THE BEST OF BOSSA NOVA (SONY:SRCS 8342)

 SONYのお買い得ベスト盤シリーズ(2000円)。こういうのはやっぱりベスト盤がいいですね。ボサノバのベストは他にも持っているんですが、レコード会社によって全然違います。マッシブ・アタックの新譜を探しに行って、なかったのでつい買ってしまいました。


V.A. / TOKYO NEWWAVE OF NEWWAVE '98 (MINT SOUND:MSR-TIN-006)

 タイトル通りニューウェーブ系アマチュアのオムニバス。収録アーティストはSPOOZYS,MOTOCOMPO,POLYSICS,CHICAGO BASS,SKY FISHER,audipopの6組。曲は笑ってしまうほどプラスティックスやP-MODEL、DEVO調です。


Hi-Fidelity Dub Sessions Chapter One (GUIDANCE:GDRC571)
Hi-Fidelity Dub Sessions Chapter Two (GUIDANCE:PCD-23037)

 ガイダンスというレーベルの今どきダブのコンピ。いろいろなスタイルでやっているのですが、やはりアンビエント調のものがいいですね。ちなみに後者はP-VINEから出ている国内盤です。


Cafe Apres-midi / Ecuru (TOSHIBA-EMI:TOCP-65463)

 カフェ・ミュージック(というジャンルがあるのか?)のコンピ。小じゃれたボサやジャズやソフトロックなどなど、28曲も入ったお買得盤。ピチカートの元ネタも入っていました。シリーズものであと5種類ほどあるので揃えたいところ。


Cafe Apres-midi / Tuile (Victor:VICP-61115)

 先日購入したカフェ・ミュージックのシリーズ。本作はジャズ中心のセレクションになっています。ジャズってなんとなく敷居の高い感じがするので、こういった編集盤はありがたいです。秋の夜長にぴったりかと。


Garden Path -ryoondo-tea.compilation- (ryoondo:DES010)

 アンビエント系インディーズ・レーベル、涼音堂のコンピ。名前の通り一貫して涼しげな電子音響を追求しています。アンビエントと言ってもかなりArtificial Intelligence ( (c) WARP) 路線で、ドラムンベースっぽいものもちらほら。収録曲のクオリティはかなり高めですが、中でもダントツに良かったのはONGAKU(カトウさん)のリミックスでした。さすが。


Cafe Apres-midi / Olive (Universal:POCY-1006)

 このシリーズを買うのはこれで3枚目。ボサとジャズのハーフ&ハーフといった感じのセレクションです。フリッパーズの「サマービューティー」の元ネタやムーンライダーズがカバーしていた「トラベシア」の原曲、名曲「ブラジル」なんかも入っていてお得感があります。


V.A. / THINKING HYBRID (THANKS GIVING:TGCD-001)

 「サンクスギビング」というレーベルのコンピ。ライブでこのレーベルの田中氏の演奏(ノートパソコンのみ使用)を聴いて、その音響アンビエントな曲調があまりに良かったので、思わず会場で販売していたCDを購入。いとうせいこうを思わせるラップチューンからハードコア・パンク調(?)のライブ演奏まで幅広く収録している中でも、やはり音響系の作品が秀逸。今一番旬の音をやっている感じです。名古屋にもこんなレーベルがあったということに驚きました。


Cafe Apres-midi / Rouge (UNIVERSAL:UICY-4021)

 どんどん出る例のコンピ。最初の数曲はジャジーな雰囲気ですが、後はボサノバメインの選曲になっています。オザケン(今どうしてるんだろう?)の「大人になれば」の元ネタなんかも収録されています。


Strange Flowers Vol.1 (daisyworld:CTCR-14214)

 エイベックスに移った新生デイジーワールドのコンピ。内容を見て一瞬「寄せ集めかな」と不安になりましたが、そんなことは全然感じさせないのはさすが。まだまだ面白い音楽ってあるなあと思わせてくれます。新人の年齢を見るとみんな自分より一回りも下で、感慨深いものがあります。新人の中ではSILICOMの片割れ高木正勝の曲が良かった。白眉は細野さんとユキヒロの「スケッチ・ショウ」による「ごきげんいかが1・2・3」のカバー。笑えます。


V.A. / HAPPY END PARADE (Speedstar:VICL60881-2)

 はっぴいえんどのトリビュート盤、2枚組です。はっぴいえんどフォロワーは一通り押さえていて、クオリティ的にも安心して聞けます。なぜかシカゴ音響派の面々も参加していたりして。遠慮(?)があるのか原曲に忠実なアレンジの曲が多い中、航空電子の「春よ来い」は笑わせてくれました。初めて聴いたところでは空気公団、つじあやのが良かった。はっぴいえんどの偉大さを再認識させられる好企画。


BLUE SKIED AN' CLEAR (MORR MUSIC:mm030)

 ドイツのエレクトロニカ・レーベルのコンピで2枚組。エレクトロニカといっても歌ものも多く、割とポップな感じです。アンビエント寄りの作品に佳曲多し。


asthmatic worm (mobile:mobcd1)

 アコーディオンとメロディカをフィーチャーした曲を集めたもの。この辺の楽器って意外と音響系のオケによく合うんですよね。ダブっぽい曲やノスタルジックな曲が多くて和みます。

back
top