店頭でかかっていて良かったので購入。作曲・打ち込みの男性とヴォーカルの女性の2人組ユニットで、ゲストが多数参加しています。曲調はお洒落でキュートなHCFDMで、ピチカートなき後は貴重な存在かも。音楽のおいしいところをよく知っている人のようです。
capsule / ハイカラガール (YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS:YCCW-00033)
『CUTIE CINEMA REPLAY』が良かったので1stを購入。オリエンタルな和風テクノ歌謡といった趣。一瞬J-POPかと思ってしまうような曲もありますが、『CUTIE〜』を聴いた後では確信犯だったことがわかります。
capsule / phony phonic (contemode:YCCW-00046)
カプセルの新譜。相変わらずキュートでカラフルな仕上がりですが、前作ほどの「やりすぎ感」はなく洗練された印象。ただこういうのはやりすぎてなんぼという気もします。決して悪くないんですけどね。
capsule / S.F. sound furniture (contemode:YCCW-10001)
前作からさほど間を置かずに発表されたカプセルの新譜。相変わらずお洒落でキュートでピコピコいってますが、本作はちょっとFPMに近い感じもします。最初から最後まで完全にPC内で作ってしまっているとのことで、確かにそういう音がしています。こういう作風にこの音はありかな、とは思います。ジブリ制作のハウス食品のCM曲「レトロメモリー」も収録。
capsule / NEXUS-2060 (contemode:YCCC-10002)
カプセルの新譜。2ndの頃のアッパーな曲調に戻った印象があります。一方インスト曲も何曲か収録されていて、新しいことに挑戦しようとする姿勢も見受けられます。アルバム全体の構成もここ数作のパターンを踏襲していて、安心して聴けます。ベタベタのコード進行も、カプセルなら許せてしまうのは1stからの変わらぬ「確信犯」的コンセプトゆえかと。
capsule / Lounge Designers Killer (contemode:YCCC10003)
カプセルの新譜。ここ数作に比べてピコピコ度が上がっているように思います。特筆すべきは歌詞が格段に良くなっていること。これまで歌詞がやや弱いと感じていたので、今後が楽しみです。テクノ歌謡風の「グライダー」が白眉。
capsule / FRUITS CLiPPER (contemode:YCCC-10005)
カプセルの新譜。本作のコンセプトは「エレクトロ・ディスコ」ということで、全曲4つ打ちのアッパー・チューンとなっております。しかも絵に描いたようなドエレクトロなのは、確信犯の面目躍如といったところでしょうか。このタイミングでこういうのを出してくるあたり、流石わかっていらっしゃる。ハードなサウンドの中にもお家芸のキャッチーなメロディとお洒落なアレンジが巧みに織り込まれていて、フロアに良しリスニングに良しのお得な一枚です。
capsule / Sugarless GiRL (contemode:YCCC-10008)
カプセルの新譜。前作のエレクトロ路線を推し進めた挙句、ほとんどダフト・パンクになっております。その中で光るのは正統派テクノ歌謡のタイトルチューンで、パフュームでのお仕事の成果がフィードバックされたものと思われます。ジャケも秀逸。