"100 HORIZONZ" interview


 GNPの作品にも参加している西郷タケルのアンビエント・ソロユニット「AMPEREX」の新作『AMPEREX III / 100HORIZONZ』が発表された(4曲入りシングル『New Design』も同時リリース)。今回はCDでのリリースで、66分にわたってエコロジカルでアンビエントかつポップな世界が展開されている。インタビューと本人による曲解説でこのアルバムの魅力を探ってみたい。

―制作期間が3年とずいぶん長かったのですが、その理由は?
西郷 あまり急いでもいなかったので、何度か方向を変えながら思いついたときにぼそぼそやっておりました。そうしたら3年たっておりました。月日が経つのは早いものですね。
―タイトルの意味を教えてください。
西郷 百の地平線です。最近見てないですね、地平線とか水平線とか…。
―一聴してエコロジカルな印象を受けたのですが、このアルバムのコンセプトは?
西郷 エコロジカルなものを…とは特別意識はしてませんが、自分の生活環境が都市の閉鎖空間であるため、森や山や海への憧憬というものはデフォルトで自分の中にあるように思います。AMPEREXの場合基本的に自分のジャッジで方向を決められるからそういった部分が毎回多く出てきてしまうのかも。
―これまでの作品に比べてポップな印象を受けたのですが、最近のテクノの影響はありますか?
西郷 曲によっても異なりますが影響といえば最近割とよく聴くラウンジものや映画音楽とかの影響はあると思います。あと、周囲の人間の影響でスカとかもありますね。影響というわけではありませんが、先日のKRAFTWERKの来日公演には、内容がわかっていることとはいえ衝撃を受けましたね。
―各トラックに数曲ずつ入っていますが、これはどのような意図によるものですか?
西郷 それは、プログレだから…(笑)。舞台の幕のようなものと考えてもらえばいいかもしれません。第1幕から6幕まであるとういう風に…。曲がつながっている部分に関しては、場面転換の面白さってあると思うのですが、それを出したかった。曲が入れ代わっていく様子はトンネルから出るとき少し明るくなりながらパッと眩しい世界に行く時のような感覚に近いかもしれない。景色がいつのまにか、あるいは突然に変わって行く…。あとはCDの持っているインタラクティブ性というか、曲順とか自由に変えられるじゃないですか、あれを無効にしたかった…とは言っても全1曲にする勇気はないので中途半端なんですけど。
―曲作りの手順を教えてください。
西郷 曲によっても違いますが基本的にはKeyboardをパラパラ弾きながら打ち込んでいって全体の骨格を作り、そこにループとかをはめ込んでいくという感じです。音色とかもフレーズを考える時点ですべて決めていきます。1曲単位で2ミックスを作っていき、それをMDマルチに曲ごとに落として、それを再びMacintoshとSyncさせ、生楽器などを加えて1つのトラックに仕上げていくという手順です。中にはMC-303とLOGIC-AUDIOだけの曲もありますけど…(笑)
―今回特に活躍した機材は何ですか?
西郷 活躍した機材というよりソフトになりますが、一番はLOGIC-AUDIOですね。MIDIもAUDIOも違いをほとんど意識することなく平等に扱えるという点でストレスがかなり減りました。AUDIO情報であってもMIDIと同じようにクオンタイズが掛けられたり、フォルマントを変えられたり、とにかく同じ土俵でいじれる。
 MIDI音源としては特に変ったものは使ってません、K4、SH-2、DM-5、TGとか、05R/Wとか普通のものです。DX-7とDX-21はいまだに手放せなく相変わらず執拗に使ってますね、FMはアナログより感覚的に使えるので…。特別な部分としては今回はサンプラーを全く使用していないという点ですかね、AUDIO関係は全てMacintoshとLOGIC-AUDIOで処理してます。最終的な編集作業で重宝したのはMDマルチレコーダーとかですね。あとはベースと、前回も多く使ったサンポーニャという南米の楽器です。
―制作の上で特に苦労した点はどのようなところですか?
西郷 苦労はしてません。あるとしたらアナログ・シンセにコーヒーこぼしたのを分解して拭いたときくらい…。
―今回はCDライターを導入して初のCDリリースですが、いかがでしたか?
西郷 自宅でCDにできるというのはそれだけでエキサイティングなことです。DTPなどもプリンター等の高性能低価格化で雑誌とか、金はかかってないけど面白いものが多く出てきてるし。個人メディアの幅ってパソコンで一気に広がったなーという感じです、Webなんか個人も企業も差はないし。
―今回"New Design"がシングルカットされましたが、これはどのようなものですか?
西郷 「New Design」という素材を使って1つはカオス化というテーマで、音も打ち込みメインからギターやベース、サンポーニャといった生楽器をメインに持ってきたもの。もう一つはNew Designのフロアミックスのようなものです。ボーナストラックとして入っている「イパネマの娘」と「ブラジル」は単純にお気に入りの曲をAMPEREXとしてアレンジしたものです。安っぽいシンセポップを目指しました(笑)。
―今後のAMPEREXとしての活動予定を教えてください。
西郷 6月にダンス、3Dアート、ピアノ、トランペット等のアーティストとイベントをやります。ここではいわゆる音楽部分は他のアーティストにまかせ、サウンドコラージュ的なアプローチで参加します。あと、今年はYOROZUのライブも是非やりたいですね。(『万朝報』第五号より転載)

back
top