12 CD)
3. CUTEMEN / CHECK MANIFEST (ENDORPHIN:VICL-308)
いずれもアマゾンのマーケットプレイスにて購入。カセットでは持っていたけどCDを買いそびれていたものです。
1.は86年にリリースされたF.O.Eの唯一のアルバム。先日お亡くなりになったJBと共演した「セックス・マシーン」が目玉ですが、他にも呪術的な雰囲気を持った秀逸な楽曲揃い。OTTサウンドを体現した唯一無二のデジタル・ファンクに仕上がっています。細野さんがヴォーカルを取る「ライトプレイス・ロングタイム」は痺れる。
2.は87年にリリースされた、清水靖晃の手がけたCM曲を24曲収録した企画アルバム。発売当時のコピーは「お買い物芸術への敬意」。CM曲に要求される「サビ」の部分だけを繰り返す手法は、図らずもテクノに通じる印象をもたらしました。デジタル黎明期のサウンドも味わい深く、細野さんの『コインシデンタル・ミュージック』と並ぶCM音楽集の名作。
3.は92年にリリースされたキュートメンの1st。果敢にもテクノと日本語の歌ものを融合しようとした試みは、はっぴいえんどと並び称せられるものと言っても過言ではないでしょう(過言?)。当時のテクノのショウケース的な音が懐かしい。電子音に彩られたせつな系の楽曲とピコリンのエモーショナルなヴォーカルの組み合わせは、一度聴くとくせになります。