カトウさんお勧めだったので買ってみましたが、あんまりいいのでびっくりしました。第一印象は細野さんとAPHEX TWINを足して2で割ったような感じでしたが、よく聞くとかなりオリジナリティがあります。これは完全にテクノですね。素晴らしい。
Nobukazu Takemura / Child's View (TOY'S FACTORY:TFCC-88312)
2ndがすごく良かったので1stも買ってみました。打ち込みボサノバ+アシッドジャズという感じで、非常に洗練された完成度の高いものですが、2ndに比べるとかなり普通な印象です。それだけ2ndでの変化が大きかったということなんでしょうが。
Child's View / 夜の遊園地 (Childisc:CHCD-006)
『子供と魔法』の衝撃も記憶に新しい竹村氏の新譜。前作のアバンギャルドな部分を発展させたような音になっていますが、全体を覆うアンビエントでイノセントな雰囲気は前以上で、当然素晴らしい出来です。ジャケも可愛いし。細野さんのモナドシリーズにも近いものを感じました。
竹村延和 / ミラノ (wea:WPC6-8399)
三宅一生のショーのためのサウンド・トラック。生楽器や子供(?)の声をフィーチャーしたミニマルな作りは相変わらずですが、ショーのための音楽という性質上ノイジーな部分は抑えられ、ひたすら美しい竹村ワールドが展開していきます。こちらも実に涼しげで、夏向けの1枚。
竹村延和 / フィナーレ (wea:WPC6 10062)
前作『ミラノ』と同じくファッションショー用のサウンドトラック。今回は現実音のコラージュが多用されていますが、いつもながらの純度の高い竹村ワールドを堪能できます。ちなみにジャケットは村上隆。
Nobukazu Takemura / "Child's View" REMIX (idyllic:TFCC-88205)
竹村延和の1stをRoni Size, Cold Cut, Aphex Twin, Mad Professorといった濃い面々がリミックス。にもかかかわず不思議と統一感があるのは、竹村氏とリミキサーの間に何かしら共通点があるためでしょうか(例えば音楽に対する姿勢、というような)。リミックス集にもかかわらず、非常にクオリティの高い作品です。
竹村延和 / ソングブック (Childisc:TKCA-72283)
竹村延和名義では『子供と魔法』以来のオリジナル・アルバム。前作のような電子音は影を潜め、生音(と言ってもさんざんエディットされてるんでしょうが)中心のミニマルなオケに、子ども声の女性ヴォーカルが乗っています。シカゴ音響派的なサウンドもちらほら。ここにもやっぱりジム・オルークが参加しています。
Nobukazu Takemura / ANIMATE (CHILDISC:CHCD-030)
「マックに歌わせる」というコンセプトで制作されたアルバム。とは言え「歌」入りの曲は半分ぐらいで、後は最近の氏のグリッチ路線を発展させた楽曲が収録されています。ジャケの粘土細工ロボが可愛い。
Nobukazu Takemura / 10th (Childisk:TKCA-72391)
竹村延和氏の新譜。タイトルからもわかる通り、ソロはこれで10枚目とのこと。グリッチやロボ声歌唱など最近の路線を踏まえつつ、過度に実験に行かず聞きやすい感じでまとめています。氏の名盤『子供と魔法』に近い世界ですね。特典でCD-ROMをもらったのですが、これがなんと竹村氏自身の手によるクレイアニメ。個人的には珍品シンセの映像にグッときました。