comments on "code"


1.quishubia
 「クラシカルな感じで」という作曲者の意図とはまるで違う方向に展開してしまった曲。このような誤解も、音色は関係なく演奏データのみをやりとりする共同作業の面白いところ。データを一聴して「エスニックでいこう」と思った。メロディが良かったので、それを生かすようにアレンジ。(Kau)

2.ten no gion
 元曲となった丹凡さんのブレイクビーツの雰囲気に従い、トリップホップなアレンジにした。シーケンスの「祭り」な感じはタイトルからイメージをふくらませたもの。朗読はカセットで送ってもらったものをぶつ切りにしてサンプリング、再構成した。(Kau)

3.The man having three umbrellas
 広がりを持ったサウンドが多い中、少し内向的なサウンドが欲しくなったので、こんな曲になりました。これはバックトラックはすべてアミガで作り、しめじさんにもらった朗読をやはりアミガでリアルタイムに構成。それをVS-880に落とし込んで、さらにリアルタイムにエレピ、DAT、ボイス、ノイズなどを録音・編集しています。(丹凡)

4.老人は荒野を目指す(nomad mix)
 原曲はもっとモンドでウエスタンな印象があったが、タイトルから遊牧民のイメージでアレンジしていった。シーケンスが徐々に重なってくるのが聴きどころ。あちこち有名どころからサンプリングしまくっている(わかるかな?)。この曲はミックスが難航した。(Kau)

5.天文学 (Super Kamiokande mix)
 GNPの「天文学」を丹凡仙仁がアレンジ。カミオカンデという地下深くに埋められた天文学の施設がなんか気になっていた、それがタイトルの由来になっています。ブリープっぽい感じとインダストリアルな感じを融合してみたのですが、いかがなものでしょうか。リズム・SEはほとんどアミガです。あと後半部分のドラムにサウンドキャンパスが使われています。ベースとパッドはD-70です。(丹凡)

6.プールサイドの憂鬱(medium mix)
 「夏休みももう終り」というイメージでアレンジ。おぼろにかすむ少年時代の夏の記憶というか。原曲ですでにイメージが完成していたので、アレンジの際にはそれを尊重した。アレンジ作業後半で加えられたフレットレス・ベースがけだるさに拍車をかけているような。(Kau)

7.serratia codes
 しめじさんに楽譜をもらって打ち込みしている時に、イントロの金属音が聞こえてきまして、あ、これでいただきだな、と。あんまりいじくることはせずに、素直にアレンジしてみました。(丹凡)

8.CHINA-SAN
 タイトルは知る人ぞ知る鶴田健二氏のマンガのキャラクターからいただいた。今アルバム唯一のラブ・ソング。間奏および後奏の朗読はベスト・パフォーマンス。「チャイニーズ・アンビエント・ダブ」というコンセプトでアレンジしたが、かなりテクノポップ寄りの仕上がりとなった。一度こういう節操のない「中華もの」というのをやってみたかったのです。(Kau)

9.4'33"
他のメンバーからもらったSEを構成した曲。出来てしまえばこんな感じなのだが途中まではどうなるかまったく判らなかった。すべてアミガに取り込んで処理したものを、さらにVS-880でデジタル処理してみた。自分の予想と、それを裏切られるという事について考えさせられた曲であります。(丹凡)

10.No.36
 原曲はバイエル風なピアノ曲で、そのイメージを壊さないように音を重ねていったらなんだかヨーロピアンな仕上がりになった。インディーズ業界初の3拍子テクノと言われています(笑)。(Kau)(『万朝報』第五号より転載)

back
top