comments on "100 HORIZONZ"


TRACK*1
 短いジングルに続きリズム主体の「Setup」へ、そこからポップな「Watashi ni Totte…」、シングルカットされた「New Design」へとジェットコースターのようにめまぐるしく変わっていきます。「in to Jungle」では前作にも使われたサンポーニャという南米の楽器が使われており一風変わったジャングルに仕上がっている。

TRACK*2
 ポップな2トラック目、このトラックもそうだが、今回メロディのはっきりとした曲が多く以前よりポジティブな印象を受ける。1曲目のベースには生ベースとシンセベースの二つが使われていて、この2つのベースのコンビネーションが面白い。2曲目は任意のコードを乱数によって順序を決め作曲したとのこと、不安定さを感じさせながらも、機械的なシーケンスを繰り返す。3曲目は笑い声などサンプルが印象的なアルバム一軽いタッチの曲。タイトルのPush me Pull Youとは「ドリトル先生」という小説に出てくる架空の動物の名前とのこと。(日本名:オシツオサレツ)

TRACK*3
 siriusは地球からみて最も明るい恒星(太陽を除く)で青白い若い星。不思議な人を魅了する力のある星をテーマとした、ゆったりとしたアンビエントポップ。2曲目majesticとはsiriusを含む冬の大三角の事だろうか? バックに流れつつけている雨の音がアンビエント感をさらに助長してくれる。部屋を暗くして少しボリュームを上げて聞きたい。

TRACK*4
 地下鉄の走行音がリズムになっていくあたりがインダストリアルな感じであるが、メロディはあくまでもポップ。後半の狂ったようなシンセはコルグのProphecyとのこと。

TRACK*5
 生ベース、ピアノなど安堵感のある雰囲気で幕をあけるも次第にダークな世界へ、拍子もいつのまにか5拍子へとなっており深淵へと引き込まれるよう…。そこからまた4拍子のリズミックなパートへ変化するが、ドラム自体にレゾナンスの効いたフィルターを掛けているようで不安定さはさらに増していく。全体的に聞きやすいポップなアルバムの中において最もディープな感じのトラックで興味深い。

TRACK*6
 「Acid Ska」は文字通りアシッド感覚溢れるスカナンバー。AMPEREXとしてはおそらく初のスカだと思うが、意外にテクノ+スカというのは相性がイイ。マルチプライズという名曲もかつてあったことだし…。2曲目はMC-303+Logic Audioのみでつくられたという4分打ちのテクノナンバー、テクノ色の比較的薄い今回のアルバムの中において安心して聴けるナンバーだ。(『万朝報』第五号より転載)

back
top