記録日:8月19日(月)
記録者:丹凡仙仁
次のBinaryModeの展開を睨みつつ、ドラム録りを行う。と言いつつ、特に展望がある訳でもなく以前の会社の大先輩のドラムの個人練習に便乗させてもらって、ドラム録りをさせてもらうだけですが。
録音機材はiBookとegosysのU2Aで直接HDRするスタイル。録音用のソフトはSoundHackPPCのフリー版。この組み合わせか、それともWinノート+SoundFourgeか、といったところだけれど、システムの安定性とソフトの軽さで、こちら側を選択。
マイクとかもスタジオにあるものを使わせてもらう。取りあえずボーカル用のダイナミックマイク2本借りて、まずは基本に忠実に、バスドラとスネアを狙ってみる。さすがに音は組み立てやすいと言うか、バランスの調整はしやすい。音はモノラルだしマイクも安っぽいんだけれど、そのローファイ感が良かったり。ただ、ちょっと生きが良すぎてレベルの調整が意外と難しい。デジタルはここら辺シビアですね。
その後、同じくマイク2本でドラムセット全体を上から狙う。中々ドラムの音像の座りが中心に来なくて気持ち悪い。ある程度までは卓で追求してみたが、こっから先は波形でいじくるか。音のインパクトではバスドラ+スネアにかなわないが、生のステレオ録音にはリズムボックスでは出せない空気の鳴りがあるから良いっすね。
本当は上から2点+バスドラ1点の3本が良いのかも知れないが、そうしたら、今度は位相の問題が大きくのしかかってくるのであろうなあ。次回は是非マイク3本にチャレンジしてみたい。