記録日:4月26日(金)
記録者:丹凡仙仁
ひさかたぶりの実験日記。
年始のリリースラッシュの後は人のアルバムのリマスタリングとかレーベル運営みたいな事に注力していて、自分で何か作るという事に関してはCGソフト触ってみたりしてたんですが、なんか次のキーワードみたいなものを掴みかけてきたので、そろそろ音楽でも創作活動を始めようかなあ、というところ。
とりあえず久しぶりに楽曲からのサンプリングをしようということで秘蔵のサイケ以後プログレ以前の2流グループサウンズみたいなCDを色々取り出してくる。サンプリングをベースに曲を作るようになったのはディーライトとピチカートファイブの影響
が大きいんですが、始める際にあたって、なるべく人がサンプリングしてないネタをサンプリングしようと思ったんですね。でもって当時会社で取っていた電波新聞にそうしたグループサウンズの復刻版CDの紹介をしているコーナーがあって、それを丹念に追っかけて使えそうなネタを拾ってた訳です。
自分のモンドテクノのテイストはこのネタ群に追うところが多いですね。それだけじゃないですが。
という訳でアップルレコードから出ているビートルズ以外のやつとかのCDをサンプリング。でも今はPCでやってるからサンプリングというよりリッピングですか。
CDからのリッピングは今回ACIDのリッピング機能でやってみました。とりあえず音をACIDで並べていくことになるのでACIDでやってみたんですが割合楽で良いかも。
ただ曲を丸ごとしかリッピングできないのでそれはちょっとだけ面倒くさいかも。そういう点ではSoundHackは最高ですね。
何分昔の曲なんでテンポがかなりゆれている為ACIDでバチッとネタの欲しい部分を取り出すのは面倒で、大まかにちぎってACID付属のSoundForgeXPをACIDから呼び出して編集するのが流れっぽいです。
あと昔はMTRのチャンネル数が少ないので、右がドラムで左がベース、ボーカルがセンターといった定位の楽曲が多いのですが、こういう楽曲は片チャンネルの位相を逆にして両チャンネルを足してモノファイルにしてしまうと、かなりカラオケファイルに近づくものも多くて、インスト部分をネタにしたい自分としては有難かったり。
ついでに、ソロの方向性が定まらなかった頃にぽちぽち作っていたACIDファイルをKauさんに送ってみる為にサウンドファイルの整理。
KauさんはACIDのフリーウェアバージョンを持っているのだが、自分のACIDとどの程度の互換性があるか不明。という訳で、自分のACIDファイルの各トラックを、それぞれエフェクトなどをかけつつWAVファイルに書き出して、改めてACIDファイルに組み立て直す。
こうしておけば最悪全くACIDファイルに互換性が無かったとしても、KauさんがWAVファイルを自分のACIDで読み込んでいけばKauさんの環境でも同じサウンドが再現できるはず。