"RE:" interview


 Kau、丹凡仙仁、小松菜しめじの3人からなる「binary mode」のミニ・アルバム、『RE:』がリリースされた。前作から7年ものブランクを経て発表された本作は、エレクトロニカの影響を感じさせつつも「和み系」のbinary modeならではのサウンドに仕上がっている。前作同様ほとんどネット上の共同作業で制作されたという本作について、メンバーにインタビューした。

―前作から7年のブランクがありましたがその理由は?
丹凡 メンバーそれぞれがそれぞれに忙しかったというのがぶっちゃけた所ではありますが、もうちょっと音楽的な側面で言うと、1枚目はとにかく勢いで作ってしまったところはありますが、2枚目を作るにあたっては相当な時間が内容的・方法論的な模索にあてられていました。なにしろこのアルバムを作るにあたってサーバを立ち上げるような事までやったので、ずぶの素人が随分Linuxとか詳しくなりました(笑)。
Kau 僕は前作をリリースしてからGNPやLOVE & PEACEの活動をしていました。その後制作環境の変化もあり、試行錯誤の期間も必要だったのでずいぶんかかってしまったというのが実情です。
しめじ 私が日本に居なかったり…。というよりも、いいものを創るために必要だった時間だと思ってます。
―前作に比べてどんなところが変化しましたか?
丹凡 時代が変わったと言うところがぶっちゃけた所ではありますが、もうちょっと音楽的な側面で言うと、1枚目では自分はコンピュータ上で作ると言う方法論が楽しくてしょうがなかった部分があったのですが、21世紀にもなりましてそんな事は全く当たり前になってしまったので、そういう意味ではラップトップミュージックに対し単にカジュアルになっただけでなく、非常にニュートラルに向かい合えた、と言うか向かい合わざるを得ないという事だと思います。何しろ居間でだらだらテレビを横目で見ながらマスタリングとか、そういう時代になってしまった訳です。そんな中で何をモチベーションにして音楽を作るのか、という事は考えざるを得ず、その回答が出たと言うことがアルバムタイトルの『RE:』という事でもあるのだと思います。
Kau 内容的には前作がアンビエント寄りのテクノポップだったのに対して、本作はエレクトロニカを通過したサウンドになっているところでしょうか。あまりテクノポップという意識はありませんでしたね。あと完全にPC上で制作をするという手法の変化は音にも現れていると思います。
しめじ よりアブノーマルな方向へ(笑)。メンバーそれぞれが様々な経験を積み重ねてきたその軌跡を現しているように思います。みんないい具合に曲がった…(笑)。
―制作の手順はどのようなものでしたか?
丹凡 ovalでは無いのですが、今回一番影響があったのは完全に使ったソフトからによるものだと思います。例えばACIDであれば先に音から作りますしREASONであればMIDIから作る、そういう事です。しかし重要なのは、今回は全体として音響的なものに接近したこともあり、最終的なアウトプットでどんな音がしているかということであって、過程はあまり重要では無いと感じました。最近の音楽ソフトはほとんどそれ一つで人が音楽と呼ぶに値するものが作れるのですから、アプローチはどんな形でもあり得ると思います。
しめじ 誰にでも簡単に音遊びのできるようなツールが、ほぼ窒息的に蔓延して、そのぶんオリジナリティーが見えにくくなったように感じます。まあそもそも、オリジナリティーなんてあまりなかったからこそのツールの氾濫、とも感じますが…。こうなってくるとあとは人力、手動の道しか残ってないように思いますね。手順としてはまずKauさんと丹凡さんとの曲のコラボレートを聴かせてもらってから私が詞を考えて、声をオケに被せるときはほとんどインプロ状態でしたね。それから、録った素材はさらに加工して、それぞれを組み合わせて全体をアレンジして…アレンジにはずいぶん時間をかけたと思います。3人が入れ替わり立ち代わり着手してようやっと出来上がったという密度の満足な時間の流れでした。
―使用機材を教えてください。
丹凡 ほとんどがiBook G3上の作業で、使用したソフトはACID PRO 3.0、REASON 2.5、thOnk_0+2、Meta Synth 2.6、spongefork 1.03といったところです。
Kau 僕はソフトはACID Music 3.0、REASON 2.5、Sound Forge XP Studio 5。ACIDとSound ForgeはWindowsマシンで、REASONはiBook G4で走らせていました。やはりREASONの導入が大きかったですね。
―本作の聞きどころはどんなところですか?
Kau プチプチ、チリチリといったエレクトロニカのシンボル的な音を使いながらも、やはりbinary modeならではのカラーが出ているところでしょうか。
丹凡 露骨なまでにデジタルな質感。スーパーフラット。そして意外にメロディアス。色々な意味でニュートラル。
しめじ ユルくなりたい人、疲れている人に、横になりながら聴いてもらいたいですね。癒し効果相当にありますから…ズバリ癒すために全体を聴く!(笑)
―ジャケットのシンメトリ写真がユニークですね。
しめじ メンバー共通の友人でもあるかえるさん(EV氏)がちょうどシンメトリ写真にハマッていて、もう「このアルバムのためにこの写真は出会いました」とか「この写真のための音なんです」とかいうくらいキマッてると思います。
Kau シンメトリ写真って面白いなと思っていた矢先に、タイミング良くしめじさんからかえるさんの写真を使わせていただく話があったので、一も二もなくお願いしました。ちなみに裏の携帯は僕のINFOBARです。
―現在のエレクトロニカシーンをどう思いますか?
丹凡 大きな括りでの「音響派」には常に心を動かされますが、エレクトロニカ、特に狭義の意味での「グリッジ」については、今現在は正直全く興味がありません。このアルバムにも所謂「プチプチ」した音はたくさん入っていますがその事自体に何か特別な意味がある訳ではなく、ポップの手法に過ぎません。「グリッジ」が持っていたエラー性を強調する事が有効であった時期は終わり、先程の質問の答えでも言いましたが、それが「ニュートラル」であることに、今は唯一可能性があるのだと思います。
Kau でもやはり旬の音ですよね。今後はいろいろなジャンルと融合してポピュラーなサウンドになっていくと思います。
―今後の活動を教えてください。
Kau とりあえず夏に開催されるヨロズナイトに出演する予定です。無事開催されればの話ですが(笑)。個人的にはGNPの新作の制作に取りかかっています。
丹凡 今回はミニアルバムとしてのリリースになりましたが、できればフルアルバムをあまり間を置かずに出したいと願っています。かなり難しいと思いますが(笑)。個人としては、幸運な事に仕事で作曲をする機会に恵まれたので、そちらに注力しつつも、音盤堂での活動も再開させたいと思っています。あと、またFuture sound of TUKAKOSHiと一緒に、テキストレンダリング系のバリバリにテッキーで、でも出てくる音はショボイ、そんなやつをやりたいですね。
しめじ 今秋に平面作品のグループ展に参加します。個展的なことも同時に進めていきたいと思っています。声が掛かれば、多面的かつ積極的に活動していきたい1年です。掛からなければまた海外へ…(笑)。(『万朝報』第九号より転載)

back
top