前作『ピーナツヘッド』から3年、GNP待望のニュー・アルバム『MODERN TIMES』が発売された。全16曲収録、アッパー系テクノチューンからせつな系テクノポップまで、GNPのこれまでの活動の総決算ともいうべきバラエティに富んだ仕上がりになっている。21世紀を目前に控えた「今」、アルバムをリリースする意図は?今後のGNPの動向は?メンバーへのインタビューとメンバー自身による曲解説でアルバムを徹底解剖してみたい。
―制作期間が3年もかかりましたが?
尾関 そうですね。もちろんフルでやっていたわけではないんですけど、今回は「生みの苦しみ」みたいなものを味わったかもね。勢いで乗り越えられなかったものがあったかもしれません。
丸野 個人的には『ピーナツヘッド』が出た97年から98年にかけてはbinary modeのアルバムを制作していました。それが終った頃からGNPの曲作りを始めたのですが、去年はGNPとしてイベントに出たり他のことで結構忙しくて、年末あたりからまとめにかかって、結局今頃までかかってしまいました。
奥田 もちろん先にできた曲6曲ぐらいで1枚にする事もできるわけだけど、盛りだくさんにしたい気持ちが強いんじゃないかな。スーパーマーケットの唐揚げ袋詰め放題のような(笑)。今後もどんどんインターバルが長くなって10thアルバムは30年後にリリースとかね(笑)。
―2000年という20世紀最後の年にリリースするにあたって、何か意図するところがあったのでしょうか?
尾関 それに関しては特に考えてはいませんでした。たまたまなんだけど、やはりテクノは「お題」が必要かと。意識して作ったのは「MODERN TIMES」一曲のみです。
丸野 実は去年のうちにリリースする予定だったのですが、ちょうど20世紀最後のということで、逆にタイムリーだったのではないでしょうか。テクノやってるからには、こういうキリのいい年に何か残しておきたいですよね(笑)。
奥田 メンバー3人とも年齢的にも転換期、時代的にも転換期だから丁度いいタイミングでしょ。
―アルバムタイトル『MODERN TIMES』はチャップリンの映画からの引用ですね。
尾関 そうです。でも始めは、何も考えていませんでした。丸野との話し合いの中で決まっていったと思います。イメージとしては、陳腐かもしんないんだけど、ノスタルジックな未来みたいな、やっぱそういうの好きかもねって。曲よりもむしろジャケットにその感があります。
丸野 カタカナ表記が「タイムズ」ではなく「タイムス」になっているのはレトロな雰囲気を狙っているから…ということにしておきましょう(笑)。
―本作のコンセプトは?
丸野 タイトルともかけてあるんですが、「今」ということですね。『ピーナツヘッド』のコンセプトが「from 80's to 90's」だったので、その次は「今」しかないだろうと。社会的にも閉塞感があって、一方メンバーも今年で30歳になっていろいろ考えるところがあったりして、そういったもやもやしたものを原動力にしようと。
奥田 別の言い方をすれば、「節目」と「希望」といったところでしょうか。
丸野 希望といっても絶望の裏返しというか、開き直りというか(笑)。音楽的には20世紀テクノポップの総括といったくくりでやっています。
―前半と後半で曲調が分かれていますが、その理由は?
尾関 できあがった曲を並べて聴いたときに、必然としてそうなった。
丸野 作っていくうちにインストのテクノと歌ものテクノポップに両極化してきたので、それぞれまとめた方が聴きやすかろうという気持ちもありましたね。
奥田 媒体がCDになって消滅した、A面B面の概念を意識したところもある。でもリスナーの曲調の嗜好によって、面白く聞けるんじゃないかな。
―アルバムに先立ってGNP初のシングル『ENTER THE AFRO』がリリースされましたね。
尾関 これはよかったねー。リミックス盤としては非常にバラエティーに富んでいて、各リミキサーのいいところが出てると思います。
丸野 初のシングル・カットということで、アルバム中でもキャッチーな曲をヨロズのメンバーにリミックスしてもらいました。これからもこういう企画はやっていきたいですね。
奥田 時間切れで奥田バージョンは出せなかったので、とても残念でした。お笑い路線のものができるはずでした。機会があれば出そうかな。
―アルバムの制作はどのように進められましたか?
尾関 GNPにおいていつもそうであったように、やはり個人作業から入っていきました。ネットを通して共作とか、いろいろあるんだろうけど、そういうのは自分としては難しかったわけで、曲に関してはメンバー各々が作っています。そこから始めていくわけです。
丸野 歌入れや仕上げは共同作業です。後半は毎週ヨロズスタジオ(尾関宅)に通いました。今回は奥田も自宅録音の環境を整えて作曲段階から関わってくれたので、メンバー間のバランスとしては理想的な仕上がりになったと思います。
奥田 楽曲のイメージをMIDIファイルにして通信でやり取りしたり、HDRのMOのやり取りもしましたね。
―今回活躍した機材は?
尾関 AKAI S3000XLにつきます。今までCASIOのFZ-1というサンプラーしかなくて、一挙に容量が32倍になって革命が起こった。僕に関してはリズムマシーンを使った曲がなんと一曲もない。リズムは全部サンプラーです…あ、キックのみTR-909を使ったりしたか。虚言でした。あと後半にKORG Z1を買ったので何曲か使いました。シーケンサーは相変わらずRoland MC-50、まさに古女房(笑)。かゆいところわかってる。
丸野 僕もやはりAKAI S3000XLがメインですが、シンセ関係はたいてい本体で鳴らしています。シーケンサーも尾関と同じMC-50です。同じ機材を使っているのでデータの互換は楽でしたね。あと今回新しくCLAVIA Nord Lead 2を購入したので、アナログシンセっぽい音で多用しています。歌や生楽器の録音はハードディスクレコーダーのRoland VS-880EXです。
奥田 僕はRoland VS-880、KORG X5、AKAI S950、あとちょっとした音源です。
―本作の聞きどころは?
尾関 長い!曲が多い!いろんな曲がある!一生懸命作ったぜ、ってなところですか。
奥田 いろいろあるけど、がんばったボーカルかな。あとタイトル曲のドラムエディットが素晴らしい。
丸野 一聴すると聞きやすく感じるかもしれませんが、その奥に隠されたもやもやを感じ取っていただければ幸いです(笑)。歌ものは結構泣かせる仕上がりだと思います。
―今後の予定は?
尾関 とりあえず、GNPはひと区切りです。サンダー兄弟という、血縁ロックユニットのプロデュースをします。近日ヨロズレーベルよりリリース予定。乞うご期待!
丸野 僕の方は奥田とLOVE & PEACEというダブ・ユニットのアルバムを作る予定です。
奥田 伝説のバンド10年ぶりの復活(笑)。(『万朝報』第七号より転載)
top