この度GNPの初CD、『ピーナツヘッド』が完成した。全18曲、73分にも及ぶ意欲作だ。サウンド的には80'sのテクノポップと90'sのテクノを融合した、GNPならではの作品に仕上がっている。インタビューとメンバー自身による曲解説で多角的にアルバムを分析してみたい。
―アルバムタイトルのピーナツヘッドというのは?
丸野 尾関が作ったキャラクターです。あるモノの隠喩です(笑)。
―制作にはどれぐらいの期間がかかりましたか?
丸野 実際に取りかかったのは去年の正月ぐらいですから、だいたい1年半ぐらいですね。いつもそうなんですが、今回もやっぱり長かったです(笑)。メンバーの住んでいるところがばらばらなので、ある程度まで個人で作っておいて、持ちよって完成させるという感じです。あと今回はネットでMIDIデータやサウンドデータをやり取りして完成させた曲もあります。なんかサイバーなヴァーチャル・バンドっていう感じですよね(笑)。
―全18曲、73分というのはかなりの大作ですね。
丸野 初のCDということもあって張り切ってしまいまして(笑)。貧乏症という話もありますが。入るだけ入れてしまえという。
―このアルバムのコンセプトは?
丸野 まず80's(エイティーズ)というのがありました。自分たちが一番影響を受けてきたのはテクノポップも含めてやっぱり80'sのものですし、それを総括するという意味で。そうこうしてる間に巷でも80'sブームだったりして。あと裏コンセプトというのもあるんですが、それは秘密です(笑)。"INTRODUCTION"でピーナツヘッド君が紹介しているので、よく聴いたらわかると思います。
―サウンド的には90年代のテクノの影響も感じられるのですが。
丸野 80'sのテクノポップと90'sのテクノの融合がGNPのコンセプトかな、と最近思うようになりました。やっぱり手法としては90'sテクノの影響も大きいですし、なにより好きですからね。
―日本語の歌ものが多いですね。
丸野 日本語の歌ものをやる、というのも今回のコンセプトのひとつでした。歌の持つインパクトは大きいですからね。でもやっぱりあまり得意じゃないので、ゲストに歌ってもらったりしています(笑)。自分たちで歌ったものについては頑張って歌いました。いろいろエフェクトをかけたりボコーダーを多用したりして80'sのテクノポップな感じを出しています。
―機材の面ではどんなものが活躍しましたか。
丸野 よく使ったのはK4r、MS-404、TX81Z、M1あたりでしょうか。この4点セットは尾関も持っていて、GNPサウンドの中核です。あとやっぱりサンプラーはよく使いましたね。今だにS900とかFZなんで、少ないメモリーをやりくりして(笑)。ドラムはD4やDR-660で、キックには地味に909を使うことが多かったです。
―音質の面で向上が見られますね。
丸野 僕も尾関もミキサーを買い換えたことが大きいかな。僕はMACKIE.の16ch、尾関はサンクラのSpiritForioです。あと全曲トータルでコンプとBBEをかけているので、そのせいもあると思います。
―今後の活動の予定は?
丸野 夏にライブを名古屋でやる予定です。アルバムの曲を中心にやります。ビジュアル面でもいろいろアイデアがあるので、凝ったものにしたいと思っています。あとはヨロズレーベルのコラボレーション企画なんかも進めていきたいですね。GNPの方はこれからは1年1枚のペースで出していきたいと思っているのですが…。(『万朝報』第四号より転載)
top