今聴くとすげーカッコいいです。サンプリングネタとしても非常に使えそうです。全体的にはかなりアンビエントですが、"ADELIC PANGUINS"は鳥肌もののカッコよさ。
坂本龍一 / CM/TV (WARNER:WPC6-10244)
教授のこれまでのCMとTVの音楽をまとめたもの。レア音源満載で(没になったIEのサウンドロゴなんてのもあり)、中でも「きみについて」や「YOU」のテーマ曲あたりが泣かせてくれます。曲は制作年順に収録されているので、音の移り変わりがよくわかります。もろ「クラフトワーク風」や「バカラック風」な曲もあって教授のミーハーな一面が出ていたりも(笑)。細野さんの『COINCIDENTAL MUSIC』、清水靖晃の『MUSIC FOR COMMERCIALS』と並ぶ好企画盤。
RYUICHI SAKAMOTO / CHASM (WARNER MUSIC JAPAN:WPCL-10072)
オリジナル・ソロ・アルバムとしては9年ぶりの教授の新譜。スケッチ・ショウがポップとエレクトロニカの融合だとしたら、本作はかなりアンビエントよりのエレクトロニカで、いわゆる音響=エレクトロニカの本来の姿に近い気がします。今回のこの路線は流行だからというより、エレクトロニカの持つアカデミックな雰囲気が教授の作風にしっくりきたせいでしょう。お家芸の民族楽器やボサなんかもしっかり要素として取り込んでいます。前面には出ていませんが、かなりメッセージ色の強い部分もありますね。スケッチ・ショウ、コーネリアスも参加。
坂本龍一 / /04 (Warner Music japan:WPCL-10136)
教授のピアノ新録によるベスト盤。白眉は「Perspective」と「Riot in Lagos」でしょう。前者は朴訥な弾き語りで涙なくしては聴けませんし、後者はライヒを彷彿とさせるミニマルなアレンジが圧巻。季節柄「戦メリ」を聴いてしみじみするのも良いですし、他の選曲もツボを押さえています。よく聴くとプリペアード・ピアノで結構変なことやってたりして、「ゆるみ系」を標榜しつつ未だにエッジでおられるあたりは流石。
alva noto + ryuichi sakamoto / vrioon (raster-noton:r-n 50)
教授とカールステン・ニコライのコラボレーション。カールステンのちりちりサウンドに教授の即興のピアノが乗るという趣向でめちゃくちゃアンビエント。この手のエレクトロニカ・サウンドの一つの完成形と言えるでしょう。実に気持ち良いです。
alva noto + ryuichi sakamoto / insen (raster-noton:r-n65)
教授とカールステン・ニコライのコンビによる第2弾。前作同様ピアノとグリッチ・ノイズの融合が心地よいアンビエントですが、多少輪郭のはっきりした音像になっているような気がします。
music plans skmt tribute (green energy:GECA1106)
教授のトリビュートアルバムで、歴代デモテープ特集の優秀者も多数参加しています。音はやはりというかエレクトロニカ調が多く、そつなく上品にまとまっている印象。代表曲ばかりかと思いきや意外な選曲もあって楽しめます。トリビュートやカバー集というと「お仕事」でやっているものもあってげんなりしますが、その点本作はどの曲も教授への愛が感じられるのが素晴らしい。
坂本龍一 / /05 (Warner Music Japan:WPCL-10222)
教授のピアノによるベスト盤第2弾。「エナジー・フロー」や「ラスト・エンペラー」等のいわゆる代表曲と並んで「千のナイフ」や「ハッピー・エンド」あたりの渋い選曲が光ります。前者は実は今までそんなに好きというわけでもなかったのですが、改めて聞くと素直に良い曲だなと思えます。
坂本龍一 / Bricolages (WARNER MUSIC JAPAN:WPCL-10315)
教授の『CHASM』のリミックス集。リミキサーは昨年のツアーメンバーを始め、旬のエレクトロニカ・アーティストが勢揃い。日本盤のみ細野さんのリミックスが収録されています。全体にかなりアンビエントなトーンで統一されていて、現在のエレクトロニカシーンを俯瞰するコンピレーション・アルバムとしても聴ける仕上がりになっています。タイトルのレヴィ・ストロースの引用はいかにも教授らしいですね。
alva noto + ryuichi sakamto / revep (raster-noton:r-n 72)
教授とカールステン・ニコライのコンビの第3弾で、今年のツアーの記念盤として緊急発売されたもの。ラストは戦メリのエレクトロニカ・バージョンで、おなじみのあの曲がチリチリ・プチプチサウンドで蘇ります。なお本作は3曲収録のシングルですが、タワレコではアルバムと同じ価格で販売していたのでご注意ください。
Fennesz+Sakamoto / Cendre (commmons:RZCM-45525)
教授とクリスチャン・フェネスのコラボ。アルバ・ノトとのコラボと同じくラップトップで生成されたノイズと教授のピアノという構成ですが、雰囲気はずいぶん違います。こちらの方がよりメロディアスで聴きやすいといったところでしょうか。リリカルなピアノを柔らかいノイズが包んで、実に気持ち良い音像が展開していきます。