※このコラムは先月号までの『ミックスポット』に掲載されたものです。


第11回 リズムボックスってなあに?


 突然ですが、先日ドラムを録ったんです。

 何の話だ?といぶかしむ御仁もいるかと思います。GNPのレコーディングにおいて、初めて生ドラムのレコーディングをしたのです。ご存じの方もいるかと思いますが、GNPというバンド?は結構長いこと活動しているのですが初めてなのです。
 そんじゃ!今まで、いったいドラムはどうしてたか?というと、リズムボックス、ドラムマシーンなどの機械にすっかりおんぶにだっこの状態だったわけです。我々の間で「ドラム」というと、四角い黒い箱のような物をさします。
 なぜ、われわれがリズムボックスを使うか?という問には、いくつかの理由があります。

 1.自宅で制作するので、うるさくてドラムがたたけない。
 2.ドラム自体がたたける人がいない。
 3.リズムボックスが大好きだ。

 このうち、1と2はしょうがないからといういわば、ネガティブな理由ですが、本当の理由は、3です。好きなんです、これが。
 シンセなんかは一応鍵盤がついてたりして、だれが見ても、まあ、楽器なんだろうなという認識ができると思いますがかれらの、ルックスは、ぱっと見、やはり四角いなんかの機械にしかみえません。そんな妙ちくりんな機械が、シュッポコシュッポコ、リズムをけなげにかなでるのは、誠に愛らしいとしかいいようがありません。
 リズムボックスの誕生は、60年代のことですが、当時はもちろん、プリセットタイプのもので、ボタンを押すと「8ビート」とか「サンバ」といったような、あらかじめ、プログラムされたリズムをかなでるタイプのものでした。現在のような、サンプリング技術が生まれる前のころのお話ですから、音は、合成された、ドラムを模した電子音だったわけです。昔のエレクトーンや、カシオトーンなんかについてた、あの音を想像してもらえばわかるでしょう。
 さて、時代は進み、ユーザーが自分自身でリズムパターンを作成できる、プログラマブルタイプの、Roland TR-808や、サンプリング技術を使った「リアルなドラム音」が出る、Linn Drumなどの、傑作機をはじめ、現在まで、数えきれないくらいの種類が生まれては消えています。最近では、パソコンとサンプラーを使った打ち込みが主流になり、「四角い箱」であるところのリズムボックスは昔より見かけることが少なくなったとは思いますが、HIP HOP定番のサンプラー、AKAIのMPCシリーズなどは、進化した、リズムボックスともいえるでしょう。
 今や冷蔵庫やテレビ同様、一家に一台、リズムボックスはもはや中流家庭の常識です。

next
prev
top