KauことGNPの丸野、自らのレーベル「ネオ音盤堂」でモンド・テクノを追求する丹凡仙仁(ニバンセンジ)、詩人でパフォーマーの小松菜しめじの3人からなるユニット「binary mode」の1stアルバム『code』が8月21日にリリースされる。インストに朗読を乗せたユニークなスタイルで、バラエティに富んだ内容となっている。メンバーはそれぞれ三重・神奈川・埼玉と離れた場所に住んでいながら、アルバムの制作が進められたという。その制作過程も含めて、アルバムについてメンバーにインタビューした。
―ユニット結成の経緯を教えてください。
●丹凡仙仁ホームページ「ネオ音盤堂」
(『万朝報』第五号より転載)
丹凡 ニフティの当時はまだホームパーティーであったヨロズのHPに私がお邪魔し、その後、ゼネストの浅野さん主催のライブにうかがった時に意気投合したのが直接のはじまりです。間接的にはお互いに「おもろいやっちゃなあ」と同類の匂いを嗅ぎとったという事でしょう。その後なんやかんやでのびのびになっていたのですが、しめじさんが参加された頃から加速が付いてファーストアルバム完成となりました。
Kau 以前からデモテープの交換はしていましたよね。その頃から丹凡さんとの間でアンビエントのコラボレーションをやろう、という話は出ていたと思います。僕の方はGNPがCDを出して一段落したので実行に移しました。
しめじ はじめ、Kauさんと丹凡さんがおふたりでコラボしてたとこへ「なんかおもしろそーだな、私も仲間に入れてください」って感じで、3人のユニットができたんですね。去年の何月ごろでしたっけ?
Kau 去年の9月頃ですから、アルバム完成までに1年ぐらいかかったことになりますね。
―ユニット名の由来は?
Kau これはいくつか候補を出して、メールのやりとりで決めたものです。
しめじ バイナリでファイルをやりとりしながらそれぞれの曲が構築されていく、ってとこから「binary mode」になったんですよね。
Kau そういう意味もあるんですが、言葉自体は「二進法」という意味です。
丹凡 ネットワーク時代のテクノポップユニットという感じでこの名前に落ち着きました。
―このアルバムのコンセプトは?
丹凡 一番最初のアイディアはKauさんが丹凡仙仁の「プールサイドの憂鬱」をリミックスするというものでした。そこでファーストにもかかわらずリミックスでいこうと、曲データのやりとりが始まったのですが、フタを開ければ半数以上がオリジナルになっていました。ということで、他者のフィルターを掛けてその変化を観察するということ。個人的にはKauさんの透明な世界を低ビットサンプリングで汚すこと。しめじさんの声を素材として加工すること。
Kau 僕の方としては「アンビエント・テクノポップ」のつもりで作っていきました。アンビエントかつポップなものってあまりありませんから、自分たちでやってしまおうと。
しめじ 「実験もしつつ遊びもしつつ 究極の心地よいアンビー」かな(笑)。
―制作手順はどのようなものだったのでしょうか。
丹凡 まず、誰かが核になるもの、MIDIデータ、朗読、ブレイクビーツなどを他の人に託し、託された人が曲としてデモを作成。その時点でみんなで聴いて意見を出し合い、それを反映させてマスターを完成させるという感じです。
Kau MIDIデータはユニット名の通りバイナリで送りました(笑)。音素材はDATやFDをやりとりして。意見の交換はメールで行いました。
しめじ 私の方はフレーズサンプリングしただけのオケをもらって、それにあうような詩をでっちあげて読んでみたり、譜面をまず丹凡さんに渡してデモつくってから、Kauさんの仕上げで完パケとか。
Kau 朗読についてはテープで送ってもらったものをサンプラーやハードディスクレコーダーで編集しています。
―音の方はエスニックな部分もかなりありますが。
丹凡 これは絶対Kauさんの持ち味ですな。
しめじ これは仕上げ担当Kauさんの仕業でしょう(笑)。
Kau いや、お二人はそうおっしゃいますが、これはしめじさんの影響です(笑)。曲とか朗読とか、もっと全体的なイメージも含めて。あまりGNPでは出てこない部分ですね。
しめじ 「quishubia」とか、自分が作った段階ではもっとサティっぽかった、と思う。みんな曲つくる時は「どんなこんなカンジにしよう」ってのありますか?私そういうのないんです。欲望のおもむくままに作ってる。
Kau 僕も丹凡さんも完全にコンセプト先行型ですね(笑)。
―歌ではなく、しめじさんの朗読というスタイルがユニークですね。
しめじ 一応「唄録り」もしたことはしたんだよね。けどなんかちがうな〜って、この音には唄じゃないんだよなぁ〜って、私のわがままを通させてもらって朗読の形に落ち着いたんでしたっけ。
Kau あの時はカラオケボックスにハードディスクレコーダーを持ち込んで録音したんですよね(笑)。でも確かに今回のような曲調には、歌よりも朗読の方が合っていたと思います。朗読が入ることで、広がりが出たんじゃないでしょうか。しめじさんの書く詩にも独特の世界がありますし。
丹凡 特に歌わなくてもしめじさんのの朗読自体にグルーブがありますからね。あと営業番長の丹凡仙仁としてはユニークなもののほうが売り込みやすいっす。
―今回活躍した機材は?
丹凡 ひとつめは今は倒産してしまったコモドール社のアミガ2000。サンプラーでありシーケンサーでありハードディスクレコーダーでありエフェクターでありました。これがなければ今回のアルバムは無かった。ふたつめは今をときめくローランドのVS-880。サンプラーでありシーケンサーでありハードディスクレコーダーでありエフェクターでありました。これもなければ今回のアルバムは無かった。
Kau 僕の方はGNPのCDを完成してからサンプラーをS3000XLに乗り換えたんですが、このアルバムを作りながら使い方を覚えました。音源ではGM音源のX5DRとアナログのM-1000あたりですかね。
―このアルバムの聞きどころはどのようなところですか。
丹凡 全編にあふれるチャーミングさ。
しめじ 癒し効果の高い、なごみ系な音ですかねー。で、それに安心しきってると、いきなりガツンってやられます。そういう仕掛けがしてある。「噛めば噛むほどに甘くなって毎日喰っても飽きない旨さ」ってのは米に通ずるもんがあると思います。日本人の心、みたいな。アジアな香りもただよってるし…。だから、どっか懐かしい感じがしてしょうがないです。
Kau YENやモナド好きの人には泣ける音だと思います(笑)。あと丹凡さんのモンドとしめじさんのエスノ、それから僕のテクノポップの絶妙のバランスかな。
―今後の活動予定は?
丹凡 まずは売る事(泣)。ホームページで試聴できますので聴いてみてください。買って損はさせませんぜ、ダンナ。新進気鋭のイラストレーターであるイナガキカズアキさんによるジャケットはおしゃれな部屋の演出にも最適です。買ってね。
しめじ ライブ関係では、秋ごろ開催予定の「ヨロズナイト」に出演する予定です。
Kau このアルバムは作っていてすごく面白かったので、できれば今後も活動を続けていきたいですね。
●小松菜しめじホームページ「勝光寺別院」