電気グルーヴのエンジニア渡辺高士とエレクトリック・サティの鈴木光人にヴォーカルの本田みちよを加えたユニット。メンツから予想される通り、緻密なプログラミングと音作りのトラックに、透明感のある女性ヴォーカルが乗るという趣向。とにかくオケの完成度が高く、往年のユキヒロの名作を彷佛とさせます。
OVERROCKET / PREECHO (neon discs:GOCA-2002)
オーバーロケットのミニアルバム。前作同様の「ど」テクノポップですが、よりアップテンポでポップな曲が中心になっています。メロディーラインに結構琴線に触れるものがあったりして。
OVERROCKET / POP MUSIC (aten recordings:GOCA-2003)
オーバーロケットの新譜。1stが割とストイックな歌ものテクノだったのに対し、本作は80'sサウンド全開のキャッチーなエレポップ。最近ブームなので狙ってるのかと思いきや、これが本気でやってるとのこと。この吹っ切れ方には好感が持てます。
OVERROCKET / POST PRODUCTION (ATEN:GOCA-2004)
アナログ盤で出ていた音源に新曲を加えたもの。前作の『POP MUSIC』がばりばり80's路線だったのに対し、多少エレクトロ色が強くなっています。「チャイナ・ブルー」という曲がbinary modeの「チャイナさん」にそっくりでちょっとびっくり。
OVERROCKET / OVERROCKET (aten recordings:GOCA-2005)
オーバーロケットの新譜。バンド名をそのままアルバムタイトルに持ってくるあたり自信の程が窺えます。前作が超ポップだったのに対して本作はかなりストイックで、基本的には4つ打ちテクノ・エレクトロニカ風味といったところ。それでも1曲目はYMOの「HI-TECH HIPPIES」、9曲目は細野さんの「SPORTS MEN」へのオマージュとも取れる内容で、往年のテクノポップファンへの目配りも忘れていません。