1. OPENING THEME (Hoshi Ni Negai Wo)
アルバム曲もだいぶ出揃ってから自動車などを運転する際に頭をグルグルしたメロディーで、これがなんの曲か、最初わかんなかったわけで、僕の鼻歌で、これなんて曲だっけみたいな感じで友人に聞いたら、どうやらディズニーのピノキオの曲らしいことがわかった。丸野と二人でYAMAHAの店に楽譜を買いに行った。(尾関)
2. MODERN TIMES
この曲はかなり後半に出来ました。シーケンサーで、音並べて作るのに正直飽きちゃったんかも。こうなったらヤケクソだーい。冒頭で「テクノー」って叫んだことと、ピコピコ8分音符シーケンスが、テクノポップに対しての最後の義理人情。ギターのリフからなんやら、頭の中で作ったものを、ギタリストのタクジ氏に口やら打ち込みやらで伝え、再現してもらってます。サビのコード進行はタクジが即興で作ったものを即採用。ドラムスは、猿渡氏が叩いた音をサンプラーでひろって打ち込んでいます。ロックンロールのパロディーみたいな感じで楽しんでもらいたい。ボーカルは、自宅にて熱唱。御近所のみなさん、ゴメンネー。本当にどうもありがとーテクノポップ。そっしてサヨナラー!俺ロボットやーめた。てな気分。(尾関)
3. GNP THEME (rebirth)
オリジナルは91年の『GNP』に収録。95年の『RECYCLE』でリミックスされ、これが3バージョン目となる。それぞれのバージョンのスタイルはハウス〜ブレイクビーツ〜ドラムンベースと、そのままテクノの流れと重なる。この曲はサブタイトルが示す通り、GNPの「再生」がテーマ。ボイスはマック、間奏は某アニメのサントラからサンプリング。(丸野)
4. TRICK MASTER
もとはライブ用に作ったオケだねこりゃ。なんかこのころ何を作ってもイマイチ納得できなかったわけで、オクラにしようと思ったわけなんだけど、長い時間をかけて、復活。特筆すべきは、最近買ったエレキギターを私尾関ついに弾いちゃった。初心者あーコワ。ブレードランナーなどをサンプリングしてこの際だからみんなやっちまえってかんじです。意識したのはMELONだなこりゃ。あとは、RAPとかもやっちゃてるし、んー80's。わかっちゃいるけどやめられません。歌詞は、トリックスターとひっかけて作ってます。イメージとしてはネズミ男をもっと性悪にした感じのペテン師。かわいげないやつね。(尾関)
5. ROOM RUNNER
KORGのEA-1というTBフェイクシンセを買った喜びで作った曲なのです。ACIDやりたかったがなんだかロックぺー感じになったかな。深夜通販のテレビ番組をイヤホーン端子から直でサンプリングしました。ま、思いつきなわけなんだけど。間奏のギターソロみたいなのは、Roland αJUNO-2にディストーションかけて、ベンダーで出鱈目に演奏しました。P-MODELに同名の曲があるのをあとで気付いた。(尾関)
6. ECO LIFE
当初は「RADIO LOCATOR」というラジオの曲だったが、アルバム収録にあたって近年関心の高まっているゴミ問題をテーマにした曲になった。曲調はエレクトロ、というかそのまんまクラフトワークで、以前から何度か挑戦していたが、今回ようやく満足のいく仕上がりとなった。いかにもそれっぽいマシンボイスはマック。(丸野)
7. MORSE VIBE
思わずアシッドジャズをやり、得意の1フレーズ一本勝負で押しまくった。サビに入る前からの展開が気に入っている。種を奥田が作り、苗に丸野が育て、西郷君が実にしてくれた制作進行。わやんのコーラスインプロが華を添えてくれています。西郷君のキーボードも光ってまっせ!最後の最後まで最終OKがでなく、他のメンバーが仕上げをしてくれた。関わってくれたみんなに感謝。(奥田)
8. ENTER THE AFRO
もともとタクジ氏が作ったMIDIファイルをディスコティックにリアレンジ。曲調は中華ファンク。丸野購入のNord Lead 2のシンクリードを使ったのが嬉しかったなー。気分はハービーハンコックのROCK IT。歌詞は私が作ったヘンテコリンなお話みたいなものを丸野が英訳してまとめた。エイモス・チッチョーラというアフリカの小説家の作品「ブッシュ・オブ・ゴースツ」とうワケがわかんないお話がイメージにあったわけです。ボコーダーとデュエットしてくれたジュンちゃんにSpecial Thanks!(尾関)
9. MOBILE LIFE
「つながる=つながれる」という携帯電話がテーマの曲。アレンジは絵に描いたようなテクノポップ(テクノ歌謡?)。曲中のベル音は実際の携帯電話からサンプリング、間奏の男女の会話はマックのボイスを組み合わせて作った。歌はがんばって歌いました。ちなみに僕も尾関もまだ携帯電話を持っていません。(丸野)
10. PICNIC PANIC
聴く人に取ってはどう捉えるかわからんが、「YMO」をやってみた作品。誰が何を言っても「YMO」なの!この曲は「屋上ピクニック」という小説のイメージを元に作ったんだけど、途中で違うものに変わっていった。いつものようにね。これも最終がなかなか決まらなかった。「何処へ行くのか」21世紀に発車オーライってなもんで。(奥田)
11. I / SHE / HE
風呂に入ってる時、歌詞と曲が同時にできた曲。元ネタはシカゴ。好きな曲なのでどっかで使いたかった。でも相変わらず一本勝負だね。楽曲はデモ段階からずいぶん変わっているけど、ボーカルはデモのまんま使われました。歌詞はコンセプトに合わせて時代の気配を盛り込もうと思っていたのだけどどうでしょう。(奥田)
12. NOT FOUND
インターネットでページが見つからない時に表示される「Not Found」という言葉からイメージを膨らませて、カタストロフィーで全てが失われた光景と重ね合せて詞を書いた。アレンジはダブで、かなり重い感じの仕上がりとなった。サビのタクジ君のギターが泣かせる。ミスチルに同名の曲があるらしいけど、一応こちらが先です。(丸野)
13. AIR
今回の自分の曲は、やけにアッパーなものが多く、静かな曲も一曲作ろっかななんて思って作曲。なんだかしらないけど、ビートルズみたいなものになったかな。冒頭のバイオリンはKORG Z1のヴァーチャルモデリング、結構リアルなので、驚きました。歌詞は英語でと思ったが、なかなか出来ず、丸野に手伝ってもらいました。この曲は奥田のヴォーカルをフィーチャーしたのですが、彼の歌のいいところが、過去のGNPの作品の中でもピカイチなのでは?と密かに私は思う。コーラスはGNP全員です。後半に入ってくるボコーダーは自分でも入れたことを忘れていたもので、ミックスダウン時にサンプラーの中から発掘された。(尾関)
14. RESET BUTTON
「ゲームでリセットボタンを押すように人生のリセットボタンを押せたらいいな」というネガティブな願望がテーマ。素で歌ったらあまりにも生々しかったので、ボコーダーを通した。歌詞が聞き取りにくい向きは歌詞カードをご参照ください。リズムはボサノバで、カシオトーンを使っている。アコギのアルペジオとベースはタクジ君。「空飛ぶ鳥に…」という歌詞の直前、偶然鳥の鳴き声が録音されていた(よく聴くとわかります)。(丸野)
15. BEAUTY LIFE
これも元になったのはタクジのMIDIファイルです。驚くべきことにドラムス、ベース、ギター全部生録り。GNPでは初の快挙。それにキーボード類を打ち込みでかさねてます。猿渡氏はヘッドホーンをして、演奏してもらったのですが、何故かクリックのカウベルの音をマイクが拾ってしまい、よく聴くと聞こえてきます。タクジはベースにギターにコーラスに大活躍でした。歌はあたくしですがちょっと冷や汗もんです。半泣き青春歌謡ロックでございます。冒頭の変な男女の会話は深夜テレビ映画からイヤホーン通してライブサンプリング。このときこれ流行ってたみたいですね、自分の中で。作り終えたころに木村某主演の、「ビューティフルライフ」なるテレビドラマが始まってしまい、かぶってしまった。(尾関)(『万朝報』第七号より転載)