1. view line
電車やらなんやらで移り変わっていく風景が映像としてつながって行くイメージです。ライタが写真を撮ったジャケットの千葉の海のイメージに近い感じです。バスドラムにいっぱいエコーをかけていくとき気持ちよかった。
2. mabataki
生まれたての子供の眼に初めて光が入り、イメージが生まれていくこと。元になったのはリュウタのデモにあったギターのアルペジオのループ。そこからアレンジを重ねていく。ボコーダーはAKAIのプラグインを使いました。歌詞がわからなくなるのがいやだったので、聞き取れるようにがんばった。
3. ハイコントラスト
アルバム中もっとも普通の歌物ポップス。この曲も画像的イメージが歌詞のテーマになっている。ドラムは生っぽい感じになるようにプログラミング。アルバムの中で曲が並んだとき違和感が出るような気がしたので冒頭のフィルタースゥイープなどを全曲マスタリング終了後、引越しのダンボールにまみれて必死こく。
4. cross bird
陽だまりの中で鳩たちがパタパタと飛び去る光景をぼんやり眺める光景。リュウタのいくつかのギターループをパズルのようにサンプラーで組み立てる。
5. sean
適当なリズムに合わせてライタがアコギを一気に弾いて、さっさと歌を録る。この段階ではフォークみたいだった。曲は最初から出来上がっていたのであとで尾関がいろいろと音響いじりしました。歌詞はseanと「シーンとなる」がダブルミーニング。いい曲だと思う。
6. toy beach
アルバムタイトルのインストチューン。海辺に子供が散らかしていったおもちゃに波が果てることなく打ち寄せる光景のイメージ。または行かれなかった遠いビーチの意。
7. 遠いダブ
「遠いビーチ」のミックスダウン後、珈琲呑みながら転がっていたミニアコギをオープンチューニングして乾電池でスライドギター遊びをしていたのが面白いので録音した。テープエコーのプラグインでリアルタイムコントロールしてみた。遠いビーチのひなびた浜茶屋でダラダラと夕方になると流れてくるのだろう。きっと。
8. flame out
尾関のソロ作品。通いなれた道の見慣れた風景が過ぎ去っていく光景。過去に対するセンチメンタルな感情。てなわけ。
9. love you lights
panoramaの最初の録音にして代表曲。何度も何度もアレンジを繰り返し、7バージョン程ミックス違いがあるが結局、一番最初のものにもどす。タイトルには意味はないが、ローリングストーンズのアルバム「love you live」になん か似ている。まったく関係はないのだが。胸キュン。
10. kuu
ライタのソロ。「見える物だけ描こう。見えない物まで描こう。」ああそうだ僕らは美術学校で出会ったのでした。この曲でおしまいです。(『万朝報』第九号より転載)