GNP、ラジオにレギュラー出演

 4月8日よりFM DANVO(76.5MHz)で始まる「MIXPOT CHANNEL」(毎週土曜22:00〜23:00)に、GNPがレギュラー出演することになった。番組内の「ピコピコトーキング」というコーナーで、内容はヨロズレーベル関連情報を始め、マニアックな音楽談義が期待される。なおこの番組は生放送ということで、メンバーは緊張の色を隠せない様子。名古屋近郊に在住の方はチェックされたい。


「福袋展2000」に出品

 1月10日より名古屋栄BATHROOMで開催中の「福袋展2000」に、ヨロズレーベル謹製の福袋が出品されている。この展覧会はアーティストのオリジナル福袋を展示・2000円で販売するというもの。ヨロズ福袋の内容はTシャツ+CD(『First Kiss』)+オマケ入りで、中でもCDは今回限りの限定販売となっている。数に限りがあるので、ご希望の向きはすみやかに入手されたい。


ヨロズナイト@東京終了

 11月2日夜、吉祥寺WARPにてヨロズナイトvol.3が開催された(写真)。ヨロズナイトが東京で開催されるのはこれが初めて。

 binary mode(丹凡仙仁 (dub mix) 、Kau (syn) 、小松菜しめじ (vo) )は今回が初ライブ。アルバム『code』からの曲を中心に、丹凡氏のソロアルバムの曲も交えて、和みの中にも躍動感のあるステージを披露した。

 サンダー兄弟(渡辺タクジ (g, vo) 、渡辺弟 (g) )は今回のヨロズナイトのために結成された兄弟ユニット。グルーヴィーな打ち込みのオケに合わせたロック魂あふれる演奏で、存分に踊らせてくれた。

 AMPEREX(TAKERU (key, vo)、HIKARU (pad, vocoder)、MAH (g, vo) )はギターとヴォーカルに新メンバーMAHを迎えてのステージ。演奏曲は従来のアンビエント路線から、よりロック色の強いアレンジとなっていた。メンバー自身の手による映像も出色の出来。

 GNP(丸野浩一郎 (key, mix) 、尾関ケンジ (key, vo)、奥田桂三 (g, pad) )はフルメンバーでのライブはなんと4年ぶり。前半は新曲、後半は『ピーナツヘッド』収録の曲を大幅にリアレンジしたものを演奏。つきものの機材トラブルで会場を大いに沸かせた。

 VJを担当したBOX firm(UME, INU)はプロジェクターを使用してステージ後方のスクリーンに映像を展開。スピード感あふれる映像で観客の目を引きつけていた。今回のために用意したムービーはなんと200本にのぼるという。

 今回の成功を受けて、終了後主催者の間では「これからは年一回東京でやりたいね」という声も聞かれた。

ヨロズナイトvol.3レポート


GNP新曲、TVでオンエア

 11月3日深夜放映の「OnOnOn」(東海テレビ)でGNPの新曲「TRIBE K3」がオンエアされた。これは今年夏のライブでGNPと共演した創形音楽響会の瀧本氏が、番組にディジュリドゥの講師役として出演した際にパフォーマンスのオケとして流れたもの。同曲は近日発売予定の『GNP live』(仮)に収録予定。


ピーナツヘッド、ゲーム化

 このたびGNPの「ピーナツヘッド」がゲームになった。これはBM98という、某ゲーム(曲のリズムに合わせてボタンを叩くという例のアレ)のエミュレーションソフトのデータとして作成されたもの。こちらにアップされているので、Windowsユーザーの方はお試しあれ。


スカイパーフェクTVでオンエア

 10月よりスカイパーフェクTV 734ch「MusicLink」にて放映される「電子音楽図鑑」で、modulator、GNP、AMPEREXの曲がオンエアされる。この番組は月替りで電子音楽や電子楽器の歴史を追いながら「現在の電子音楽アーティストによって生み出される最新の音楽」(番組資料より)を紹介・配信するというもので、番組中に曲データがダウンロードできるようになっている。11月はmodulator「speaking」、2月はGNP「PEANUTS HEAD」、4月はAMPEREX「New Design (Acid-FM Edit)」が配信される予定。


JETTYラウンジナイト終了

 8月22日夕方、名古屋港JETTY WESTのフードフロアにて「ラウンジナイト」が開催された。出演は機トロン・GNP。ショッピングモールのホールに設営されたステージから奏でられるラウンジーなテクノに、買い物客は足を止めて聞き入っていた。

 新進気鋭のテクノユニット機トロン(写真)は、サカイ (mix,MC-303) 、カワムラ (MC-505) 、ニシガタ (VJ) 、ヨコイ (VJ) の4人編成。何と言ってもメンバーの着用していたかぶりもの(パンダ、クマ、潜水夫)が目を引いたが、VJの紡ぎ出すアンビエント感あふれる映像と、エレクトロ・ノイズ系のユニークなサウンドで確かな実力を見せつけた。

 GNPは尾関 (key) 、丸野 (mix, EA-1,pad) のいつもの編成。今回は丸野が新兵器のドラムパッドを持ち込み、叩きまくるといった一幕も見られた。前半は「イパネマの娘」、「マシュケナダ」、「fly me to the moon」といったボサノバの名曲をドラムンベースやダブのアレンジで演奏。また後半は「electro」などおなじみの曲に加え、「はじめてのチュウ」(『キテレツ大百科』エンディングテーマ)で会場のお子様たちのハートをがっちりキャッチしていた。


ライブ速報、ミックスポットに掲載

 フリーペーパー『ミックスポット』9月号で、先日行われた野外ライブとインストアライブの模様が取り上げられた。記事は以前当コーナーでお伝えしたものと同様だが、未アップの貴重(笑)な写真が掲載されている。またGNP尾関のコラムも、第2回にして早くも締め切りに間に合わず休載が危ぶまれたが、なんとか危機を乗り越えた模様。『ミックスポット』は発行元のバスルームの他、全国各地の協力店の店頭で入手できるので、ぜひご一読を。


GNP、ラジオに出演

 名古屋のコミュニティFM局、FM DANVO(76.5MHz)で8月21日(土)夜11:30よりオンエアされる「サウスデイズバー」に、GNPがゲスト出演する。1時間のインタビュー番組で、収録時には結成の経緯から現在の活動まで、またメンバーのテクノポップに対する思い入れやヨロズレーベルについてなど、広範囲に渡ったトークが展開された。同番組ではGNP他の曲もオンエアされる。名古屋在住の方はぜひチェックされたい。


インストアライブ@バスルーム終了

 7月24日夜、名古屋栄バスルームにてGNP+創形音楽響会のインストアライブが行われた(写真・提供:バスルーム)。普段はギャラリー・雑貨ショップとして使われている限られたスペースでのライブだったが、それが幸いして親密感の漂う和やかなライブとなった。メンバー、演奏曲については先日の野外ライブとほぼ同様だが、バスルーム2周年を祝う「ハッピー・バースディ」、ディジュリドゥをフィーチャーした「TRIBE K3」などが新たに披露された。


野外ライブ@JETTY終了

 7月20日夕方、名古屋港JETTYにてAMPEREXとGNPの野外ライブが行われた(写真)。当日は朝から小雨のぱらつく空模様でライブの実施が危ぶまれたが、急遽JETTY2階の通路にステージが設営されることになり、決行された。ライブは名古屋港で開催されたみなとまつりの花火大会と重なり、会場は多くの人で埋め尽くされた。

 AMPEREXはメインの西郷健 (key, eff) に加え、今回は杉浦光 (mix, eff)、和山緑 (voice) を加えた3人編成。新曲やカバーを交えながら、持ち味のアンビエント感とDJプレイ的な激しさの交錯した音空間を作り出していた。

 GNPは丸野 (mix, EA-1) と尾関 (key) の2人に加え、創形音楽響会(ディジュリドゥ、カリンバ)がゲスト参加し、今まであまりライブでは聞かれることのなかったアンビエント調の曲を中心に演奏。ラストの「ファイアー・クラッカー」(YMOのカバー)でその後の花火大会につなげるなど、心憎い演出で会場を沸かせた。

 なお、演奏曲は以下の通り。

[AMPEREX]
1.NEUE TANZ
2.New Design
3.Swimmin'
4.Blazil
5.Protocol Droid
6.首里

[GNP]
1.electro dub
2.GNP Theme (rebirth)
3.MONA LISA OVERDRIVE
4.37.4
5.electric sheep (ambient dub)
6.天文学
7.FIRE CRACKER


GNP、ミックスポットに新連載

 今月号よりフリーペーパーとなった『ミックスポット』に、GNPが連載を持つことになった。タイトルは「GNPのピコピコトーキング」で、執筆はメンバーの尾関が担当。タイトルの通りテクノポップにまつわるよもやま話からGNPやヨロズレーベル関連の情報まで、幅広く取り上げていく予定。『ミックスポット』は発行元のバスルームの他、全国各地の協力店の店頭で入手できる(無料)。


ピーナツヘッド、携帯シールに

 GNPのオリジナルキャラクター、「ピーナツヘッド」がこのたび携帯電話用のシールになった。これは携帯にシールを貼ることでオリジナルのデザインにできる「しーるランド」のデザインとしてピーナツヘッドを応募したところ、見事審査に合格し、商品化の運びとなったもの。現在のところ、名古屋栄パルコ東館の店頭でシール化されたピーナツヘッドが確認されたとの情報が寄せられている。携帯をお持ちの方は、この夏ピーナツヘッドでクールに決めてみたい。


GNPオンエア情報

 6月26日深夜、名古屋のFM DANVO「サウスデイズバー」にバスルームがゲスト出演した折、GNPの曲が放送された。曲名は以下の通り。

1.INTRODUCTION
2.GREAT MAMBO CHICKEN
3.SNAPSHOT
4.GNP Theme (pt.2)
5.PEANUTS HEAD

 また、6月23日昼、FM三重「LAVラジオ」で創形音楽響会の瀧本氏がディジュバンブー奏者として取材を受けた折、7月20日のGNPライブが宣伝された。


ヨロズ夏の野外ライブ決定

 きたる7月20日(火・祝)、名古屋港で開催される「みなとまつり」のイベントとして、GNPとAMPEREXが野外ライブを行うことが決定した。当日は名古屋港の花火大会と重なり、30万人の人出が予想されるという。初の大規模な野外ライブを前にして、メンバーは緊張を隠せない模様。会場は名古屋港JETTY前広場、時間は17:30からの予定(雨天中止)。入場無料。

 また7月24日(土)20時より、名古屋栄のバスルームにてGNPの「納涼アンビエントライブ」が行われる(入場無料)。こちらはタイトル通りナゴミ系の選曲になる模様。

 なお、20日、24日とも創形音楽響会(ディジュリドゥ・テルミン他)とのジョイントが予定されている。


CD-ROM『gift』発売

 このたびGNPが音楽を担当したCD-ROM『gift』が発売された。このCD-ROMは先日ので・アート・Tシャツ展の作品が収録されており、それをプリントアウトしてオリジナルTシャツが作れるというもの。現在名古屋・栄のLOFT1階のイベントスペースでデモが行われていて、自由に見られるようになっているのでチェックされたい。なお、CD-ROMは無地のTシャツ付で3,800円。


サンレコに「実験日誌」紹介される

 5月15日発売の『サウンド&レコーディングマガジン』6月号212ページの「波形ちゃん、こんにちは!」のコーナーに、以前当ホームページの「実験日誌」で報告した「ノコギリ波の右肩・左肩上がりの機種別調査」(「実験日誌」3月2日の項参照)が紹介された。この調査はサンレコの同コーナーにあった「ノコギリ波の向き=音色の違い」という記述を確かめるため、GNPの丸野が独自に行ったもの。丸野とライターの岡氏とはニフティのヨロズPATIOで親交があり、今回紹介される運びとなった。


『New Design』ヴァージョン・アップ

 このたびAMPEREXのシングル『New Design』のヴァージョン・アップ版(Ver 2.0)が発売された。前ヴァージョンの4曲に、新曲「Think about Kosovo/1999」及び先日のヨロズナイトで演奏されたヴァージョンの「New Design」が追加され、ジャケットデザインも一新されている。計6曲入りでよりお買い得となっているので、ぜひ今のうちに入手しておきたい。通信販売はこちら


フロッケ6に『YOROZU CAFE』出品

 現在東京渋谷のデジタローグギャラリーで開催されている「フロッケ6」に、ヨロズレーベルからサンプラーCD『YOROZU CAFE』を出品している。CDは会場で販売されているが、通信販売でも購入することができる。なお、「フロッケ6」の会期は5月31日まで。


『じゃマール』でヨロズ屋紹介

 4月22日発売の情報誌『じゃマール』東海版(5月13日号)で、先日開催されたフリーマーケット「LIVE! じゃマール」にヨロズレーベルの出店した「ヨロズ屋」が紹介された(記事はこちら)。紹介文は的確で申し分ないものだが、唯一、ヨロズレーベルが「テクノバンド」として紹介されているところが惜しまれる。当日売り子を担当した丸野は写真を掲載され、「恥ずかしいですね」と言いながらも嬉しさを隠し切れない様子。


GNPライブ@LOFT終了

 3月21・22日、名古屋栄のLOFTホールにて開催された「で・アート・Tシャツ展」のイベントとして、GNPのライブが行われた。展示会場の一角に機材を持ち込み、大音量で新曲4曲を含めた9曲を演奏(写真:丸野尾関)。「創形音楽響会」の演奏するディジリドゥやテルミンとの共演もあり、デジタルとアナログの融合した新境地を感じさせるステージとなった。VJはおなじみBOX firmが担当。会場に訪れた人々は、爆音にとまどいながらも足を止めて演奏に見入っていた。


GNPライブ@LOFT

 きたる3月21・22日(日・月(祝))、名古屋栄のLOFT1FホールにてGNPのライブが敢行される。両日とも昼から夕方にかけて数ステージずつの予定(時間等詳細は未定)。VJに先のヨロズナイトで好評を博したBOX firmを迎え、さらにパワーアップしたステージが期待される。入場無料。


「ヨロズ屋」営業報告

 3月13・14日とポートメッセ名古屋にて開催されたフリーマーケット、「LIVEじゃマール」にてヨロズレーベル直営店「ヨロズ屋」が出店された。会場では今までのヨロズレーベルのCDや、今回新たに制作したピーナツヘッドやシンセ柄のTシャツなどを販売(写真)。売り上げはいまひとつ伸びなかったものの、同じく出店していたディジリドゥ奏者と、当方持ち込みのパワーブックとサンプラーでセッションするという場面も見られた。(写真:尾関健治による「ヨロズ屋」看板。目が光る。)


『万朝報』第六号完成

 ヨロズレーベル発行のフリーペーパー、『万朝報』第六号が完成した。今号は4ページながら、充実の連載陣で読み応えは十分。ご希望の方は住所・氏名を明記の上ヨロズレーベルまで(無料でお送りします)。


LIVEじゃマールCMオンエア情報

 GNPがCM曲を手がけたフリーマーケット「LIVEじゃマール」CMのオンエア情報は以下の通り。

@東海テレビ
3/08 2445SB  2542SB  2542PT
3/09 2435PT  2505SB  2525PT
3/10 2435SB  2440PT(×2)
3/11 2510SB  2510PT(×3)
3/12 2530PT(×3)

@CBC
3/08 2355PT  2430PT  2440PT(×3)
3/09 2355PT  2440PT
3/10 2440PT(×3)
3/11 2440PT(×3)
3/12 2435PT(×2)

@名古屋テレビ
3/08 2458PT  2528PT(×2)
3/09 2528PT  2623SB  2623PT  2653SB  2653PT
3/10 2558PT  2628SB  2628PT(×2)
3/11 2528PT  2558PT(×2)
3/12 2458PT(×2)  2723SB

@テレビ愛知
3/08 2355PT  2440SB  2445SB  2500SB
3/09 2355PT  2445SB
3/10 2355SB  2515SB  2515PT
3/11 2355PT  2445SB
3/12 2355PT  2440SB  2445SB  2515SB  2515PT

@中京テレビ
3/08 2450SB  2555PT
3/09 2450PT  2525SB  2555SB  2555PT
3/10 2450PT  2525PT
3/11 2520SB  2525PT  2655SB  2655PT
3/12 2520SB  2525SB  2530SB  2530PT

<注>
・数字は時間・・・0645は午前6時45分、2439は深夜0時39分のこと・・・を表します。
・SBはステーションブレークのことで番組と番組の間の時間を指し、表記時間の前後2〜3分で放送されます。
・PTは番組内CMのことで、表記時間から始まる番組内のいずれかのCMチャンスに放送されることを意味します。
・例えば、1800SBの場合、17時57分〜18時03分(もっと短い場合もあります)に放送。1400PTの場合、14時に始まる番組が1時間番組なら14時から15時のどこかの時間で放送。


シーバスCMオンエア情報

 binary modeの「老人は荒野を目指す」がCM曲として使われている、シーバス・リーガルのCMのオンエア情報は以下の通り。なお、いずれもABC(関西ローカル)での放送となる。

★キリン・シーグラム
2/27 2330PT   3/03 2439PT
2/28 1800SB   3/04 1754PT
3/01 2327SB   3/04 2439PT
3/03 1830SB   3/06 1400PT
3/03 2432SB   3/07 1200PT

<注>
・数字は時間・・・0645は午前6時45分、2439は深夜0時39分のこと・・・を表します。
・SBはステーションブレークのことで番組と番組の間の時間を指し、表記時間の前後2〜3分で放送されます。
・PTは番組内CMのことで、表記時間から始まる番組内のいずれかのCMチャンスに放送されることを意味します。
・例えば、1800SBの場合、17時57分〜18時03分(もっと短い場合もあります)に放送。1400PTの場合、14時に始まる番組が1時間番組なら14時から15時のどこかの時間で放送。


「ヨロズ屋」オープン、GNPもCMソングに

 きたる3月13・14日(土・日)にポートメッセなごや1号館で開催されるマンモスフリーマーケット、「LIVEじゃマール」のインディーズアーチストブースにて、ヨロズレーベルが出店する。屋号は「ヨロズ屋」で、CDや関連グッズなどを販売する予定。会場では機材を持ち込んで、音や映像のデモも行われる模様。
 また、この「LIVEじゃマール」のCMの音楽をGNPが手がけている。3月8日(月)〜12日(金)の日程で名古屋テレビ・中京テレビ・CBC・東海・テレビ愛知の5局の深夜枠(詳細は後日掲載)のスポットで放送されるのでチェックされたし。


binary mode、シーバスのCMソングに

 先日のヨロズナイトで映像を担当してくれたBOX firmの作品が、ABCテレビ主催の「CGCMコンテスト」で見事キリン・シーグラムの各社賞を受賞した。審査の様子は2月27日(土)14:00〜15:25(ABCテレビ 関西ローカル)で、またその作品(シーバス・リーガルのCM)も同日夜より放送される。なお、この作品の音楽にはbinary modeの「老人は荒野を目指す」(『code』収録)が使用されている。自分たちの曲がお茶の間に流れることとなって、メンバー一同喜びを隠し切れない模様。


『ミックスポット』でGNP紹介される

 名古屋で発行されているフリー・フロッピーマガジン『ミックスポット』2月号(第7号)でGNPが紹介された。誌上ではGNPのプロフィールやヒストリーをはじめ、ライブやレコーディング風景などの貴重(笑)な写真を見ることができる。『ミックスポット』は全国各地の店頭で配布されているが(取扱店は右記参照)、ホームページからダウンロードすることもできる(Macintosh版のみ)。


ヨロズナイトvol.2終了

 去る1月9日、ヨロズナイトvol.2@名古屋が開催された。当日の名古屋は大雪にもかかわらず多数のご来場を賜わり、関係者一同深く感謝している。

 今回初登場の「機トロン」はMC-303やMC-505、SP-202などを並べて今どきテクノを演奏。新人ながら完成度は高い。
 東京から参加の「4422」はギター2本をMIDIコントローラーにしてドラムンベースを披露。最初機材のトラブルに見舞われたものの、「デンタク」のカバーで盛り上がった。
 ヨロズナイトではおなじみギター2人組の「ブラックラーメン」はカンフーウェアにギタースタンドを改造したライトを背負っての登場。今回の演奏もロック魂炸裂で、打ち込みのオケの完成度も相当上がっていたようだ。
 「4422」の片割れ、西郷氏の一人ユニット「AMPEREX」はアンビエントながらビート感を強調したアレンジ。ProphecyやPIONEERのDJ用エフェクターを縦横に演奏し、昨年発売された『100 HORIZONZ』からの曲を中心に「SELF PORTRAIT」や「音楽」のカバーで泣かせてくれた。
 トリのGNPは尾関:キーボード、丸野:マニピュレートといういつものスタイル。過去の作品の中からリズムの強い曲を中心に、3曲ほど新曲も披露。名曲「CHIME」のカバーでイベントは幕を閉じた。

 DJのライタ氏は専らミニマル系テクノを廻す合間に『テクノデリック』や『ツール・ド・フランス』などの渋い選曲が光っていた。また梅ちゃんを中心とするVJチームはマックを2台持ち込んで 映像をMIDIキーボードでリアルタイムにコントロール。音とシンクロしたスピード感あふれる映像で魅了してくれた。

 ヨロズナイト@東京も近日中に開催の予定。


ヨロズナイトvol.2開催

 きたる1999年1月9日(土)、名古屋は鶴舞の夢国世喜屋(ムコクセキヤ)にて、「ヨロズナイトvol.2」が開催される。ライブはGNP、AMPEREX、4422、ブラックラーメン、機トロンの5組。DJにRAITA、VJにUME & INUを迎えての豪華なイベントとなりそうだ。開場は18:30、開演は19:00で、入場料は1500円(1ドリンク付)。詳細のお問い合わせはヨロズレーベルまで。


binary mode『code』リリース

 このたびbinary modeの1st album『code』がリリースされた。binary modeはKauことGNPの丸野が、「ネオ音盤堂」でモンドテクノを追求する丹凡仙仁、詩人でパフォーマーの小松菜しめじと結成したネット上のユニット。アルバムは往年のYENレーベルやモナドレーベルを彷彿とさせる、良質でチャーミングなアンビエント・テクノポップに仕上がっている。通信販売も行っているので、秋の夜長のお供にぜひとも備えておきたい。


『ヨロズカフェ』プレゼント

 このたびヨロズレーベルのサンプラーCD、『ヨロズカフェ』が完成した。話題のbinary modeやAMPEREXの新譜をはじめ、GNPやMETRICSLAB、modulatorなどヨロズレーベル全アーティストの代表曲全10曲を収録。ご希望の方は住所・氏名・『ヨロズカフェ希望』と明記の上、送料200円分の切手を同封して

〒510-8103 三重県三重郡朝日町柿213-1 サンメゾンS 1-201
丸野方 ヨロズレーベル

まで。ご応募お待ちしております。


『万朝報』第五号完成

 ヨロズレーベル発行のフリーペーパー、『万朝報』第五号が完成した。今号はAMPEREX、binary modeの新作の特集で、いつもより2ページ増えてボリュームも大幅アップしている(当社比)。ご希望の方は住所・氏名を明記の上ヨロズレーベルまで(無料でお送りします)。


IRCヨロズチャンネル開局

 インターネット上でチャットのできるIRCで、ヨロズレーベルのチャンネルが開局されている。チャンネル名は「#YOROZU」で、夜間不定期の開局。下記のリンク先でIRCソフトのダウンロードができる。皆様のご参加お待ちしております。

 マック用ウィンドウズ用


AMPEREX新作リリース

 GNPの作品にも参加している西郷タケルのアンビエント・ソロ・ユニット「AMPEREX」の新作『AMPEREX III / 100HORIZONZ』が発表された。今回はCDでのリリースで、66分にわたってエコロジカルでアンビエントかつポップな世界が展開されている。通信販売も行っているのでぜひチェックされたい。シングル『New Design』(「イパネマの娘」「ブラジル」のカバーを収録!)も同時リリース。


「フロッケ5」に新作出品

 「フロッピーのコミケ」として毎年開催され、年を追うごとに盛り上がりを見せている「フロッケ」の第5回がデジタローグギャラリー@渋谷で4月17日から始まった。今回ヨロズレーベルからは 『ピーナツヘッド』 『mod music』の2作品を出品。このうち『mod music』は本ホームページの「mod library」にアップされているうちの3曲をリミックスしてmod player"MOD!"とともに収録したもので、フロッケ先行発売となっている。ネットでの通信販売も行っている。


『ピーナツヘッド』オンラマガジンに登場

 『ピーナツヘッド』がオンライン・マガジン『Web Bros.』内の服部宗弘氏のコーナー「TRANCE-WEB EXPRESS」22号に紹介された。服部氏といえばマックの超ヘビーユーザーとして有名だが、テクノポップにも造詣が深く、「80年代といえば「病気がカッコイイ」時代だったわけで、そのころのコンセプチュアルな部分がばっちり再現されててナイス」という鋭い評価をいただいた。さすが。


GNP『RECYCLE』CD化

 このたびヨロズレーベルにCDライターが導入されたことに伴い、95年に発表されたGNPのリミックスアルバム、『RECYCLE』がCDとして発売されることになった。発表当時CD化の声の高かった作品ゆえ、それに答える形での発売となった。9曲入り、1200円で通販を行っているので、この機会に手に入れておきたい。


ディスコミュニケーション、単行本化

 下記でお伝えした、ピーナツヘッドの登場した『ディスコミュニケーション』が単行本になった。『ディスコミュニケーション』十一巻(講談社アフタヌーンKC、480円)のP112,127,131の3ページ(うちP127は文字のみの登場)に描かれているのでチェックされたい。


ツインボーイズリミックスされる

 『ピーナツヘッド』に収録されている「ツインボーイズ」がこのたび佐藤ぜん義朗氏の手によりリミックスされた。原曲はDEVO調のドテクノポップだが、リミックス「TBRMX」は非常にクールなミニマル・テクノに仕上がっている。ほぼ原曲からサンプリングした音のみが音源として使われている点も注目される。PlayerPROで再生可能なMADファイルとして「mod library」のコーナーにアップされているので、ぜひダウンロードしてご一聴を。


ピーナツヘッド、今月もマンガに登場

 『月刊アフタヌーン』(講談社)12月号に掲載された「ディスコミュニケーション」501ページ下のコマにピーナツヘッドのジャケが描かれている(左図・部分。(C)植芝理一)。登場の経緯については下記を参照のこと。作者の植芝氏にはかなり気に入っていただけたようで、「仕事中のBGMの愛聴盤のうちの1枚」とのお言葉をいただきGNP一同感謝感激している。


ピーナツヘッド、またもや雑誌に登場

 10月8日発売の『キーボードスペシャル』11月号のP110、「TECHNO TIMES/HIP HOP CLUB」のコーナーで『ピーナツヘッド』が紹介された。「90年代の技術とサウンドを通過した、80年代テクノポップへのオマージュ的作品」というなかなか的を射た紹介だが、通販の宛先が「丸山」と誤記されている点が惜しまれる。


ピーナツヘッド、マンガに登場

 9月25日発売の『月刊アフタヌーン』11月号(講談社)に掲載された「ディスコミュニケーション」というマンガのひとコマ(p584の右下のコマ)になんとピーナツヘッドが描かれている(左図・部分。(C)植芝理一)。これはこのマンガのファンだった丸野が、作者の植芝氏にGNPのCDを送ったことによるもの。CD収録曲のタイトル(ディスコミュニケーション)をマンガからいただいたことのお返し(?)に、キャラクターを作品中でサンプリングしていただいたものと思われる。光栄なことである。


サンレコに『ピーナツヘッド』紹介される

 9月13日発売の『サウンド&レコーディングマガジン』10月号(リットーミュージック発行)にGNPの『ピーナツヘッド』が紹介された。P227の情報コーナーに「テクノポップのインディー盤」と題して他レーベルのCDと共に紹介されている。コメントは「明るい音色と美しい歌メロのテクノポップが18曲収録されたお得盤だ」という好意的なもので、このホームページのURLも掲載されており、今後CDの売り上げに拍車がかかることが期待される(希望的観測)。


ヨロズナイト開催される

 さる8月8日、「ヨロズナイトvol.1」がCLUB ROCK'N'ROLL(名古屋)にて開催された。出演バンドはブラックラーメン、リタードパピイ、GNP。
 ブラックラーメンはDATのオケ+ギター2人という変則的な編成のバンドで、ステージにはもう一人のメンバーということでロボット(回ったり伸び縮みしたりする、かなりいい)も登場。今どきなデジタル・ロック(笑)に近いテイストの曲もあり。リタードパピイは『ピーナツヘッド』の"GREAT MAMBO CHICKEN"でヴォーカルをとっているシバヤマさんの女の子バンド。サイケなパンクでゴーゴーという感じで大盛り上がりを見せた。
 GNPは尾関(ヴォーカル、リードキーボード)、丸野(ヴォコーダー、マニピュレート)に加え(奥田は都合により欠席)、『ピーナツヘッド』にも参加しているタクジ君がギタリストとして参加。3人ともユニフォームを着用し、尾関はライト付、丸野はマイク付のヘルメット(いずれも自作)をかぶって登場。オープニングは今回のために用意されたピーナツヘッドのCG(結構すごい)が プロジェクターで映し出され、いきなり場内のテンションは急上昇。アルバムの曲を中心に、ハイテンションなステージを展開した。アンコール曲はおなじみ"MACHO"のジャングルヴァージョン及び なんとKLFの"LAST TRAIN TO TRANCENTRAL"(笑)。細かい機材のトラブルはあったものの、アルバム完成で一歩前進したGNPの姿が見られた。

【演奏曲】
1.OPENING(CG)
2.MONA LISA OVERDRIVE
3.SYNCHRONISED WALKING
4.80'S BOYS
5.TWIN BOYS
6.インチキ王ヒゲヒゲ
7.PEANUTS HEAD
-ENCORE-
8.MACHO.jgl
9.LAST TRAIN TO TRANCENTRAL