CORNELIUS / POINT (Trattoria:PSCR-6000)

 コーネリアス久しぶりの新譜。正直なところ、期待を大幅に上回る出来でした。別にシンセを多用しているわけではないのですが、なんとなく昔のテクノポップを思わせるところがあります。全体に音数が少なく、ひとつひとつの音がよく練られているところや、変なことをやっていながら、曲としてはオーソドックスにいい曲であるところなどがそう感じさせるのかもしれません。曲中ではブレイクが多用されていて、これがまた気持ちいい。マックが歌う「ブラジル」のカバーは泣けます。


CORNELIUS / CM2 (WARNER MUSIC JAPAN:WPCR-11588)

 コーネリアスが99年〜02年にかけてリミックスした作品を集めたもの。年末のNHK-FMの特番があまりにも面白かったので購入。制作時期が重なっているだけあって、『POINT』と共通する音作りです。「ガリガリ君」と「バタフライ」以外は原曲を知りませんでしたが、コーネリアスの新作として十分楽しめました。


CORNELIUS / BREEZIN' (WARNER MUSIC JAPAN:WPCL-10340)

 アルバムに先立ってリリースされたコーネリアスのシングルの第2弾。もちろんお目当てはYMOの「Cue」のカバー。シカゴ音響派っぽく解体・再構築されていて素晴らしい出来。この曲を取り上げたのはもちろんスケッチ・ショウのつながりもあるのでしょうが、当時細野さんの発言にあった「地球規模の音楽」というコンセプトに最近のコーネリアスが接近しているからでは? などと深読みしてしまったりして。最後の「Kling Klang」は本来の意味での環境音楽としても最適です。


Cornelius / SENSUOUS (WARNER MUSIC JAPAN:WPCL-10367)

 待望のコーネリアスの新譜。前作同様実験的な曲が多いのですが、非常にポップな作品として成立しています。この辺はかつてYMOがやってきたことを正統的に受け継いでいるように思います(最大級の賛辞)。使われている個々の音は特に目新しいものではなく、あえてオーソドックスな音を使っているような気もするのですが、組み合わせと配置の妙で実に新鮮に聞こえます。アルバムの構成もよく練られていて、通して聴くと感動的。

back
top