細野晴臣 / HOSONO BOX 1969-2000 (RE-WIND:RWCL-20003-6)

 30年にわたる細野さんの音楽を4枚のCDにまとめた、非常に密度の濃いボックスです。はっぴいえんどやYMOの名曲(リマスタリング済み)はもちろん、今までコンピでしか聞くことのできなかったレア・トラックも数多く収録されていて感涙ものです。個人的には『S-F-X』に思い入れが深いので、「ボディー・スナッチャーズ」の日本語版が収録されているのが嬉しいところ(最後の方がカットされているのがちょっと残念ですが)。
 また一見サンレコかと思うような(笑)マニアックなブックレットもついていて、資料的な価値も高いものになっています。


HARUOMI HOSONO / MIX FORM (PROGRESSIVE FOrM:PFCD10)

 SILICOMを擁するエレクトロニカ・レーベル、PROGRESSIVE FOrMの音源を細野さんがミックス。なんと細野さんの初ミックスCDとのこと。全体的にかなりディープなエレクトロニカですが、聴いているとメロディアスな一面も。元曲を聴いていないのでどこまで細野さん色が出ているのかわかりませんが、わびさびなトータリティが感じられることは確かです。


HOSONO & YOKOO / COCHIN MOON (King Record:KICS1139)

 YMO結成直前の細野さんのソロ。アナログしか持っていなかったので再発を機に購入。音によるインド紀行といった趣のコンセプト・アルバムです。後のアンビエントやエレクトロニカを予見しているかのようなサウンドで、その早さには今さらながら驚かされます。前半はほとんどKLFの『SPACE』ですね。極上のアナログシンセサウンドを堪能できます。


細野晴臣 / メゾン・ド・ヒミコ (WARNER MUSIC JAPAN:WPCL10207/8)

 細野さん久々のサントラ。エレクトロニカ、モンド、アンビエント等これまでの集大成的なサウンドで、『銀河鉄道』なんかに比べると軽快で楽しい印象ですが、全体にしみじみした落ち着きのある仕上がりです。2枚組のもう1枚は劇中のSEやセリフ、細野さん以外の曲も収録した別編集盤。ライナーも読み応えあり。


細野晴臣トリビュート・アルバム (commmons:RZCM45511~2)

 教授のレーベルから出た細野さんのトリビュート。名曲の数々が超豪華メンバーの手によって愛情あふれるカバーをされていて、素晴らしい仕上がりにならないわけがありません。全体を覆う木漏れ日系な雰囲気は、時代の気分の反映と言えるでしょう。教授の「ナウシカ」や幸宏の「スポーツマン」など聞きどころは多々ありますが、□□□の「北京ダック」が白眉。

back
top